ログイン
登録する
秋田県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
秋田県 全192件のランキング
2023年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
源正寺
秋田県秋田市太平目長崎字本町58
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7、8世紀頃太平山信仰による四天王寺として創建された。鎌倉時代の末近くに太平城城主永井左近太夫元正が七間四面の堂宇を建て、四天王寺を太平山「元正寺」と改めたのが始まり。天正年間、補陀寺十世光室源瑞大和尚をもって勧請開山し、「源正寺」と...
5.1K
12
秋田33観音の21番目の御朱印です。
秋田三十三観音の二十一番札所
何処に行ってもこの見事な迄の観音像はないと思われます。
77
水神社
秋田県大仙市豊川字観音堂57番
水神社(すいじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
4.9K
14
水神社の拝殿正面になります。
水神社の拝殿に掲げてある扁額です。
水神社の狛犬さんです。
78
龍源寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
御朱印あり
打越氏の開基により即殿棼広を開山に招いて1623年(元和9年)に創建された寺である。1640年(寛永17年)におきた生駒騒動により讃岐生駒家4代高俊が讃岐国高松から矢島の地に移されると生駒氏の菩提寺となり、一方でこの地域における曹洞宗...
5.8K
3
訪問時、葬儀の準備で忙しいにも関わらず、とても丁寧に対応して頂きました。また花等の飾り付け...
龍源寺パンフ矢島生駒家の菩提寺です。※パンフ家紋は生駒車(いこまぐるま)生駒家は戦国時代に...
79
成就院薬師堂
秋田県仙北市角館町西勝楽町3
御朱印あり
角館の勝楽町が「勝楽村」だった頃、薬師如来をまつる村の鎮守があり、峰の薬師さんと呼ばれていました。角館城主、戸沢能登守が眼病にかかり祈願したところ治癒したことで、城内に薬師さんの礼拝所を建てて祈願すると諸願が成就したので、 成就院薬師...
5.4K
7
管理されている方にお願いしてお堂に入らせて頂きました。
お邪魔したとき、御近所の方がいらっしゃって、中へ入ることができました。
角館城主戸沢氏が眼病にかかり祈願したところ治癒したところから、城内に薬師さんの礼拝所を建て...
80
本荘神社
秋田県由利本荘市尾崎7
御朱印あり
この神社は関ヶ原合戦後、江戸時代に入ってから築城された近世城郭・本荘城の本丸跡に鎮座しています。 本丸跡は二ノ丸と共に鶴舞公園となっていて、綺麗に整備された城郭跡の最上部に、社号標が立ち、一面に芝生が植えられ、整然と社地が整えられてい...
5.2K
8
本荘城跡にある神社です。藤原鎌足など祭神はたくさんおります☺️
由利本荘市の本荘公園内に鎮座する、正一位稲荷大明神です。扁額には”城中稲荷社”とありました。
由利本荘市の本荘公園内に鎮座する、本荘神社の拝殿。
81
光明寺
秋田県横手市追廻町3-5
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.9K
10
秋田33観音の2番目の御朱印です。
秋田三十三観音の二番札所公園と隣接しております😊
札所本尊は聖観世音菩薩です。
82
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
5.1K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
83
三井寺
秋田県横手市鍛冶町7-15
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.8K
7
黄檗宗という今までに見ない宗派です。調べるとアレコレ出てきますが、自分はコ・チ・ラで初めて...
けやき大通り沿いにあります。駐車スペースも3台?分ほどありました。この日は不在。
秋田三十三観音の三番札所街中で交差点すぐにございました❗️
84
金峰神社 (仙北市)
秋田県仙北市田沢湖梅沢字東田235
御朱印あり
養老二年、梅沢手習石山に創立、大同元年社殿炎上し蓮池観音堂を建立、この地に池があり、常に白蓮が生ずるので蓮池といい、本宮を蓮池観音と称した。建久年間現在地に遷宮したという。
4.5K
10
秋田県仙北市、金峯神社の御朱印です。
神秘的な場所です。参拝後、社務所にお邪魔して御朱印を頂きました。
登るときには気がつかなかった泉がありました。鳥の声が響きわたります。
85
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館字沼館429
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
蔵光院境内は平安時代には、清原氏の居城「沼の柵」の本城跡といわれる。「後三年の役・沼の柵合戦」の古戦場跡である。長治元年(一一〇四年)、真言宗三輪山吉祥院の第二十六世快嘉法印の命により開創した。その後、移転や荒廃があったが、宝永二年(...
