ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (51位~75位)
福井県 全349件のランキング
2023年3月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
御前神社
福井県あわら市宮前17-20
御朱印あり
創祀年代は不詳御前と書いて「みさき」と読むが「おまえ」と訓じたものもあるらしいこれは鎮座地宮前の発音の影響
8.4K
37
御朱印帳に合わせて、大判サイズの方を頂きました。
コロナウイルスの収束を願って
メンバーの健康を願って
52
若狭国分寺
福井県小浜市国分寺53-1
御朱印あり
若狭国分寺(わかさこくぶんじ)は、福井県小浜市国分にある寺院及び史跡。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つで、現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺院として存続している。山号は護国山。釈迦堂は慶長16年(1611年)に山田一徳...
8.3K
32
若狭三十三観音霊場 第十三番札所の重ね印です この日拝観希望だったのですが福井県もコロナ感...
平地にポンと有ります。他の国分寺もこんな感じが多いかな⁉️
こんな感じで本堂を撮っています。
53
仏性寺 (黒谷観音)
福井県大野市下黒谷18-52
御朱印あり
8.1K
148
仏性寺さんの御朱印を頂きました
仏性寺さんの御本堂の中には色々な奉納画が飾られておりました
仏性寺さんの御本堂でございます
54
小濱神社
福井県小浜市城内1丁目7-55
御朱印あり
7.5K
33
書き置きを頂いて参りました
福井県小浜市 小濱神社⛩
見処が張り出されていました。
55
自性院
福井県福井市西木田2丁目
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、福井県福井市にある天台宗の寺院。
8.1K
27
福井市に鎮座する自性院です。書き置きの御朱印です!
住宅街の小じんまりしたところに鎮座しています。
お市の方ゆかりのお寺です。
56
大湊神社
福井県坂井市三国町安島
御朱印あり
白雉年間(650~)の勧請と伝え延喜式内の古社である。往昔異国の軍船が当国へ渡来した時、祭神安島浦三保大明神が現在の陣ヶ岡の地松ヶ原の岡にて於て霊験を顕し夷賊を退治されたという。
7.6K
33
雄島に祀られいる大湊神社社務所は雄島橋を渡るちょっと手前に東尋坊側にあります御朱印対応はこ...
こちらの狛犬さんは東尋坊を向いている様でした。
町を見守っている様に見えました。
57
弁財天白龍王大権現
福井県吉田郡永平寺町竹原31-9
御朱印あり
弁財天白龍王大権現(べんざいてんはくりゅうおうだいごんげん)は、福井県吉田郡永平寺町竹原にある神社(権現さん)である。別名、竹原弁財天。
9.1K
13
無料休憩所の中に置き紙が用意されてました
竹原弁財天から少し離れたところに薬師如来と天然のわき水の手水なかなか無いので新鮮でした
左の📷石に白蛇様がいるかと思いました左下黒龍様日本酒の黒龍はここが由来?お参りをしていると...
58
篠座神社
福井県大野市篠座42-5
御朱印あり
篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社。式内社。近代社格制度における県社。
8.4K
19
篠座神社さんの御朱印を頂きました
篠座神社さんの御本殿の扁額でございます
篠座神社さんの御本殿でございます
59
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
8.3K
18
火産霊神社の御朱印です🌼
御朱印と一緒に御紋のはいったタオルを頂きました。
火産霊神社へ。小さな神社ですが福井藩祖結城秀康が福井へ移封の際、一緒に移られ、藩の祈願所に...
60
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山字寺谷129-5
御朱印あり
社伝によれば、御祭神鵜草葺不合尊と伝えられ御母豊玉姫が海辺で鵜の羽などを葺草にまぜて産殿の屋根を葺かれ、それができあがらないうちに御安産されたので右のような御名を奉られたという。古来漁猟又安産の守護神として崇敬されている。延喜式による...
7.2K
27
御朱印は隣接する宮司さまのご自宅にお声がけ、書置きをいただきました
木鼻あたりもこのように
龍神さまの精緻な彫刻があります
61
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
6.0K
52
過去の巡礼記録です。北陸三十三所2番札所
本道に向かう道です。趣が有りますね。
たてがみが見事です。
62
柴神社 (春日大明神)
福井県吉田郡永平寺町松岡春日3丁目2
御朱印あり
社伝によれば、第44代元正天皇の御代、奈良時代初期の養老元年(717年)に鎮座したと伝わる。柴原ノ庄、第一の総社であり、柴ノ神社と称したという。
6.9K
29
柴神社にて御朱印を直書きでいただきました。
御朱印を書いてもらったうえに、いくつか粗品をいただきました。本当にありがとうございました。
柴神社の社殿前です。社殿の前に紅葉が咲いているのでしょうか。
63
圓照寺
福井県小浜市尾崎22-15
御朱印あり
大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、臨済宗南禅寺派に改宗。
6.1K
37
お書き頂きました。時間が遅くなり、閉める準備をしているところでしたが、最後に受け入れて頂け...
小浜は結構京都に近いので、優美な空気が流れています。
庭園を撮っています。
64
安楽寺
福井県あわら市北潟42-12-2
御朱印あり
泰澄を開基とする高野山真言宗のお寺。県指定彫刻文化財の金剛力士像がある。(見学要予約)毎年7月第4土・日曜日には、北潟祭りが開催され、県指定無形民俗文化財の北潟古謡「どっしゃどっしゃ踊り」や盆踊りなどで盛り上がる。市指定天然記念物のイ...
