ログイン
登録する
五島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
五島市 全12件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
5.8K
4
書き置きの御朱印が置いてありましたのでいただきました。
明星院の案内板です。
五島列島福江島の明星院
2
七嶽神社
長崎県五島市玉之浦町荒川
御朱印あり
源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の7人の落ち武者の霊を祀った神社。源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の公達とその郎党一味が、五島のこの地に落ち延びて七嶽山麓で自刃した。土地の人は公達とその郎党7人の霊を祀って七嶽権現と称え、祠を建てて十一面観音...
4.3K
9
置いてありましたので自分で押しました
七嶽神社の案内板です。
七嶽神社の拝殿です。
3
五社神社
長崎県五島市上大津町861
御朱印あり
2.4K
5
参拝のあと鳥居を出て正面、宮司様宅でご朱印を頂きました。
由緒など。五島で最古の神社のようです。
拝殿です。左側にお守りなどの授与品が置いてありました。
4
大宝寺
長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。福江島の南西端、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった玉之浦町にある。701年(大宝元年)の創建と伝えられ、五島では最も古い歴史を持つ寺である。遣唐使に随行...
2.4K
4
書き置きの御朱印が置いてありましたのでいただきました
大宝寺の案内板です。
五島列島福江島の大宝寺
5
城山神社
長崎県五島市池田町1-3
城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。
2.4K
2
拝殿です。無人でした。
福江城内の城山神社を参拝しました。
6
樫ノ浦観音堂
長崎県五島市平蔵町
御朱印あり
五島八十八ヶ所札所 第48番札所
2.1K
1
#長崎県#五島市#樫ノ浦観音堂#五島八十八ヶ所霊場#第48番札所#御朱印
7
八幡神社
長崎県五島市下大津町631
御朱印あり
1.8K
3
連絡せずに行きましたが、書置きを頂けました。日付は自分で入れました。事前に連絡していただけ...
拝殿です。静かな雰囲気で参拝できました。
八幡神社の鳥居です。
8
住吉神社
長崎県五島市上大津町1021
御朱印あり
1.6K
4
参拝後、ご朱印を頂きました。
はさみ紙の大きさの、由緒書きを頂きました。
拝殿です。向かって右手に宮司様の自宅があり、そちらで御朱印を頂きました。
9
大円寺
長崎県五島市大円寺町1-1
大円寺(だいえんじ)は、長崎県五島市大円寺町にある曹洞宗の寺院である。山号は広巌山。本尊は釈迦如来。
1.3K
0
10
瑞雲寺 (五島市)
長崎県五島市富江町松尾883
1611(慶長16)年瑞現寺として創建されたが、1681(天和元)年瑞雲寺と改称されて現在地に建立された。富江五島家の菩提寺で本堂に藩主の霊所がある。
743
0
11
白鳥神社
長崎県五島市玉之浦町玉之浦1629
遣唐使船が五島を旅だって中国に渡る時代に創建。五島で二番目の古社で明治時代に内閣総理大臣伊藤博文らも参拝したとのこと。
388
1
海岸線の神社で海に向かって鳥居が建っている。
12
半泊教会
長崎県五島市戸岐町半泊1223
清潔感と祈りの場の清々しさ鉄川与助が施工しアイルランドからの浄財も。工期三カ年を要して1922年に完成。一見民家のような建物で素朴な木材を使用している。(2018年世界文化遺産登録)
269
1
台風の被害から守るため半泊海岸の石を集めて築かれた教会前面の防風石垣
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。