4.0K
13
秋田33観音の5番目の御朱印です。スタンプ感満載の差し替えですが、張り紙対応よりは遥かにマ...
沼の柵跡地境内近辺は後三年合戦の史跡となっております❗️
秋田三十三観音の五番札所
86
松舘菅原神社
秋田県鹿角市八幡平字天神館33番地
松舘菅原神社(まつだてすがわらじんじゃ)は、秋田県鹿角市八幡平字天神館に鎮座する神社である。松舘天満宮とも称される。松舘精左衛門精長が天神宮、即ち松舘菅原神社を勧請して建立したのは、治安2年(1022年)とも、正安3年(1301年)と...
4.3K
10
鹿角市八幡平天神館に鎮座する松舘菅原神社の拝殿です。創建は治安2年(1022)、また正安3...
松舘菅原神社の吽形狛犬です。
松舘菅原神社の阿形狛犬です。
87
松庵寺
秋田県仙北市角館町田町上丁47
佐竹15代義舜の側室の子、永義が始祖といわれています。幼少で仏門に入りましたが遷俗し、久慈郡小里城主となり今宮氏を名乗り、その子孫が開山。慶長7年(1602)佐竹氏の国替えにより現在地に移り、今宮氏が去った後、北家の外護を受けました。...
4.5K
8
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の山門。
境内に向かう道です。滑りそうで、足が進みませんでした。
88
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
4.2K
10
直書きの御朱印を頂きました。可愛い男の子と女の子がお出迎えしてくれました♪
東北三十六不動尊霊場をお参りしてきました。
東北三十六不動尊霊場十番札所男鹿市内から少し海岸を走るとひっそりとございました。
89
永源寺
秋田県男鹿市若美町鵜木字道村7
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
室町時代末期、秋田・松原の補陀寺九世草庵守端大和尚を開山に勧請して創建された
4.2K
9
秋田三十三観音の第二十二番目の御朱印です。
秋田三十三観音の二十二番札所日本海側でも16時半過ぎたら真っ暗ですね💦
永源寺の本尊聖観世音菩薩です。
90
熊野神社
秋田県仙北郡美郷町六郷字米町27・28・29
御朱印あり
六郷熊野神社は、大同2年(807年)、坂上田村麻呂東征の時国家鎮護の為建立した奥羽28社の一つである。文治3年(1187年)武蔵坊弁慶が再建した。建久3年(1192年)源頼朝が、義経と弁慶慰霊のため、境内に三十二神を配祀した。
3.8K
13
有り難く、六郷 熊野神社にて御朱印を頂きました。宮司様宅にて拝受、その際色々と教えていただ...
六郷熊野神社の拝殿です。創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東征の際、国家鎮護祈願の為...
六郷熊野神社の本殿です。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、事解男命、速玉男命。
91
元稲田神社 (あぐりこ稲荷神社)
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字元稲田201
創建は明らかではないが、慶長4年奉納の経机(県重文)が残っている。羽後に伝わる「あぐりこ狐」伝説の神社として知られている。
3.6K
14
元稲田神社 (あぐりこ稲荷神社)の拝殿正面になります。
こちらの狛狐さんは、「チッ、なんだよこの西陽は。まぶしいじゃねえか!」ってごしゃいでいる(...
