ログイン
登録する
いわき市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
いわき市 全79件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
白水阿弥陀堂
福島県いわき市内郷白水町広畑219
御朱印あり
白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺である。平安時代末期の建築で、県内唯一の国宝建築物に指定されている。国宝指定名称は単に「阿弥陀堂」。所有者は真言宗智山派願成寺で、正式名は願成寺阿弥陀堂である。...
56.7K
109
いわき市 願成寺 山の坊のご朱印です。 白水阿弥陀堂の授与所にて揮毫して頂きました。
国宝白水阿弥陀堂人が少なかったのでゆっくりお参りできました
浄土池にある古代ハスが見頃です。#国宝 #花の寺 #蓮#古代蓮
2
金刀比羅神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下6-3
御朱印あり
永正2年 (1505年)、現宮司家の第3代目である威寶院弘栄が、日頃深く尊崇する讃岐 (現在の香川県) の金毘羅大権現の御分霊を、天下泰平・子孫長久を念じ、この地に観請したのが、当社の興りです。
31.5K
118
御朱印頂いてきました
金刀比羅神社の拝殿です、紅葉が綺麗でした
金刀比羅神社例大祭大黒様とえびす様と共に、福むすめさんたちが勢揃いのシーンに出会いました。...
3
温泉神社
福島県いわき市常磐湯本町三函322
御朱印あり
社伝によると、当初は現社地の北西5kmにある湯ノ岳(佐波古峰、三箱山)に鎮座したとされ、白鳳2年(673年)に初代神主小子部宿禰佐波古直足が湯本三函に遷座したのが創建とされる
28.7K
122
御朱印頂いてきました。
20180720温泉神社(福島県いわき市)湯本温泉に宿泊宿の近くでした
いわき湯本温泉のシンボルである神社。奈良時代からの古い神社で、湯本町の鎮守様として崇敬され...
4
子鍬倉神社
福島県いわき市平字揚土3
御朱印あり
平の鎮守。かつては磐城4郡の総鎮守であった。宇迦御魂命’うかのみたまのみこと)を祀っている。式内社磐城七社のひとつ。
20.5K
69
延喜式内磐城七社の一つ書置きで頂きました。二俣神社の書置きもこちらとなります。
福島県いわき市の子鍬倉神社にお詣りして来ました
子鍬倉神社鳥居写真。
5
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
16.3K
68
御朱印を頂いてきました
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
6
飯野八幡宮
福島県いわき市平字八幡小路84
御朱印あり
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。伊賀氏の庶流である飯野氏が代々神官を世襲する。
16.5K
61
いわき市 飯野八幡宮のご朱印です。 授与所にて拝受しました。
福島県いわき市 飯野八幡宮 拝殿
朱の大鳥居の奥に神橋
7
小川諏訪神社
福島県いわき市小川町塩田宮ノ後67
御朱印あり
16.6K
59
小川諏訪神社 しだれ桜 昼バージョン
福島県いわき市 小川諏訪神社 狛犬ー拝殿からのシダレザクラ
福島県いわき市 小川諏訪神社 階段ー鳥居からのしだれざくら
8
國魂神社
福島県いわき市勿来町窪田馬場72
御朱印あり
大同元年(806年)、菊田国造が出雲大社より勧請奉斎し代々国造自身が祭祀を掌ると伝えられている。保元二年(1157年)、時の領主・国井政広が鎮国のため常陸国から春日の御神体を勧請、当社に合祀し氏神として尊崇された。その後、水戸領主佐竹...
15.8K
58
御朱印を頂いてきました
福島県いわき市の國魂神社の拝殿です。鳥居をくぐり左手の社務所で御朱印は戴けます。
福島県いわき市の國魂神社にお詣りしてきました
9
小名浜諏訪神社
福島県いわき市小名浜諏訪町23-1
御朱印あり
摂・末社三山神社・淡島神社・大漁稲荷神社・人形六社神社・山倉神社大山祇神社・愛宕神社・八大龍王神社・天満宮・株木稲荷神社
17.3K
38
書置き御朱印頂きました御朱印にも青い鳥居😊
小名浜諏訪神社の拝殿です。
福島県いわき市の小名浜諏訪神社にお詣りして来ました。青色の鳥居を初めてみました!!
