ログイン
登録する
長崎市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
長崎市 全94件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鎮西大社諏訪神社
長崎県長崎市上西山町18-15
御朱印あり
寛永二年(1625)、キリシタンに破壊された諏訪・森崎・住吉の三社を松浦一族で唐津の修験者の初代宮司青木賢清(かたきよ)が再興し、長崎の産土神とした。慶安4年(1651)に現社地に遷座。
76.3K
541
鎮西大社諏訪神社⛩長崎市内にある、長崎の総氏神様です!日本三大くんちの長崎くんちが行われる...
長崎市 鎮西大社諏訪神社#拝殿 #長崎くんち
#長崎#長崎さるく#鎮西大社#諏訪神社#長崎くんち#限定御朱印#御朱印
2
中川八幡神社
長崎県長崎市中川2丁目9-21
御朱印あり
諏訪神社・伊勢宮神社・松森天満宮の長崎三社に、二社加えた長崎五社のうちの一社。
86.5K
509
長崎 中川八幡神社さんへ、おまいりしました。3月の御朱印、弥生。やはり3月と言えば、ひな祭...
電車通りから階段を登ると社務所と本殿があります。
長崎 中川八幡神社さんへ、おまいりしました。よく見ると端っこにかわいらしい、ちっちゃいのが...
3
興福寺
長崎県長崎市寺町4-32
御朱印あり
興福寺(こうふくじ)は、長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院である。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
31.2K
66
興福寺で御朱印を頂きました。
本堂は国重要文化財に指定されています。
この時代は、幕府のキリスト教禁令が厳しく、仏教徒である証明をするために唐寺が次々と建てられ...
4
松森天満宮
長崎県長崎市上西山4-3
御朱印あり
諏訪神社、伊勢宮とともに長崎三社のひとつ。江戸時代より学問の神として信仰されている。
24.3K
108
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
拝殿です。携帯のナビを頼りに、車で行こうとしたのですが、えらい目に会いました(^_^;)周...
今年もスタンプラリー、廻って来ました。今年はランタンフェスティバルで黒のデザインです。お守...
5
崇福寺
長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。
26.7K
76
崇福寺で御朱印を頂きました。
本堂である大雄宝殿も国宝です。
第一峰門は唐門とも呼ばれ国宝です。
6
八坂神社
長崎県長崎市鍛冶屋町8-53
御朱印あり
1620年今篭町に祭祀された天王社を起源とし、1626年京都祇園社の御神霊を合祀し、祇園宮延寿院として創建された。1638年現在の地に遷宮され、明治維新の神仏分離にともなって、八坂神社と命名された。
20.7K
102
八坂神社参拝にて、書置きお渡しの御朱印を拝受しました。初穂料300円。
長崎11社巡り。最終参拝、八坂神社のスタンプ押印です。最後の「結」は授与所で押印。スタンプ...
境内社の、櫻姫美人稲荷社です。拝殿には大黒天様もお祀りされてます。
7
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
20.2K
104
御朱印を直書きでいただきました。宮司さんからいろいろなお話を聞くことができ、本当によかったです。
今年もスタンプラリー、廻って来ました。今年はランタンフェスティバルで黒のデザインです。お守...
スタンプラリー押印六社目。宮地嶽八幡神社のスタンプデザインは、八幡様のお遣いの鳩と鳥居&本...
8
長崎縣護國神社
長崎県長崎市城栄町41-67
御朱印あり
明治二年(1869)梅ヶ崎に戊辰戦争戦死43柱を祀る梅ヶ崎招魂社を創建。明治七年(1874)、西小島に台湾の役戦死者536柱を祀る佐古招魂社が創建、以降の戦没者を合祀し、昭和十七年に護国神社と改称。
22.7K
73
長崎県護国神社にて書き置きの御朱印頂きました。
長崎縣護國神社をお参りしてきました。
長崎県護国神社の拝殿正面になります。
9
山王神社 (山王日吉神社, 浦上皇大神宮)
長崎県長崎市坂本2丁目5-6
御朱印あり
長崎市への原爆投下で被爆し、その跡を残す片足鳥居や、熱線と爆風により死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した大楠(被爆クスノキ)が象徴。
20.5K
80
宮司さんと長崎今昔話をしながら、御朱印を書き込み拝受しました。感謝。😊
今年もスタンプラリー、廻って来ました。今年はランタンフェスティバルで黒のデザインです。お守...
