ログイン
登録する
福島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
福島市 全49件のランキング
2023年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
福島縣護國神社
福島県福島市駒山1番地
御朱印あり
福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)は、福島県福島市の信夫山にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉国者6万8千5百余柱の英霊を祀る。
44.1K
183
ハンコのように感じますね…。時期によってデザインが変わるそうです。
福島県人を祀る護国神社です。
福島縣護國神社鳥居。
2
福島稲荷神社
福島県福島市宮町1-29
御朱印あり
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。安倍晴明が、衣食住を司る豊受比売大神(伊勢神宮外宮の神さま)を、此の里の総鎮守としたことに始まる。
29.8K
164
9月の月替わり御朱印9月の御朱印は「とんぼとススキ」です。数量限定となっております。通常の...
福島稲荷神社参拝してきました
福島県の福島稲荷神社にお詣りして来ました。ヒノキの迫力のある大鳥居です。
3
大正寺 (中野不動尊)
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
御朱印あり
治承三年(1179)の恵明道人(えみょうどうにん)がカモシカに導かれて中野山に入り、 大滝の前で「不動明王を遷せ」との宣託を受けたのが始まりと伝えられる。
25.2K
123
直書きで頂きました奉拝中野不動尊奥の院大日如来令和五年九月十八日
忘備録中も見学できます
忘備録階段を登ると緑の中に赤が際立つ。
4
西根神社
福島県福島市飯坂町湯野高畑2
御朱印あり
西根神社は伊達、信夫地方開拓の実在の人物を祀る神社です。お正月三が日は、お正月三が日は、おとその振る舞い・もちまき・福引きなどが催される。また境内には高畑天満宮(高畑の天神様)もあり、2018年1月11~14日はどんと祭やうそかえ祭(...
24.5K
97
2組1セットで500円でした。書家の方の説明がありました。
西根神社の拝殿になります。
境内社の一言宮です。願叶門をくぐって願い唱えるそうです。
5
飯坂八幡神社
福島県福島市飯坂町字八幡1番地
御朱印あり
天喜4年(1056)後三年の役で奥州に出陣した源義家がこの地にさしかかったとき、空に長くたなびく八条の雲を見て、あたかも源氏の白旗が大空に翻るかの様に、義家は守護神の八幡大神が戦勝の験として示されたものと信じ、必勝祈願のために勧請した...
18.0K
111
飯坂温泉にある飯坂八幡神社にて直書きの御朱印を頂きました。温泉むすめのスタンプも押して貰い...
飯坂八幡神社の拝殿正面になります。
飯坂八幡神社の拝殿(左手)と本殿(右手)になります。すいません、暗くてよく見えませんね。シ...
6
信夫山天満宮
福島県福島市駒山1
御朱印あり
13.7K
81
御朱印です。護国神社な社務所で頂けます。ハンコですね。それも🆗‼️
天満宮の名前の額です。
天満宮の社殿です。こじんまり。
7
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
13.0K
63
小田鹿島神社⛩️の御朱印です。書置きで、夏🌻限定になります☺️
御祭礼の後だったようです。大好きな本殿は見ることはできませんでしたが、夕立の後のお社さまも...
拝殿の中に掛かる奉納額です。
8
陽林寺
福島県福島市小田字位作山13
御朱印あり
伊達家由来のお寺
8.7K
184
福島市 陽林寺伊達家ゆかりのお寺さん✨御朱印をいただきました😊
福島市 陽林寺さんにお参り✨
陽林寺の紫陽花です😊
9
医王寺 (鯖野薬師)
福島県福島市飯坂町平野字寺前45
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
11.9K
35
福島市 医王寺御朱印をいただきました😊源義経の忠臣 佐藤兄弟の墓所があるお寺さんです🙏
福島市 医王寺さんにお参り✨
福島市 医王寺さんにお参り✨
10
白和瀬神社
福島県福島市大笹生字折戸41
御朱印あり
白和瀬神社は大化元年(645)標高475メートルの烏帽子ヶ岳山頂に鎮座されました。天生年中(1580年代)に参拝者の利便を図り、現在地に社殿を設け遷座されて今日に至ります。
9.4K
56
社務所で墨書きで頂きました。
斜めからの本殿を一枚。
本殿になります。右はお札所です。鍵がかかっていました(>_<)
11
羽黒神社
福島県福島市御山字谷8
御朱印あり
11.3K
19
家族が参拝し拝受しました。羽黒神社の御朱印を頂けるのはお正月や暁参りのときなど限定的だと聞...
12mの大わらじは、ビックリするほど大きかったです😁
12m2㌧の大わらじを担いで、この凸凹道の参道を登るそうです😅
12
浅川 黒沼神社
福島県福島市松川町浅川宮本4
御朱印あり
7.2K
56
隣りの宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
石積みの上に社殿があり、立ち並ぶ木々の間からぽっかりと空が顔を出します。
本殿の右手には天照皇大神と豊受姫大神の石碑がお座りです。
13
日枝神社
福島県福島市宮代字鍛治畑40
御朱印あり
社伝によると永承年間(1046~1052年)、源頼義が奥州平定の際、当地に鎮守府を設け近江国日枝山の神を奉斎。その後、康平五年(1062年)に源義家が社殿を造営し国家鎮護を祈願したのがはじまり。さらに乾元年間(1302~1303年)に...
