ログイン
登録する
白河市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
白河市 全19件のランキング
2023年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
南湖神社
福島県白河市菅生舘2
御朱印あり
南湖神社(なんこじんじゃ)は、福島県白河市にある南湖県立自然公園(南湖公園)に鎮座する神社。祭神は松平定信。
45.9K
204
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
南湖神社参拝してきました
南湖神社の境内にあります。松平定信が南湖を築造した際に植えたとされる樹齢約200年のベニシ...
2
白河神社
福島県白河市旗宿字関ノ森120
御朱印あり
34.9K
138
直描きで御朱印を頂きました。かなり暑い日でしたが楽しめました。
白河神社参拝してきました
白河神社鳥居写真です
3
鹿嶋神社
福島県白河市大鹿島8
御朱印あり
28.8K
152
全て印刷。お正月なので宝船でした。初穂料はお気持ちです。
個人的にはこの境内・社殿が好きですね。歴史を感じられますし、その割には手入れがしっかり施さ...
東北新幹線新白河駅の東4キロ弱、白河総合運動公園の先に鎮座する神社です。
4
白河小峰城
福島県白河市郭内1−6
御朱印あり
南北朝時代、結城氏によって築かれた小峰城に起源を持つ城で、安土桃山時代の蒲生氏、上杉氏の支配を受けた後、寛永年間に棚倉より移封された丹羽氏は幕命により近世城郭として大改修した。2006年、日本100名城に選定。
10.7K
49
白河小峰城の御城印になります。城内の歴史館の売店にて購入しました。
お城カードを購入しました。二ノ丸茶屋にて購入出来ます。
天気が良かったので、良い散歩になりましたね。100名城です。
5
開会山 妙関寺
福島県白河市金屋町116
御朱印あり
13.5K
12
乙姫桜で有名のお寺です🙆日蓮宗は緊張しますね🤦
妙関寺山門 地元では赤門と呼ばれているそうです。
門が赤いだけに石柱の文字も赤?
6
月心院
福島県白河市金屋町108
御朱印あり
12.5K
12
福島県白河市月心院の御朱印です。
福聚山月心院の縁起です。
月心院境内にある摩尼車最上部を手前に回すと何やらいい事があるそうです。
7
成田山 圓養寺
福島県白河市天神町43
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は戊辰の役により国土荒廃、人心傷悴していた折り、及川照龍律師が末広講を結成し、成田山新勝寺の御分霊を勧請され、明治21年10月28日、開基されたと伝えられます。
9.5K
26
白河駅から徒歩15分くらいです💁
東北三十六不動尊霊場をお参りしてきました。
白河市 圓養寺 正面から本堂です。 当寺は江戸時代は「連峰山福寿院」と称していた修験の寺...
8
関山満願寺
福島県白河市関辺字関山
御朱印あり
2.5K
8
福島八十八ヶ所霊場 第二十二番札所
福島八十八ヶ所霊場(福島弘法大師霊場)満願寺 同市白河市の圓養寺にて満願記念に証を揮毫して...
福島八十八ヶ所霊場 第22番札所 白河市 成就山満願寺 山道入口に建つ石碑です。人皇天皇四...
9
常宣寺
福島県白河市向新蔵136
御朱印あり
和泉式部が今の白河市表郷地区硯石の地に庵を結び、阿弥陀三尊を安置したのがはじまりと伝えられています。永禄2年(1559)白河の本町に移り、常宣寺とあらためました。
1.0K
16
白河市 常宣寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 正法院常宣寺 参道に建つ門柱です。 浄土宗の寺院です。
白河市 常宣寺 参道途中に建つ石燈籠です。
10
専念寺
福島県白河市横町86
出羽国最上出身の僧、徳庵和尚が慶長年間(1596~1615)に法華経一万部供養を行った時に開山したと伝えます。徳庵は修行で白河関山に籠もっていましたが、町の有力者が城下に招きました。この供養を記念した碑が慶長六年(1601)に建てられ...