10
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉字住吉一番地
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
14.9K
54
延喜式内磐城七社の御朱印。書置きで頂きました。
東北一社として神社史の最初に登場するおやしろ。
境内がとてもきれいでした😊
11
小名浜鹿島神社
福島県いわき市小名浜南富岡字北ノ内11
御朱印あり
延暦20(801)年、常陸国鹿島宮の分霊を勧請(かんじょう)したとも伝えられ、小名浜鳥居下に社殿造営昭和43(1968)年、新産業都市の拠点として県の施策上やむをえず、社殿を南富岡に造営。
11.7K
49
昨夜いわき市に到着して、3日間の滞在予定。昼に電話連絡させていただき、仕事を終えてから参拝...
参拝が夜になってしまいましたが、照明で浮かび上がる拝殿。緑と赤のコントラストが綺麗です。
いわき市 小名浜鹿島神社 社号標と一ノ鳥居(朱色の神明鳥居)です。
12
四倉諏訪神社
福島県いわき市四倉町字西三丁目61番地
御朱印あり
建御名方命をまつる。信州(長野県)諏訪大社の御分霊を勧請。御祭神は大国主命の御子神で諏訪の地にて猛獣毒蛇などを退散し開拓し、殖産の守護神として奉られた。古くは農耕の神として、生活の根源神として、中世以降は日本第一の威烈ある神として祀ら...
12.3K
41
2月限定の御朱印です。
手水舎になります。曇り空の中でも、鮮やかな彩りでした。心は晴れました☀️
いわき市四倉 諏訪神社の鳥居です。右手に見える建屋が社務所です。
13
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
12.8K
35
東北36の36番目の札所の御朱印です。
東北三十六不動尊霊場第三十六番札所
こちらにも納経所内に掲載されてます。
14
高蔵寺
福島県いわき市高倉町鶴巻50
御朱印あり
大同2年という年は福島県にとりまして大変な年でありました。民謡でも有名なあの会津磐梯山をはじめ、吾妻小富士等の山々が、噴火を繰り返し、高く舞い上がった火山灰が遠くいわき地方にも降り注ぎ、農作物が枯れ,加えて疫病蔓延してさながら地獄の様...
11.8K
44
いわき市 高蔵寺のご朱印(千手観音・阿弥陀如来)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 高蔵寺 境内入口に建つ寺号標です。真言宗智山派の寺院。
いわき市 高蔵寺 境内に安置されている六地蔵尊像です。赤袰衆みたいですね。
15
勝行院
福島県いわき市常磐湯本町三函303
御朱印あり
大同02年( 807年) 徳一大師によって創建。寛政10年(1798年) 火災で釈迦堂が焼失。文化年間(1804~1818年) 幻如上人により再建寺宝である木造釈迦如来坐像は南北朝時代(14世紀)に運慶が彫り込んだと伝えられる仏像で寄...
12.0K
39
入口のベンチで休んでいて通りがかった方に声をかけたのでだいぶ怪訝な対応をされました拝殿行く...
福島県いわき市 勝行院 本堂 2018年1月2日参拝
福島県いわき市 勝行院 釈迦堂
16
波立薬師
福島県いわき市久之浜町田之網横内89
御朱印あり
目の前の波立海岸の玉砂利は、持ち帰ると薬師如来の祟りで眼病を患うとされている。(サザエさんでもやっていた)
11.7K
37
福島県いわき市の波立薬師の御朱印です。直書きで頂きました。
福島県いわき市 波立寺 本堂
福島県いわき市 波立薬師 仁王門
17
梅林寺
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴35
御朱印あり
10.8K
42
いわき市 梅林寺のご朱印(虚空蔵菩薩)です。
梅林寺の本堂前の広場から見た梅です。 名前の通り梅のお寺にしようと毎年梅を植えているとのこ...
菩薩堂と紅白の梅です。#梅 #如意輪観世音菩薩 #名所 #花の寺 #梅花 #地蔵菩薩
18
佐麻久嶺神社
福島県いわき市平中山宮下81
御朱印あり
桓武天皇の延暦年(782~806年)中、坂上田村麻呂が東征の際、武運長久を祈って薄磯の海浜において潮垢離(しおごり)の神事が行われ、そののち源義朝、足利尊氏、徳川家康等が祭使を派遣して神事を執行された。応仁の乱(1467年)の頃、神官...
