ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
福井県 全367件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
大瀧神社・岡太神社
福井県越前市大滝町23-10
御朱印あり
「日本一複雑な屋根」と呼ばれる大滝神社本殿及び拝殿は国指定の重要文化財。本殿と拝殿が一体となった複合社殿で、江戸時代の社殿建築の粋を集めて建てられた。幾重にも波が寄せあうような屋根や彫刻の美しさから、国の重要文化財に指定される。当社は...
20.2K
111
有り難く、岡太神社・大瀧神社の御朱印を頂きました。離れた場所にある越前和紙の里 パピルス館...
日本一複雑な屋根を持つ
本殿、拝殿は重要文化財であり、重厚感がありました。
27
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
17.4K
83
直書き御朱印になります。
本堂が令和の大修理によって、今現在は修理中です。屋根裏が修理中のところは見学する事が出来ます。
福井県福井市の大安禅寺に拝観し、参拝しました。こちらの建物の中に入って受付をしてから中を拝...
28
丸岡城
福井県坂井市丸岡町霞1-59
御朱印あり
丸岡城は現在の天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で別名霞ヶ城と言われてます天正4年1576年柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城を築き城下町を整備したのが都市的期限とされています国の重要文化財です
11.6K
170
丸岡城の御朱印です。
福井県坂井市にある丸岡城。 築城主は柴田勝豊。
9月訪問。丸岡城築城四百年記念碑
29
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
19.6K
50
瀧谷寺で頂いた御朱印です。本堂参拝、書いて頂いたあと、宝物殿へ。素晴らしい時間でした。
庭にきれいに梅が咲いていました
本堂とお庭をゆっくり見て回れる静かなお寺でした😆
30
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
御朱印あり
石照山多田寺は霊峰多太ヶ岳とともに役の行者神変大菩薩の開くところにして山岳宗教若狭修験の根本道場である。当山の開創は天平勝宝元年(749)今を去る1257有余年前である。開基は勝行上人で、上人は多田が岳に数百日篭り、行、満ちて法力を得...
15.0K
98
御朱印も秋の装いでございます。
小浜ガラスを使った小浜風鈴、本堂の飾り付け
今年2月大雪のおまいりでしたが真夏の本堂のご様子
31
三國神社
福井県坂井市三国町山王6-2-80
御朱印あり
三國神社(みくにじんじゃ)は、福井県坂井市にある神社である。旧社格は県社。式内社「越前国坂井郡 三國神社」の後裔社とされているが、実際には祭祀の継続性はないものと見られる。大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、地元では「おさんのさん(...
17.1K
54
書置きの御朱印を頂きました
地元の方からは おさんのさんと呼ばれ 三国祭は無形文化財
9月訪問。三國神社拝殿
32
一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市城戸ノ内町
御朱印あり
一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代に越前国(今の福井県)の戦国大名朝倉氏の館を中心に整備された城下町の跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されている。朝倉孝景...
12.9K
89
左の日付ない御城印は織物の御城印です枚数限定みたいですこちらも出口の売店で頂けます
1日で違うものですね~👌となりに立派な写真機構えてるおばちゃんの横でパチリ長い間人がいなく...
井戸とトイレ?です井戸は他にもたくさんありました
33
羽賀寺
福井県小浜市羽賀82-2
御朱印あり
羽賀寺は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという典雅な伝説が寺名の由来。霊亀2年(716年)に、女帝元正天皇の勅命により行基が創建したと伝えられています。
14.0K
76
見開きの御朱印もいただきました。書置きです。
鳳凰の羽が舞い降りたお寺です。
観音堂近くに寄りました。
34
三方石観世音
福井県三方上中郡若狭町三方22-1
御朱印あり
弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で石仏を彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。このことから片手観音とも呼ばれている。
13.1K
85
三方石観世音の御朱印を直書きでいただきました。
こちらの建物は、本堂の右横にあるお手足堂です。手足の病などに効力があるらしいです。
六地蔵さまの石像もありました。
35
常宮神社
福井県敦賀市常宮13-16
御朱印あり
天八百萬比咩命(常宮大神)は上古より此の地に鎮まり給い、今から二千年前、仲哀天皇の即位2年春2月に天皇皇后御同列にて百官を率いて敦賀に行幸あそばされ、筍飯の行宮を此の地に営まれた。
14.2K
78
福井 常宮神社の御朱印になります。
気比神宮への参拝のあと常宮神社へ立ち寄りました。
拝殿です。ここから敦賀湾が一望できます。
36
称念寺
福井県坂井市丸岡町長崎19-17
御朱印あり
福井県坂井市丸岡町にある称念寺は、養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また永禄5年(1562年)より約10年間、明智光秀公が家族で寄宿していました。
16.2K
48
御朱印帳購入して直書きして頂きました
9月訪問。称念寺本堂
9月訪問。称念寺新田義貞公墓所
37
神明神社
福井県福井市宝永4-8-1
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
14.3K
59
直書きして頂きました御初穂料はお参りして頂いたので、とこ事でお賽銭箱に納めて来ました
神明神社(県社・別表神社)参拝
皇祖神 天照大神を祀っています御朱印は書き置きでした
38
総社大神宮
福井県越前市京町1丁目4-35
御朱印あり
総社とは大化の改新の結果、越前国にも国府(現越前市)が置かれ、国司は管内の官社を始め、国内神名帳所載の諸社を巡り親しく巡拝することになっていたが、やがて巡拝の労を少なくする為や急を要する祈願や祭礼のために、国司所祭の神霊を一ヵ所に合祀...