1.8K
7
白河市 大慈山無量院専念寺 寺号標・山門です。浄土宗の寺院です。
白河市 専念寺 正面から本堂です。 当日庫裡を訪ね上人さまに伺った際には、ご朱印は対応して...
白河市 専念寺 本堂内の装飾です。
11
飯豊比売神社
福島県白河市大信豊地字鰻谷地19
履中天皇の皇女(一説には孫)の飯豊比売を祀る。顕宗・仁賢天皇の姨(一説には姉または妹)に当たる。飯豊天皇(いいとよのすめらみこと)と尊称する。飯土用姫とも表記される。
1.7K
8
飯豊比売神社の一の鳥居です。境内から1kmほど離れたところに御神木とともに建てられいます。...
式内社、飯豊比売神社の拝殿です。覆屋の中には本殿がお座りです。
境内社と手水鉢?でしょうか。
12
龍蔵寺
福島県白河市字年貢60
御朱印あり
1026年に白河城主の太田行隆によって創建された寺院です。江戸時代には真言宗の寺院を統括する存在であり、檀林として僧侶の養成も行われていました。
767
17
福島八十八ヶ所霊場 第二十三番札所
白河市 雨宝山慈雲院龍蔵寺 山門です。 ご本尊・如意輪観世音菩薩 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 龍蔵寺 山門に掲げてある扁額です。
13
小峰寺
福島県白河市道場町40
御朱印あり
鎌倉時代中期、一遍によって開山された。元々は現在の白河市藤沢に位置していたが、後に現在地に移転した。白河氏の菩提寺であった。
1.1K
10
白河市 小峰寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 白河山小峰寺 山門です。 ご本尊阿弥陀如来 時宗の寺院です。
白河市 小峰寺 山門の横に建つ鐘楼です。
14
関川寺
福島県白河市愛宕町94
1.2K
5
吸い込まれそうな雰囲気が有ります。
趣きの有るお寺です。門前のお詣りとなりました。
15
五龍地神社
福島県白河市表郷中野字中才ノ内2
御祭神、由緒等不明
566
9
白河市 五龍地神社 社号標・常夜燈から狛犬さん・鳥居です。白河神社へ向かう為に山道を軽快に...
白河市 五龍地神社 阿形の狛犬さんです。
白河市 五龍地神社 吽形の狛犬さんと鳥居です。
16
天神神社
福島県白河市天神町2
白河市天神町にある高さ約11メートルの小山である。山名は山上にある天神神社に由来するとみられる。小峰城の南西に位置し、奥州街道沿いにあるこの山は、近世白河の城下町の形成や防御に重要な役割を果たしたと考えられるそうです。
1.1K
2
小さいだるまから 大きいだるまに毎年買い換えます。
こちらの神社で毎年2月11日に「白河だるま市」のどんど焼きが行われます。「白河だるま市」は...
17
八幡神社 (大信増見)
福島県白河市大信増見八幡山16
313
7
移動中に大きな狛犬さまが目に入ったのでお詣りさせていただきました。
雰囲気のある参道に巡り合いました。
拝殿と水盤です。お正月🎍は地域の方で賑わったとお聞きしましたが、とても閑かな場所でした。
18
境神社 (境の明神[陸奥国])
福島県白河市白坂明神80番地
旧奥州街道に面して、陸奥(福島県側)と下野(栃木県側)の国境を挟んで境の明神が二社並列している。陸奥側の境の明神は、玉津島明神を祀り、下野側の明神は住吉明神を祀っている。境の明神の由緒は不詳であるが、文禄4年(1595)に当時白河を支...
362
5
覆屋の中央にある額束には「鎮國社」と掲げられています。
拝殿になります。雪も多い地域ですので覆屋で守られています。
社号標と鳥居⛩、楼門です。
19
鹿島神社
福島県白河市東下野出島坂口
養老元年(717年・奈良時代)7月、常陸國一の宮である今の鹿嶋神宮より勧請されました。
310
3
社号標と明治42年に奉納された鳥居です。
白河市旧東村の鎮守さまである鹿島神社です。このお社の阿吽さまは雲の上を飛び回っているような...
阿吽さまの説明書きになります。
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。