元稲田神社で一番の狛狐さん。
92
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
3.7K
12
秋田県秋田市にある嶺梅院の御朱印‼️
東北三十六不動尊霊場をお参りしてきました。
東北三十六不動尊霊場八番札所
93
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
3.8K
11
何かなぁ~印をポストに入れて…って、扱いがちょっと…押さないで帰りました💧
東北三十六不動尊霊場をお参りしてきました。
東北三十六不動尊霊場九番札所基本的に無人のようです。
94
圓満寺
秋田県大仙市土川字小杉山19番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大同2(807)年、征夷大将軍坂上田村麻呂が行基菩薩作の十一面観世音菩薩を安置して建立したことに始まると伝えている。
3.8K
11
本堂前に書置きが準備されておりました。
秋田三十三観音の十六番札所
扉は閉ざされたまま、秘仏でもない観音様を扉越しに拝むのは悲しい気になりますが仕方がありません。
95
五城目神明社
秋田県南秋田郡五城目町神明前115
御朱印あり
当社は第96代後醍醐天皇の御代元徳年中修験日柱山泉蔵院の創祀によるものであって、正平年中泉蔵院永代再建のように申し伝えられているが、現在社殿は文化6年3月21日同院第23代寛明の代に改築されている。 現在社殿に棟札が残っている。 明治...
4.1K
7
直書きで御朱印いただきました。
直書きの御朱印を頂きました
広い敷地でたくさんの社がありました。たくさんの神様が祀られているようです。何か作業中のとこ...
96
森子大物忌神社
秋田県由利本荘市森子八乙女下99
由利本荘市森子の八乙女山中腹に位置する森子大物忌神社は、江戸時代には「薬師堂」と呼ばれ、大物忌神(本地 薬師如来)として崇拝されてきた鳥海山の登拝口(滝沢口)に建立された遥拝所です。 鳥海山は、古代には国家の守護神として崇敬されました...
2.9K
19
とても長く見える階段を登ります。300段あるとのことですがそこまでキツくはありませんでした☺️
とても雰囲気のある神社です✨雪囲いのため拝殿に入れません💦
THE FIRST SLAM DUNKが公開される前から行きたかった神社です😊映画で沢北栄...
97
普伝寺
秋田県秋田市大町4丁目5−37
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
3.8K
10
直書きの御朱印を頂きました
東北三十六不動尊霊場をお参りしてきました。
東北三十六不動尊霊場七番札所寺内町になっておりお寺がいっぱいで分かりにくいかもしれません。
98
久保田城
秋田県秋田市千秋公園1-39
久保田城は、慶長七年(1602)に出羽国へ国替えとなった佐竹氏二十万五千八百石の居城であり、複数の廓を備えた平山城です。築城は慶長八年(1603)年五月に開始され、翌年の八月には初代藩主佐竹義宣が久保田城に入り、旧領主秋田氏の居城であ...
3.3K
13
3月訪問。久保田城表門
こちらが再建した久保田城の天守に見える櫓です。
久保田城跡の表門になります。公園駐車場側から登っていきます。
99
三吉神社総本宮
秋田県秋田市太平八田字堂ノ前51-1
御朱印あり
4.5K
1
未投稿の様なので、昨年訪問した時のものですが投稿致します。
100
鳳凰山 玉林寺
秋田県大館市字大館24
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大館市字大館にある玉林寺の創建は大永7年(1527年)に当時比内地方を支配していた浅利則頼が鳳凰山の麓に開山したのが始まりとされています。寺号は開基者である浅利則頼の戒名「玉林寺殿明庵珠光大居士」に起因するもので、浅利家代々の菩提寺と...
2.8K
18
大館市 玉林寺のご朱印です。庫裡にて秋田観音霊場専用の書置を拝受しました。
大館市 鳳凰山玉林寺 仁王門です。 本尊・釈迦牟尼仏 曹洞宗の寺院です。
大館市 玉林寺 仁王門の彫刻・構造が格好いいです。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/8
秋田県の市区町村
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
もっと見る
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
南秋田郡井川町
南秋田郡大潟村
仙北郡美郷町
雄勝郡羽後町
雄勝郡東成瀬村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。