13.1K
70
総社大神宮の御朱印です。直書き。真ん中に大きな朱印が押されたシンプルさに品格を感じます。
総社大神宮の拝殿です。立派な建物です。越前国の中心ともいえる歴史のある神社で元々は現在は市...
総社大神宮の一の鳥居です。参道を進むと二の鳥居、拝殿と続きます。境内の配置はとてもシンプルです。
39
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
14.1K
48
福井県敦賀市の晴明神社にて、御朱印を直書きでいただきました。三回目にして、晴明神社の中に神...
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
晴明神社の中の祭壇の下を写しました🤳というよりも、中にいた神社の人にぜひ写していって、と言...
40
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
12.4K
39
直書きの御朱印を頂きました
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
41
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
10.5K
59
本務社である総社大神宮にて書置きの御朱印をいただきました。
大虫神社(県社)参拝
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
42
高岳寺
福井県坂井市丸岡町篠岡23-8
御朱印あり
高岳寺は、有馬家第15代直純公が、徳川家康の曽孫である国姫を正室とし、また島原から日向国・延岡に国替えをしていただいたことなど家康の恩義に報いる為、東照大権現をお祀りし、かつ有馬家代々の菩提寺とする為、直純公の遺命により第16代康純公...
11.4K
44
見開き直書の御朱印は12種類あり、すべて1000円になります。
丸岡城主有馬家の菩提寺になり、 歴代の有馬家当主のお墓が並んでいます。
素敵な挟み紙になります。
43
成田山福井別院九頭龍寺
福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-9-10
御朱印あり
12.8K
25
参拝して、書いて頂きました。いつか成田山本山にも行きたいですね。
お守りを頂きました。裏はカッコいい龍です
境内の中にある聖観世音菩薩像です。
44
中山寺
福井県大飯郡高浜町中山27-2
御朱印あり
寺伝によれば736年(天平8年)に聖武天皇の勅願のもと泰澄大師によって創建されたという。御本尊は、木造馬頭観音菩薩坐像、檜材寄木造り。秘仏で、開帳は33年に1度行われる。
9.2K
59
若狭観音霊場の御朱印もいただきました。
青葉山 中山寺本尊馬頭観音菩薩像が安置されている写真の本堂は国の重要文化財で室町時代の建立...
石段の先より若狭湾を望む。天気に恵まれてよかったです。
45
妙楽寺
福井県小浜市野代28-13
御朱印あり
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。
8.7K
60
北陸三十三ヶ所観音霊場の第三番。妙楽寺です。
最後になりましたが、寺号表を見つけました。
もう一度、本堂です。小浜の霊場では例外なく御本尊を間近で拝む事が出来ます。貴重な体験です。
46
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
7.5K
90
天徳寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
(名水百選) 瓜割の滝水温確かめる。ヒヤッ。冷たぁ✋
瓜割の滝の記念碑です。
47
西福寺
福井県敦賀市原13-7
御朱印あり
開山良如上人が諸国行脚の道すがら近江路を経て敦賀に遊化された折り、遥か西方の山中に光明輝く阿弥陀三尊の尊い御姿を感見せられて、その光明に導かれこの地に歩みを進め辻堂の辺りまで来られると、突如、一匹の白狐が現われ、上人を山の麓まで案内...
9.3K
52
福井県敦賀市の西福寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
こちらは西福寺の庭園になります。紅葉が咲く時期に行くとなおさらいいみたいです。
こちらは西福寺の阿弥陀堂で、重要文化財に指定されています。
48
徳賞寺
福井県三方郡美浜町佐柿18-2
御朱印あり
徳賞寺は、盛景寺の末、永禄六年(1563)粟屋越中守勝久が開基である。天文年間に沙門祐者という者が結んだ徳賞庵を永禄六年に勝久が陽光山徳賞寺として改造し、越前の盛景寺八世機山祖全を招いて開山したと伝わる。寛永年間に火災に罹り、慶安元年...
12.1K
23
福井県三方郡美浜町の🛕徳賞寺様✨購入させて頂いた、御朱印帳📖の初めのページに書いて頂きまし...
福井県三方郡美浜町の🛕徳賞寺様✨やって参りました🙏📿念願の参拝です。少しドキドキしながら、...
徳賞寺の本堂になります
49
萬徳寺
福井県小浜市金屋74-23
御朱印あり
応安年中(1368~1374)安芸円明寺の覚応法印が各地を廻り、この地にあった天台宗極楽寺を正照寺と改め真言宗を広めました。天文13年(1544)祈願所となり、罪人は入寺すれば助かるという若狭唯一の「駆け込み寺」となりました。慶長7年...
9.5K
47
萬徳寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
最後に振り返り正面を撮っています。
本堂の裏側です。雪が大量に残っています。反射板の役割をしていて軒裏が照らされています。
50
越前大野城
福井県大野市城町3-109
御朱印あり
越前大野城は、織田信長の家臣として仕えた金森長近によって築かれた平山城である。1575年(天正3)越前一向一揆を平定した恩賞として織田信長より越前国大野郡を与えられた金森長近によって1580年(天正8)に城は完成した。その後、飛騨討伐...
8.4K
57
登城記念の御城印いただいてきました。
福井県…また近いうちに訪れたい。
雲海からのお城で有名。
1
2
3
4
5
…
2/15
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。