ログイン
登録する
壱岐市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
壱岐市 全35件のランキング
2023年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
天手長男神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
御朱印あり
諸国一宮
宗像大社(福岡県)の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が持っていた紅白2本の旗をつけ、これを上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(玄界灘の沖ノ島)に立てたとい...
17.0K
49
御朱印をいただきました無人で置いてあるものをいただきました
壱岐一ノ宮、天手長男神社⛩宗像大社の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐で、宗...
壱岐一之宮 「天手長男神社 」
2
月讀神社
長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
御朱印あり
顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いに出る。その際に人に月の神が神がかりして「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝...
13.2K
45
壱岐の月讀神社は4年ぶりです。前回とは違う書き手さんで、とても丁寧に御朱印を書いて頂きました。
月讀神社の社号票と鳥居です。
月讀神社の拝殿です。
3
興神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
御朱印あり
諸国一宮
付近にはかつて壱岐国府があったと考えられており、社名の「興」は「国府(こふ、こう)」の意味とされる。国府の倉の鍵である「印鑰(いんにゃく)」を保管していたことから、近世には「印鑰神社」とも呼ばれていた。境外社の壱岐総社神社は壱岐国の総...
10.5K
36
御朱印をいただきました無人で置いてあるものをいただきました
本殿は覆われていて分かりにくいのですが色鮮やかです。壱岐に訪れた時はまた参拝したいと思います。
興神社の鳥居と由緒書きです。
4
住吉神社
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。
9.4K
37
御朱印をいただきました
壱岐島で一番大きな神社
拝殿の奥には立派な本殿が鎮座します⛩
5
聖母宮
長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2
御朱印あり
神功皇后が行宮を建て順風を待ち、この地を「風本」と名付けた。朝鮮半島への出兵帰路に「勝本」と改められ、里人は行宮に神鏡に納めて皇后を祀った。養老元年(717)に勅命により神殿が建てられた。
8.2K
43
御朱印をいただきました
聖母宮の社号票と楼門です。
例祭の準備でお忙しいなか、宮司さんにご案内頂き、本殿内で由緒等のお話を伺いました。
6
壱岐神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103
御朱印あり
壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
6.5K
26
壱岐神社で壱岐護国神社の御朱印も頂きました。
壱岐神社の社号票と鳥居です。
拝殿までの参道の様子です。
7
小島神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969番地
御朱印あり
小島神社は小枝すら持ち帰ることが許されない、島全体が神域とされているパワースポット。太陽と月の引力によって生じる干満によって、干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。そのため、日本のモンサンミッシェルとも呼ばれている。御朱印...
6.1K
26
寄八幡神社に、書置きの御朱印がご用意されていました。
小さなモンサンミッシェル、小島神社⛩満潮になり、参道が海に隠れた時の写真です。
夏場に行くとかなり映える神社です。
8
男嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678
御朱印あり
男岳山頂にある明治時代まで山全体がご神体で一般人は入山出来なかった月讀神社の当初鎮座の地と言われている
5.5K
20
壱岐 男嶽神社さんの御朱印。書置きです。
男嶽神社にお詣りしてきました。社務所は閉まっていて、御朱印は頂けませんでした。
狛犬はなく、狛猿?が配置されていました。
9
國片主神社
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1369
御朱印あり
延喜式神名帳』にある「國片主神社/国片主神社(壱岐国・壱岐郡)」に比定される式内社(小社)。壱岐国七社(壱岐七社)の一社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、社号の由来は、少彦名命が大國主命と共に国を二分して治めたことによる。
4.7K
21
月讀神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
撫で大黒さま、撫で恵比寿さま。
干支の神様。自分の干支にお詣りください。
10
塞神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦70番地
御朱印あり
4.5K
21
國津意加美神社にて、御朱印を頂きました。
塞神社の御朱印と御守は!
塞神社をお参りしてきました。
11
龍蛇神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦龍神崎
御朱印あり
1895年に出雲大社より龍蛇神を迎えて祀られた神社。元寇の古戦場として知られる龍神崎に立つ。龍蛇神は火災・水害から土地を守り、豊作・豊漁をもたらす神。岬の両側の、龍の鱗のように薄い石がひしめく海岸も必見。
5.0K
15
4年前にお参り出来なかった龍蛇神社をお参りしました。岩礁の上にあるため360度海に囲まれた...
