ログイン
登録する
坂出市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
坂出市 全26件のランキング
2023年6月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
白峯寺
香川県坂出市青海町2635番地
御朱印あり
四国八十八箇所
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:霜さむく 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々
17.7K
201
四国八十八箇所霊場 第81番札所の御朱印です。
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所大師堂
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所山門を入って真正面にある護摩堂納経所...
2
神谷神社
香川県坂出市神谷町621
御朱印あり
弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。本殿は国宝に指定されている。【ご支援下さい】 2022.9.27 落雷による火災で、国宝の本殿の檜皮(ひわだ)葺きの屋...
18.0K
93
神谷神社でいただいた5月の御朱印です。
坂出市神谷町にある神谷神社に行ってきました。
神谷神社の拝殿です。
3
白峰宮
香川県坂出市西庄町1719
御朱印あり
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
17.8K
80
参拝して頂いた書き置きの御朱印です。
三輪鳥居が目を引く、崇徳天皇をお祀りした神社です。
香川県です天狗👺さん?お遍路さんが居ました参拝です
4
天皇寺
香川県坂出市西庄町字八十場1713番地2
御朱印あり
四国八十八箇所
天皇寺(てんのうじ)は、香川県坂出市西庄町にある寺院。宗派は真言宗御室派で、本尊は十一面観世音菩薩。山号は金華山で、院号の高照院(こうしょういん)で呼ばれることもある。四国八十八箇所霊場の第七十九番札所。本尊は十一面観音。境内は崇徳上...
13.1K
109
御朱印(直書き)を拝受致しました。✳️四国八十八箇所✅有料駐車場🅿️(200円)あり。駐車...
天皇寺(てんのうじ) 四国八十八箇所霊場の第七十九番札所本堂 御本尊 十一面観世音菩薩
天皇寺の納経所から 赤門を潜って右手に白峰宮拝殿を見ながら進むと本堂、大師堂があります(神...
5
坂出八幡神社
香川県坂出市八幡町2-3-35
御朱印あり
創建年代は不詳で、往古、男山八幡宮より分霊勧請され、角山の麓に鎮座していましたが、天正3年(1575)3月3日角山の麓より字中浜へ遷座されました。又、正平年間(1346~69)細川頼之が細川清氏と高屋城で戦った時、頼之は神明の加護によ...
9.2K
27
御朱印をいただきました
2021/10/3ひとり
坂出八幡神社の拝殿です。
6
鼓岡神社
香川県坂出市府中町乙5116
御朱印あり
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。
5.4K
49
鼓岡神社、五社巡り 讃岐四季詣 春詣の御朱印です。麒麟のスタンプが押されています。今日は、...
鼓岡神社の本殿です。
鼓岡神社の拝殿内です。
7
総社神社
香川県坂出市林田町惣社3001
御朱印あり
旧記によれば天平9年 聖武天皇 諸国に詔して府中国府に近き聖地に社殿を建立し国内祭祀の天神地神を合祀して總社となし国司を派遣参拝せしめ神饌幤帛料を供進 厚く祭祀せしむ、時に氏神 伊弉諾・伊弉册の二神は、神代雌雄の山に降臨し給うと伝え聞...
8.5K
14
総社神社でいただいた御朱印です。
坂出市林田町にある総社神社に行ってきました。
総社神社の拝殿です。
8
大宮八幡神社 (坂出市)
香川県坂出市川津町158
御朱印あり
5.5K
42
大宮八幡神社(伏見稲荷神社)、御朱印です。直書きして頂きました。
御朱印と一緒に頂きました。
境内社、伏見稲荷神社と御神木です。
9
城山神社
香川県坂出市府中町本村4760
御朱印あり
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
5.8K
38
城山神社の御朱印になります。
城山神社境内の天満宮です。登り旗がたっているところをみると本日は、天満宮のお祭りのようです。
城山神社の拝殿になります。
10
遍照院松浦寺
香川県坂出市高屋町624
御朱印あり
四国八十八か所霊場第八十一番札所白峯寺の前札所である。弘法大師が当地に逗留した時、地中から宝珠の形をした巨石が出現したため、閼伽井を掘って仏前に供える水を得てその巨石の上で求聞持法を修め、また自身の像を作って安置したと伝わる。以来厄除...
5.9K
8
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺の御朱印です。庫裏にて直書きでいただきました。車は境内内に停...
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺でいただいた御影です。
遍照院松浦寺の本堂。手前の岩の上に厄除け大師。
11
観音寺
香川県坂出市高屋町879
御朱印あり
瀬戸大橋を望む五色台西麓に位置し、寺伝によれば千百五十六年、保元の乱に破れ讃岐へ流配となり、非業の最後を遂げられた崇徳上皇因縁の「血の宮」創建を発祥とする崇徳上皇鎮魂、得脱祈願の道場であります。
3.8K
22
観音寺(新四国曼荼羅霊場 第14番札所)、納経印です。書き置きでした。
観音寺の御影になります。
三面大黒天堂の前にある大黒天像です。
12
高家神社
香川県坂出市高屋町878
3.6K
16
此方は境内社の出雲社だと思われます。
此方には親王社の札が掲げられていました。
拝殿の右側にある境内社の祠群です。
13
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
4.0K
8
四国霊場第七十九番札所天皇寺奥の院 瑠璃光寺の御朱印です。醍醐寺で頂けます。
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
瑠璃光寺です。来る途中、落ち葉の中を歩きクモの巣に何度も遭遇するので、足元と前方に注意です...