スタンプラリー八社目押印。山王神社のスタンプデザインは「被爆くすのき」と二人の子供ですね。...
10
伊勢宮
長崎県長崎市伊勢町2-14
御朱印あり
諏訪神社と松森神社と並ぶ長崎3社の一つ。1901年に長崎で初めて神前結婚式が行われた神社として有名。
20.5K
79
元日参拝三社目。伊勢宮さんの御朱印は書置きを拝受しました。🎍
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
##伊勢宮 御神木##
11
西山神社
長崎県長崎市西山本町8-18
御朱印あり
長崎聖堂の学頭で唐通事であった盧草拙が中国から持参し、寛文年間(1660年代)から祀っていた北辰妙見尊星と、諏訪神社吟味役・村田四次郎が祀っていた妙見尊神を祭るために、長崎奉行石河土佐守の許しを得て1854年(享保4年)に社殿を完成し...
15.7K
73
御朱印には、天に舞う金龍。🐲境内に咲く寒桜。🌸そしてザボン。🍊書置きのお渡しにて、拝受しました。
今年もスタンプラリー、廻って来ました。今年はランタンフェスティバルで黒のデザインです。お守...
スタンプラリー七社目押印。西山神社のスタンプデザインは「元日桜」の寒桜ですね。🌸
12
水神神社
長崎県長崎市本河内1丁目8-11
御朱印あり
水神神社は寛永年間(1624~1645)に渋江刑部公師が長崎出来大工町に祠を建立し、明暦年間(1655~1657)に炉粕町に移転。大正時代に長崎市中心部を流れる中島川の上流である現在地へ移転した。
15.6K
56
卯年の水神神社の御朱印は「ウサギとカッパ」ウサギがゆるりとしている間に、カッパが一番をとり...
今年もスタンプラリー、廻って来ました。今年はランタンフェスティバルで黒のデザインです。お守...
今回由緒ある、かっぱ文字の判が押印された水神神社のお守りを頂きました。社務所で御朱印待ちの...
13
若宮稲荷神社
長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
御朱印あり
竹ン芸で知られる龍馬ゆかりの神社。
14.1K
67
若宮稲荷神社内にある坂本龍馬神社の御朱印を頂きました。
今年もスタンプラリー、廻って来ました。今年はランタンフェスティバルで黒のデザインです。お守...
スタンプラリー押印五社目。若宮稲荷神社のスタンプデザインは、秋の大祭「竹ン芸」。
14
松嶋稲荷神社
長崎県長崎市本河内1丁目10-1
御朱印あり
13.8K
58
2022.7.3 2度目の参拝でタイミング良く町内会の集まりから戻られた宮司様から頂きまし...
今年もスタンプラリー、廻って来ました。今年はランタンフェスティバルで黒のデザインです。お守...
スタンプラリー押印、四社目。スタンプデザインは、お稲荷さんですね。
15
淵神社
長崎県長崎市渕町8番1号
御朱印あり
淵神社(ふちじんじゃ)は、長崎県長崎市淵町にある神社である。旧社格は県社。長崎市街地の西側、稲佐山の山麓にあり、神社に隣接する長崎ロープウェイ淵神社駅から山上へ向かうロープウェーが運行されている。
16.3K
23
予約がいる御朱印。去年申し込みましたが、お正月に来てくださいということで今日1/3参拝しま...
令和5年1月2日参拝。今年は御朱印が拝受出来るか伺うと、現在も中止しており、再開予定も無い...
本殿と社務所にも、誰も居られる気配が無く。他の参拝者の方も、御守り等が拝受出来ず帰られて…...
