ログイン
登録する
佐世保市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
佐世保市 全94件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
亀山八幡宮
長崎県佐世保市八幡町3-3
御朱印あり
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。神社に伝わる由緒によれば、天武天皇白鳳4年に神託により宇佐神宮から分霊を迎えたのが始まり...
24.6K
80
長崎県佐世保市。直書きです。
亀山八幡宮の拝殿です。大きくて綺麗に掃除がなされている神社でした。
亀山八幡宮の鳥居です。市役所前の坂の入口にあります。
2
福石観音 清岩寺
長崎県佐世保市福石町24-5
御朱印あり
元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっております。この時たまたま東乃浦の海に霊光を放つ仏木を発見して、これで三体の仏像を刻んだとのことです。世...
21.0K
64
福石観音 清岩寺の御朱印を頂きました。こちらに投稿されている写真では凄い山の中にあるのかと...
階段を登って本堂に参拝。11月なので、七五三参りの幟が。ロウソク1本、お線香5本50円と。...
本堂へ登る階段脇には、仏様が並びます。
3
飯盛神社
長崎県佐世保市相浦町2371
御朱印あり
創祀年代不明ながら、熊野三所大権現の分霊を勧請したものという。天正8年(1580年)に現社地に遷されて「飯盛大権現」と称され、松浦氏より崇敬の神社として社領3石2斗1升を寄進された。明治4年(1871年)に現社名に改称し、同7年郷社に...
17.1K
77
長崎県佐世保市。直書きです。
2022.8.14 せっかくなので、見かけたらいつもくぐらせてもらってます✨
2022.8.14 狛様はギョロ目です。
4
早岐神社 (速来宮)
長崎県佐世保市早岐2-33-2
御朱印あり
早岐城三所権限あるいは熊野三所権限と呼ばれ早岐総鎮守であった。
14.7K
52
長崎県佐世保市。直書きです。
境内社の、愛宕稲荷神社です。
境内社の、恵比寿神社です。
5
宮地嶽神社
長崎県佐世保市宮地町1-7
御朱印あり
福岡県福津市に総本社があり、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、勝村大神・勝頼大神を祀っています。
13.3K
52
長崎県佐世保市。直書きです。
入り口を入って階段を登ると中央の拝殿が見えます。右に手水舎とその奥に御祈祷受付所があります...
拝殿になります。意外と近代的に感じました。両脇におみくじなどが売られてますが、この日は御朱...
6
寿福寺
長崎県佐世保市江迎町長坂276
御朱印あり
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。九州二十四地蔵尊第15番札所及び九州八十八ヶ所第76番札所である。
13.8K
34
【寿福寺】御朱印を頂きました。期間中は直書きの対応が難しいらしく書き置きを頂きました。
【寿福寺】人混みの隙間をぬって何とか撮影出来ました。
【寿福寺】扁額になります。
7
春日神社 (吉井町)
長崎県佐世保市吉井町田原428-1
御朱印あり
8.3K
80
書き置きの御朱印、頂きました。GWも終わりましたね😅せっかくの連休も、ほとんど雨で憂鬱でした😅
春日神社さん、交通安全ステッカー頂きました。ありがとうございました。
一言で言って、綺麗で気持ちいい神社でした。
8
祝詞神社
長崎県佐世保市田原町126
御朱印あり
今から千年以上昔、この地を開いた武辺胤明という人が、相浦川沿いに開拓を始め、長い年月を経て柚木まで開拓が進み、その中心であるこの大野の地でお祝いをしたのが祝詞神社の起源といわれています。もとは祝原大明神といいました。
10.8K
71
長崎県佐世保市。直書きです。
拝殿の様子です。田舎の神社なので、控え目なライトアップですが😅子供の頃から親しんできた神社...