6.6K
66
3月末までシリア支援御朱印になります。直書き郵送対応をされてますので、安楽寺HP又はIns...
ワンコ、ニャンコの御守りも売ってました。
ワンコ、ニャンコの御守りも売ってました。
65
舟津神社
福井県鯖江市舟津町1丁目2-32
御朱印あり
8.2K
15
舟津神社の御朱印を頂きました。書置きです。
舟津神社へ。参道や拝殿が木々に囲まれてとても雰囲気が良かったですね😉
舟津神社参道です。ツツジが綺麗でした✨
66
総社金津神社
福井県あわら市春宮2丁目14-64
御朱印あり
8.5K
11
授与所でいただきました。普段は無人のようです。
とてもキレイでした(^-^)
ここへたどり着くまでに、車で後ろの方の住宅街をぐるぐる回ってました💦Googlemapは後...
67
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
7.6K
20
大塩八幡宮の御朱印を頂きました。
大塩八幡宮へ。趣があって荘厳な雰囲気があり,とても落ち着きがありましたね😌
とても厳かな素敵な場所でした。
68
明智神社
福井県福井市東大味町
御朱印あり
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の屋敷跡と伝わる場所に、「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠「明智神社」があります。中には高さ13cmの木彫りの光秀座像が祀られています。この木像は東大味町の3軒の農家が「生きているのは光秀公のおかげ」...
6.5K
30
書置きを近くの山本食料品店様で頂けます。
明智神社 由緒パンフ明智神社に隣接した東大味歴史文化資料館という小さな資料館で頂きました。...
明智光秀の屋敷跡と伝わる場所にあります明智神社です。「あけっつぁま」と呼ばれ、中には高さ約...
69
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
6.4K
29
今回頂いたのは、こちらになります。
常高寺のパンフレットです
常高寺のポストカードいただきました
70
佐伎治神社
福井県大飯郡高浜町宮崎59-4
御朱印あり
中世に社記を焼失したため、創祀・創建の年代や由緒は不詳。しかし、第12代景行天皇が皇子の磐鹿六雁命に若狭国を授けた際には存在していたという。
5.1K
46
佐伎治神社の御朱印です。書置き(プリント)です。
境内社の御霊神社の本殿です。
境内社の御霊神社です。鳥居と狛犬です。
71
岡太神社
福井県越前市栗田部19-3
御朱印あり
「男大迹(おおと)の王」(後の継体天皇)が当地の水害を憂い、九頭竜、足羽、日野の三大河川を開かれたとき、建角身神、大己貴命、国狭槌尊の三柱を奉祀し、岡太神社と号したのが起源。
6.6K
27
岡太神社の御朱印を頂きました。書置きです。
福井県越前市の岡太神社に参拝しました。そして赤い鳥居を間近で写しました。鳥居の向こうには拝...
岡太神社へ。参拝した当日は冬支度で拝殿には雪囲いがしてあり、鳥居には門松🎍がありましたね😉...
72
簸川神社
福井県福井市松本2丁目7−5
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は福井県福井市松本にある神社です。
7.7K
11
以前いただいた福井市にある簸川神社の御朱印です。
福井 福の神めぐり簸川神社を参拝写真では参道は樹木でふさふさしていますが、拝殿近くは開けて...
御朱印と一緒に簸川神社のタオルと交通安全祈願シールを頂きました。とてもうれしい😄
73
空印寺
福井県小浜市小浜男山2
御朱印あり
酒井家墓所のある空印寺は大永2年(1552)武田元光が後瀬山築城の際 堅固な城館(旧小浜城)を講築した処で以後 京極高次の雲浜築城に至るまで一国支配の本拠であった高次没後、嗣子忠高はこの旧地を父の牌所とし泰雲寺を建立したが寛永11年(...
8.0K
8
お参りに行きました🙏北陸三十三観音霊場の寄り道になりますが御朱印を頂くことができました😊住...
門柱のすぐ隣には石碑がありました。この右手が守護の居館あとになります。
空印寺の門柱です。後ろに見える山が後瀬山(のちせやま)で、戦国期に後瀬山城がありました。研...
74
高成寺
福井県小浜市青井1-11-1
御朱印あり
高成寺は足利尊氏が暦応二年(1339年)に若狭小浜に建立した安国寺であり、元僧竺仙梵僊の法嗣大年法延を迎えて開山とした臨済宗の名刹である。
5.3K
34
過去の巡礼記録です。北陸三十三所4番札所
御本尊の千手観音です。国の重要文化財に指定されています。
本堂を近くから撮っています。
75
宝慶寺
福井県大野市寶慶寺1−1
御朱印あり
今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本山永平寺に次ぐ日本曹洞宗第二道場として知られます。寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財。座禅体験もできます。
6.7K
20
釈迦三十ニ禅刹 宝慶寺 御朱印頂きました。一枚一枚全て手書きで書いて頂きました(^^)新し...
本堂にておまいりしましたとても広いです
納経所入ると玄関口にすげ笠が📷ったのは一部で12個掛けてありました
1
2
3
4
5
6
…
3/14
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。