9.5K
41
御朱印頂いてきました
御朱印を頂いたところ一緒に下さいました
御朱印を頂いた時に大祓を頂きました。
19
妙宝寺
福島県いわき市川部町大沢57
御朱印あり
日蓮宗のお寺です。
12.5K
9
いわき市 妙宝寺のご首題 令和3年参拝記録用の投稿です。 こちらをもって令和の参拝記録用の...
綺麗なお寺さんです。交通安全のかえるさん🐸
大きな大仏さまです。ピカピカです✨
20
三島八幡神社
福島県いわき市平北白土西ノ内22
御朱印あり
応永十九年、岩城の城主白土下総守平隆忠公が鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より現在の南白土の地に勘請した。その後現在の北白土の地が年々洪水あるを憂えて水難鎮護の祈願を以て現在地宮司宅加藤家の領地の一部に遷宮され、以後北白土村・南白土村・町分村・鯨岡村...
8.1K
49
三島八幡神社⛩切り絵の御朱印をいただきました。まだ、桜はつぼみの状態で、今年は開花が遅いよ...
本殿前の枝垂れ桜が満開です。本殿が日陰となり、奥行きを感じてしまい、、、格好いいなぁ〜。と...
いわき市 三嶋八幡神社 一ノ鳥居・社号標です。
21
常磐藤原熊野神社
福島県いわき市常磐藤原町藤代172
御朱印あり
9.4K
32
いわき市 常磐藤原熊野神社のご朱印です。 境内隣の社務所にて揮毫して頂きました。
いわき市 常磐藤原熊野神社 一ノ鳥居です。
いわき市 常磐藤原熊野神社 ニノ鳥居です。
22
植田八幡神社
福島県いわき市植田町字八幡台2
御朱印あり
後冷泉天皇の御代、康安五年(1062年)に源頼義・義家が勅命を奉じて安倍二任(貞任・宗任)征伐のおり、鎌倉の鶴岡を始めとして街道五里ごとに神社を建立。岩清水八幡の分霊を勧請したのが始まり。そのため、「五里八幡」とも称される。
10.2K
24
いわき市 植田八幡神社のご朱印です。 授与所にて書置を拝受しました。
いわき市 植田八幡神社 鳥居です。
いわき市 植田八幡神社 石段を登ると目の前に茅の輪が備えてありました。 ありがたく潜り回ら...
23
立鉾鹿島神社
福島県いわき市平中神谷立鉾33
御朱印あり
神社に祀(まつ)られている御祭神「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」が、東北を平定するためにこの地に至りました。当時「塩干山」と呼ばれていたこの山に登り「鉾」を立て、これから進む東北を眺望したことから、「立鉾(たてほこ)」という地名で呼...
8.0K
44
御朱印に直書きで頂きました。
いわき市 立鉾鹿島神社 神社から500mくらい離れた処に建つ社号標です。
いわき市 立鉾鹿島神社 線路を挟んで神社の反対側に建つ鳥居です。拝殿から正面に当たりますが...
24
諏訪八幡神社
福島県いわき市泉町6丁目10-20
御朱印あり
創建は大同年間(806-810)、現在地より東の滝尻亀石に勧請されたと伝わる。天文年間(1532-1555)、津波被害により滝尻上ノ山に遷座寛永5年(1628)、磐城平藩より内藤政晴が泉に分封されて泉藩を立藩し、藩の氏神とする。延宝2...
10.3K
20
御朱印を頂いてきました
諏訪八幡神社参拝です🙏
福島県いわき市諏訪八幡神社忙しい時以外は御朱印配布されてるようです。電話でご都合の良い時間...
25
江名諏訪神社
福島県いわき市江名字走出162
御朱印あり
平安時代、奥州の蝦夷の悪路王を討つために東征を命じられた将軍坂上田村麻呂が、この地を通った際、海岸の高岡に諏訪大神を勧請したのが始まり。
7.5K
32
いわき市 江名諏訪神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
江名諏訪神社も拝殿です。桓武天皇の御代(781~806あたり?)、東征を命じられた征夷大将...
江名諏訪神社も本殿です。御祭神は建御名方命。本殿は、いわき市指定有形文化財となっています。
1
2
3
4
1/4
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。