手水舎も、仄かに光ってました。
9
白岳神社
長崎県佐世保市白岳町725
御朱印あり
天正六年(西暦1578年)頃、当時日宇・佐世保の監視役であった後藤惟明(平戸領主松浦隆信の次男)が創建したと伝えられています。歴代の平戸藩主によって大切に護られてきた、とても由緒あるお社です。
11.0K
42
書置きを拝受しました。
佐世保 白岳神社さんにおまいりしました。拝殿から下る途中の八重桜。ちょうど満開でした。
佐世保 白岳神社さんにおまいりしました。拝殿の扁額。重厚な感じがしました。
10
御橋観音寺
長崎県佐世保市吉井町直谷94番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
御橋観音寺(おはしかんのんじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(真言宗智山派)。山号は石橋山(せっきょうざん)。本尊は十一面観音坐像。境内の「石橋」は平戸八景の一つに数えられている。九州八十八ヶ所第75番札所、九州三十三観音第29番札所。
10.4K
46
御朱印、頂きました。ありがとうございました。
本堂の御本尊になります。
御橋観音寺さん、本堂内の様子です。
11
西光寺
長崎県佐世保市上柚木町3213
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西光寺は1687年(貞享四年)に開山。盛行法印が平戸藩主 松浦棟(たかし)公より境内地約五町の寄進を受け、祈祷寺として現在の地に建立された寺である。
8.9K
51
改めて書いて頂いた地蔵尊の御朱印。ありがとうございました。
西光寺さん、御本尊になります。
西光寺さん、本堂内です。中央の掛軸は8月16日にだけ拝見できる地獄絵になります。
12
大智院
長崎県佐世保市戸尾町9-8
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師空海上人が若かりし日、留学僧として渡唐の途中、留学の目的達成を(現在の武雄市山内町の)黒髪山大権現に立願され、松浦郡田ノ浦の港から出航、唐の国長安(現在の西安)において青龍寺恵果和尚より真言密教を伝えられ、大同元年に帰国の後、...
8.6K
56
直書きの御朱印になります。九州八十八ヶ所百八霊場 第104番#九州八十八ヶ所百八霊場
御本堂になります。左に寺務所があり、そこで御朱印を頂きました。九州八十八ヶ所百八霊場 第1...
御影になります。九州八十八ヶ所百八霊場 第104番#九州八十八ヶ所百八霊場
13
金刀比羅神社
長崎県佐世保市金比良町2-1
御朱印あり
本社である香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮は、古くは琴平神社といい、仏教と習合した後に金毘羅大権現と呼ばれるようになったのだという。「金毘羅」が、インド仏教語でガンジス川に棲むワニの神格化された海の神を表す「クンビーラ」に由来したこと...
8.1K
35
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
交通安全のステッカー、頂きました。
金刀比羅神社さん、拝殿になります。
14
東漸寺
長崎県佐世保市中里町250
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
東漸寺は1300年ほど昔、行基菩薩によって創建されたと伝えられる岩問山薬師堂を奥の院として、寛和2年(986年)現在の場所に開創されました。中世には宗家松浦家の菩提寺として、江戸時代以降は平戸松浦家の祈願寺として、地域きっての歴史と格...
6.1K
53
長崎県佐世保市。書き置きです。
あいこのうら御朱印帳のしおり(裏)飯盛城絵図です。🏯
あいこのうら御朱印帳のしおり(表)です。🙏
15
藤護神社
長崎県佐世保市鹿町町深江284
御朱印あり
6.7K
52
2022.4.29 拝殿参拝中に宮司様が工事の進捗を見にこられ、御朱印の話をしたところ外出...
2022.4.29 拝殿を工事中でしたが、参拝させていただきました😊
2022.4.29 御由緒載せます。
16
春日神社
長崎県佐世保市春日町15-38
御朱印あり
8.0K
27
ご朱印いただきました
2022.8.14 今日は宮司様の体調が芳しくないようなので、日を改めます😅
2022.8.14 狛様は比較的に新しいです。
17
弦掛観音 西福寺
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。江戸時代中期になって、安永2年(1773年)安満岳正法院隆盛法印が庵を結んだと伝えられます。
6.6K
48
弦掛山西福寺の御朱印です。九州八十八ヶ所百八霊場の納経帳に頂きました。第76番札所です。(...