岬の先端にお社がありました。
周りの海岸は龍のうろこのような感じの岩がゴツゴツしています。
12
箱崎八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触1294
御朱印あり
4.5K
10
壱岐 箱崎八幡神社さんの御朱印。男嶽神社さんでいただけます。
箱崎八幡神社の一の鳥居。
箱崎八幡神社の拝殿です。
13
八坂神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
4.9K
4
ずいぶん前にお参りしたときのもの。
八坂神社の御朱印です。
駐車場から神社へ通じる階段はなかなかの急坂でした。
14
寄八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1839番
御朱印あり
壱岐では電話予約は必須です、早めの電話をおすすめします。(寄八幡神社でいただける御朱印)1.寄八幡宮の御朱印 2.小島神社の御朱印 3.高御祖神社の御朱印 4.兵主神社の御朱印
3.7K
16
御朱印をいただきました無人で置いてあるものをいただきました
寄八幡神社の鳥居と参道の様子。
寄八幡神社の拝殿です。
15
覩上神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触271
御朱印あり
3.5K
13
月讀神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
覩上神社の鳥居です。
覩上神社の拝殿です。
16
白沙八幡神社
長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012
御朱印あり
桓武天皇の時代、延暦6年(788年)8月3日、豊前国宇佐郡(宇佐神宮)より異賊降伏国家擁護の神として、八幡神を勧請。
3.9K
7
書置きの御朱印がご用意されていました。
大きな鳥居と参道です。
白沙八幡神社の拝殿です。
17
國津意加美神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触589−2
御朱印あり
2.8K
17
御朱印を頂きました。宮司さんがご不在のため、書置きでのご対応でした。
國津意加美神社の御朱印は写真の番号へ!
國津意加美神社をお参りしてきました。
18
安国寺
長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、長崎県壱岐市芦辺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。
4.0K
5
韓国人による盗難事件があったようで、今まで見られていた所で施錠されている所がありました。
壱岐安国寺跡へ行って来ました。
境内には長崎県指定天然記念物のスギの巨木があります。
19
高御祖神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触81−1
御朱印あり
3.4K
10
寄八幡神社に、書置きの御朱印がご用意されていました。
高御祖神社の鳥居と拝殿です。
高御祖神社の由緒書
20
海神社
長崎県壱岐市石田町筒城西触323
御朱印あり
3.6K
7
白沙八幡神社に、書置きの御朱印がご用意されていました。
地図ソフトとGoogleマップを駆使して、やっと鳥居の前に到着。
海神社の拝殿前の様子です。
21
兵主神社
長崎県壱岐市芦辺町深江本村触1616
御朱印あり
平安時代初期の弘仁2年(811年)、山城国日吉山王を勧請した。御祭神は、素盞嗚尊・大己貴神・事代主神。
3.1K
9
寄八幡神社に、書置きの御朱印がご用意されていました。
兵主神社の鳥居です。40~50m先に拝殿が見えます。
兵主神社の拝殿と本殿です。
22
熊野神社
長崎県壱岐市勝本町立石南触584
御朱印あり
3.0K
9
月讀神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
参道の入口を発見。拝殿脇の集会所方向からお詣りすると、ここはめったに通らないですね。
熊野神社の拝殿です。
23
爾自神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触979番地
御朱印あり
2.2K
7
國津意加美神社で御朱印を頂きました。
鳥居の横に駐車できるようです。
拝殿へと続く参道です。
24
女嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触101
御朱印あり
2.3K
5
壱岐 女嶽神社さんの御朱印。男嶽神社さんでいただけます。
女嶽神社にお詣りしてきました。
中央の建物が拝殿で、右奥に本殿が見えます。
25
新城神社
長崎県壱岐市勝本町新城東触字尻井441番地
新城神社(しんじょうじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
1.5K
0
1
2
1/2
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。