16
清水寺
長崎県長崎市鍛冶屋町8-13
御朱印あり
京都音羽山清水寺光乗院の僧侶、慶順が全国巡錫に立ち、辿り着いた長崎の地で創建しました。京都清水寺から奉持してきた千手観音像が当山の御本尊となりました。
11.1K
59
書き置きの御朱印をいただきました。
本堂に掲げられた、扁額ですね。内陣にお祀りされている千手観世音菩薩像は厨子の中、60年に一...
本堂前の風景です。訪問時は初観音の日で本堂は多くの参拝者が。
17
大浦諏訪神社
長崎県長崎市相生町66番地
御朱印あり
11.8K
41
授与所のチャイムを押して約5分後、宮司さん登場。書き込み御朱印を拝受しました。初穂料は300円。
一の鳥居を登りきった、踊り場中央からの本殿の風景です。境内からの、本殿の風景です。
一の鳥居前の風景です。一の鳥居を登りきると、手水舎には、薄氷が張ってました。
18
長崎大神宮
長崎県長崎市栄町6-12
御朱印あり
11.2K
36
長崎県長崎市 長崎大神宮
お参りしていると若い方が来られて参拝されていました。
昔からあったのに知りませんでした。町中に溶け込んでいます。
19
金刀比羅神社
長崎県長崎市西山1丁目938
御朱印あり
10.6K
36
書き置きの御朱印をいただきました。長崎の神社の御朱印の初穂料は、500円が相場の感じですが...
長崎11社巡り。9社目の参拝とスタンプ押印。御朱印のご案内ですが、授与所には何方も居られず...
境内からの本殿までの風景です。
20
矢上神社
長崎県長崎市矢上町14-1
御朱印あり
紀元1281年(弘安4年)元寇の国難に当り西海鎮護の神として矢上の神奈備山に劔の箭と化って天降り給ひし宝劔を鎮祠したのが創建と伝はる。箭神(矢上)の地名の起源である。1522年(大栄2年)2月三神を勧請して大王社と号す、1575年(天...
9.0K
49
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿の脇に、節分の福豆が配布されてます。
二つ目の狛犬様です☺️
21
出雲大社長崎分院
長崎県長崎市桜町8-5
御朱印あり
10.7K
21
長崎 出雲大社長崎分院さんへおまいりしました。久しぶりにおまいりしたら「御朱印を少し新しく...
2022.7.18 朝早くだったので黒猫様も眠そうでした☺️
2022.7.18 狛様ならぬ因幡の白兎様?
22
尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
7.8K
48
尾曲猫神社⛩長崎にある尾曲猫神社です。長崎には、しっぽが曲がった猫がたくさん!「尾曲がり猫...
御朱印と一緒にいただきました❣️ 可愛らしい🐱にゃんこ🐱七福神
プレゼントして頂きました。
23
延命寺
長崎県長崎市寺町3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
平成十五年五月に新本堂が落慶され、輪観が整った。
9.4K
20
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します。
本堂です。この日、寺町のお寺では4ヶ寺目ですが、他のお寺では法事中だったりして、本堂でのお...
手水舎です。昔ながらの汲み上げ式ポンプが珍しかったので、撮影。
24
梅園身代り天満宮
長崎県長崎市丸山町2-20
御朱印あり
(長崎市公式観光サイトより)この天満宮は、元禄13年(1700)創建の丸山町の氏神様で、昔から“身代り天神”と呼ばれ親しまれてきた。“身代り”と呼ばれるのは、創建者の安田次右衛門が、ある夜何者かに襲われ左脇腹を槍で刺され倒れたがどこに...
7.9K
33
ご朱印いただきました
2022.7.3 狛様が涎を垂らしているみたいに見えますが、口に咥えた飴が溶けだしているも...
2022.7.3 説明書き載せます😊
25
福済寺
長崎県長崎市筑後町2-56
御朱印あり
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中...
9.1K
15
書き置きの御朱印をいただきました
坂本龍馬と勝海舟が同行して宿泊した寺
街から眺めた「万国霊廟長崎観音」です。景色に溶け込む観音さまがいいですね。
1
2
3
4
1/4
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。