長崎県佐世保市の弦掛山西福寺を参拝しました。去年の3月以来2回目、約一年ぶりの参拝でした。...
【西福寺】御影になります。
18
天龍姫大神講社
長崎県佐世保市江迎町栗越免815
御朱印あり
7.1K
51
天龍姫大神講社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏🙏
天龍姫大神講社 千手観音菩薩です。🙏
天龍姫大神講社の拝殿~本殿です⛩️👏👏🙏かなり大きいです。⛩️👏👏🙏
19
藤山神社
長崎県佐世保市小舟町122-5
御朱印あり
6.2K
42
2022.8.14 宮司様がご不在で奥様が対応してくださいました。書き置き 初穂料¥500
満開の藤が見れました✨
藤と新緑のコラボ、雨でもキレイでした(^^)
20
住吉神社
長崎県佐世保市広田2丁目5−2
御朱印あり
5.6K
42
長崎県佐世保市⛩ 住吉神社書置きの御朱印を頂きました。
境内社⛩稲荷神社がありました。木々に覆われて分かりにくかったです💦
拝殿には大好きな天井画〜⸜(*ˊᵕˋ*)⸝四季折々の鮮やかか草花が描かれていました見てい...
21
須佐神社
長崎県佐世保市高梨町1−9
御朱印あり
7.8K
19
2021.12.4 御朱印いただいた日を更新します。
須佐神社 参道拝殿へは少し登ります。この神社、割と市街地にあるのですが、江戸時代から続く景...
須佐神社 拝殿この拝殿奥に間口5.4m、奥行き10.8mの天然の洞窟がある。この外観では予...
22
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
4.8K
32
参拝した時は丁度法要が行われる時で、お忙しかったと思いますが、気さくに本堂にご案内いただき...
長崎県佐世保市の櫨山(ろざん)光輪院を参拝しました。明治33年(1900年)、有森清隆和尚...
山門左手の六地蔵さんです。お顔立ちがはっきりしています。
23
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
5.6K
21
右側が眼鏡岩観音堂の御朱印です。🙏
西蓮寺の眼鏡岩観音堂と眼鏡岩観音堂は眼鏡岩すぐ横にあります。西蓮寺自体は、手前少し歩いたと...
平戸八景「眼鏡岩」平戸八景のひとつ。平戸藩第10代藩主の松浦煕(ひろむ)は、平戸街道周辺に...
24
買牛稲荷神社
長崎県佐世保市藤原町44-22
食用とされた牛の霊を供養する為に、大正時代に建立された神社
4.3K
32
狛狐様の、お顔になります😊
平成21年11月生まれの狛狐様です☺️
石段は、ここで行き止まりみたいでした。買牛稲荷神社さんの裏山は巨大な岩山で、石段がここで止...
25
六大寺
長崎県佐世保市庵浦町1952番地1
御朱印あり
当山は昭和9年10月に、松尾山青蓮寺(佐世保市白岳町)の庵浦別院として建立されたのが始まりである。爾来、60余年、庵浦地区檀信徒の信仰の拠り所となって来た。その後、平成9年9月に「真言宗智山派 展海山六大寺」として、独立した宗教法人と...
4.2K
22
展海山六大寺の御朱印です。九州二十四地蔵尊霊場の納経帳に頂きました。第14番札所です。
長崎県佐世保市の展海山六大寺を参拝しました。佐世保市街地から車で約30分、東に佐世保港、西...
六大寺の本堂です。御本尊は延命地蔵菩薩をお祀りします。衆病悉除・寿命長遠等の功徳を以って、...
1
2
3
4
1/4
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。