7.9K
44
白和瀬神社にて御朱印がいただけると聞き、先に日枝神社へお参りへ⛩。住宅街の真ん中にありなが...
境内社:青麻神社と宮代稲荷社になります。
境内の鏡石になります。
14
圓通寺
福島県福島市大森字本町20
御朱印あり
9.0K
30
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
福島市 城山寺観音堂が見えました。一息つけます。※福島市指定有形文化財木造聖観世音菩薩坐立像
福島市 園通寺道路側からひときわ目につく重層塔(新世紀平和祈念塔)です。奥に見える屋根は本...
15
篠葉沢稲荷神社
福島県福島市立子山目細内110
御朱印あり
正長元年(1428)に創建され、祭神は倉稲魂命で、安産の神様です。現在の本殿は明治29年(1896)に完成したもので、その彫刻のすばらしさは、一見の価値があります。
6.7K
43
篠葉沢稲荷神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
篠葉沢稲荷神社の拝殿正面になります。
篠葉沢稲荷神社の一ノ鳥居から見た社殿の様子です。
16
黒沼神社
福島県福島市堂殿6-1
御朱印あり
黒沼大神は昔福島の地が湖水であった時の水神 といわれ、第十三代成務天皇の御代に当所に祀られたと伝えられる。なお、欽明天皇の皇后石姫は第一皇子、渟倉太命と共に奥州に来られ、当地に住まわれたので配祀神として合祀された。
7.9K
29
御朱印いただきました。今年の12月まで石製鳥居立替えの寄付を兼ねての限定の御朱印です。黒沼...
これも同じです。長い歴史があり、様々な人から信仰されたみたいですね😄😊
この神社の説明書です。
17
黒岩春日神社
福島県福島市上ノ町45
御朱印あり
桓武天皇の御代、延暦七年(788年)に陸奥按察使(むつあぜち)・丹治比宇美公が詔勅を奉じて下向した際、この地に奉斎されたと伝えられる。
6.6K
34
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
昭和天皇在位六十年及び社殿再建十周年記念碑になります。
社殿までは急な階段を上がります。
18
金沢 黒沼神社
福島県福島市松川町金沢宮ノ前45
御朱印あり
6.0K
41
直書きにていただきました。
福島市金沢の黒沼神社の拝殿です。式内論社で旧郷社です。
朱塗りの本殿です。格子の隙間から写してみました。日本武尊命と淳中倉太珠敷命尊(第30代敏達...
19
普門院 (文知摺観音)
福島県福島市山口字文知摺前70
御朱印あり
普門院は、福島市山口字寺前にある曹洞宗の寺院です。安洞院が長らく別当をつとめた文知摺観音は、平成28年10月に安洞院16世俊邦和尚が開山となり、新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人として出発しました。
7.6K
11
有り難く、文知摺観音 普門院にて信達三十三観音霊場第2番札所の御朱印を頂きました。墨書きは...
文知摺観音の観音堂です。御本尊は行基菩薩作の聖観世音菩薩像。文知摺観音は小倉百人一首の歌枕...
文知摺観音の多宝塔です。文化9年(1812)建立、日本最北端と言われ福島県の重要文化財とな...
20
須川南宮諏訪神社
福島県福島市伏拝清水内34
御朱印あり
建御名方神タケミナカタノカミ
5.2K
28
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
山車格納庫と石碑になります。
社名が分かりませんでしたが境内社になります。
21
青柳神社
福島県福島市瀬上町字青柳5-1
御朱印あり
当初は阿武隈川の東(現在の福島市向瀬上町)の山麓に鎮座していたとされている。
4.7K
26
福島市の青柳神社へ⛩。授与所不在でしたが、御用の方は電話にて対応して下さると貼られていたの...
境内の慰霊碑になります。
福島を襲った3月の大地震で崩れた常夜燈になります。
22
岡部春日神社
福島県福島市岡部字新山2番地
御朱印あり
建武年間、後醍醐天皇の御代、北畠顕家卿の家臣、間山十太夫という武将が、現在の福島市岡部前山に住んでおり、前山南部に『春日大権現』を勧請しました。
4.0K
32
岡部春日神社公式令和5年9月15日から頒布です。
クロちゃん🐈、元気になってました😁良かった❤️
拝殿です。右手が御朱印の受付です。
23
天王寺
福島県福島市飯坂町天王寺11
御朱印あり
4.6K
25
天王寺(福島市飯坂町) 専用の納経帳に書かれている御詠歌とご朱印です。
天王寺(福島市飯坂町) 本堂です。
天王寺(福島市飯坂町) 本堂内に掲げられた扁額です。
24
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
5.0K
20
旧村社(元は郷社)延喜式内名神大社不在でしたが社務所にきていただきご記帳いただきました☺️
東屋沼神社の拝殿正面になります。
東屋沼神社の拝殿の扁額になります。
25
薬王寺
福島県福島市御山西坂8
御朱印あり
天安元年(857)の春、慈覚大師奥州巡錫の折、この地に至り香木を得て薬師尊像一体を刻み一宇を開いて法弟大円和尚を留めたるが当山の創始なり。
4.8K
14
有り難く、薬王寺にて信達三十三観音第3番札所の御朱印を頂きました。墨書きは、”南無聖観世音...
薬王寺さんのお世話になりました鐘楼の正面になります。
薬王寺さんの鐘の撞き方が書いてありました。せっかくなので一度撞かせて頂きました。おもいっき...
1
2
1/2
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。