14
白峯陵 (崇徳天皇陵)
香川県坂出市青海町字御山2677
御朱印あり
崇徳天皇は鳥羽天皇の第一皇子で母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。治天の君として院政を行っていた曽祖父の白河法皇の命によって三歳で即位したが、白河法皇崩御後に治天の君となって院政を執った鳥羽法皇は藤原得子(美福門院)を寵愛し、鳥羽法皇と藤...
3.5K
12
御陵印は応神天皇陵の「古市陵墓監区事務所」にあります!
白峯御陵の御陵印は残念ながら当地にはなく、大阪の宮内庁古市陵墓監区事務所にあるそうです。
坂出市青海町にある崇徳天皇白峯御陵です。四国霊場札所の白峯寺頓証寺殿に隣接した場所にありま...
15
摩尼珠院
香川県坂出市西庄町
御朱印あり
神仏習合時代には崇徳天皇社(現在の白峰宮)の神宮寺であった摩尼珠院天皇寺ですが、明治期の神仏分離令で廃寺となります。その際に檀家信徒達により城山の山頂付近にあった不動滝横の奥の院廃寺跡地に不動明王を御本尊とする御堂が建立されてその法灯...
3.1K
16
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 摩尼珠院「不動明王」の御朱印です。天皇寺さんの納経...
県道188号です。この道(奥の方へ)を下ると城山温泉、国道11号があります。
綾北駐車場です。4~5台は、停められると思います。左に見えるのは、仮設トイレです。
16
鴨神社 (西鴨神社)
香川県坂出市加茂町546
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
3.1K
3
ゆったりした境内の拝殿になります。
個性ある顔立ちの狛犬さんです。
鴨神社にお参りしました。案内板には、「西鴨神社」とありました。
17
鴨神社 (東鴨神社)
香川県坂出市加茂町992
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
3.2K
1
本務の八幡神社でいただきました。
18
八十蘇場の清水
香川県坂出市西庄町1635番地4
八十蘇場の清水(やそばのしみず)は香川県坂出市に所在する冷泉である。「やそば」は八十場・八十八・弥蘇場などとも表記される。古くは野澤井と呼ばれた。泉の脇には弥蘇場地蔵堂があり、本尊は地蔵菩薩で四国八十八箇所番外札所。
2.2K
10
八十場地蔵堂の御本尊は地蔵菩薩、開いた扉から御本尊の姿が確認できました😊
八十場の清水が溜まった泉池です。崇徳天皇が崩御された後、京都から検使が来るまでその御遺骸を...
此方が八十場の清水です。金山にある天皇寺奥の院である金山薬師境内の池が源泉と言われています。
19
八坂神社
香川県坂出市林田町
その昔、備後の国・鞆の浦「祇園宮」を崇敬していた里人が高齢となり参詣が困難となったため御神前の小石を戴き、この地に祀ったのが始まりとされる。大神の霊験は拝殿正面の しめ柱に「大神が夢に現れ はやり病が平癒した」と漢文で伝えられている。...
3.1K
1
坂出市林田町の八坂神社(祇園社)にお参りしました。
20
清道寺
香川県坂出市本町3-2-1
御朱印あり
明治13年、坂出村の1分限者で篤信の綾井忠吉郎氏の1建立であり、檀寺林田村薬師院耕岳上人を初代住職として招き、十方信男信女結縁・修行、兼ねては綾井家先祖の冥福を祈る道場として創立。
2.6K
4
清道寺でいただいた御朱印です。
坂出市本町にある清道寺に行ってきました。
清道寺の本堂になります。
21
塩竈神社
香川県坂出市常盤町二丁目1番75号
御朱印あり
278
21
社務所にて御朱印直書きでいただきました。投稿一番乗りは本当に気持ちいいです。
塩竃神社境内社の坂出神社の由緒書きです。
塩竃神社境内社の坂出神社の本殿です。
22
春日神社
香川県坂出市川津町3090
御朱印あり
440
10
春日神社、御朱印です。書き置きでした。
春日神社本殿右脇障子の彫刻です。
春日神社本殿左脇障子の彫刻です。
23
梅宮八幡神社
香川県坂出市王越町
634
8
お弁当買って来て駐車場でお花見も良いです🍱🌸(ゴミ箱はありませんので、必ず持ち帰って下さい!)
駐車場には八重桜が満開🌸
瀬戸大橋も見えて綺麗な景色です。
24
龍光院
香川県坂出市江尻町1054-1
御朱印あり
元慶5年理源大師によって金山という山の中腹に開創された。長曽我部の兵火で大正年間に消失。その時近くにあった吉祥寺と併合して再建される。明治の神仏分離時、広瀬宥理師によって再興された。
113
10
讃岐三十三観音霊場第三十二番 龍光院の御朱印です。
龍光院の本堂になります。空海の孫弟子として真言密教を継承した理源大師が龍光院を建立したと伝...
龍光院本堂内陣です。
25
青海神社 (煙ノ宮)
香川県坂出市青海町759
639
4
雨の降る神社の境内、何故だか好きなんです🌸☔️
境内の桜も満開で綺麗でした🌸
参道には桜が満開です🌸
1
2
1/2
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。