ログイン
登録する
南相馬市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
南相馬市 全35件のランキング
2023年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
御朱印あり
相馬氏の遠祖平将門が、下総の国猿島郡守屋城に妙見社を創建し、国家安泰・国民諸業の繁栄を祈念したことに始まります。
18.4K
79
相馬家移住700年記念の見開き御朱印を拝受いたしました。 相馬野馬追の勇壮な騎馬武者姿が描...
相馬野馬追🐎妙見社巡り 相馬太田神社におまいりしました。 本殿と絵馬殿の写真が白ボケして...
参道に立派な御神木が並んでいます。 厳かな雰囲気が感じられますね。
2
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町199
御朱印あり
神代に天足別命(あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神とともに奥州の邪鬼を平定するために降臨された。奥州平定後は当地へ残り、社殿を設けて鎮座まします。
9.4K
85
当日は神職さんが留守のため、書き置きのみとのことでした。拝殿に日付入りの御朱印が用意されて...
鹿島御子神社におまいりしました。 御神木の大欅の緑が青々としていますね。
拝殿と御神木の大欅🌳 御神木は南相馬市天然記念物です。
3
三嶋神社
福島県南相馬市原町区本町1丁目1番地
御朱印あり
13.0K
45
三嶋神社 御朱印を拝受いたしました。 御朱印を待つ間は社務所で座って休ませていただきました。
三嶋神社におまいりしました。 ナビが大通りの参道を示すため、ぐるぐる運転してようやくたどり...
樹齢200年の御神木🌳 立派な欅
4
相馬小高神社
福島県南相馬市小高区小高古城13
御朱印あり
9.8K
58
授与所にて御朱印を拝受いたしました。 書き置き対応のみのようです。
小高神社の拝殿です。
相馬野馬追🐎 妙見社巡り相馬小高神社におまいりしました。 参道脇に立派な百日紅があります。
5
伊勢大御神上大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木字宮前18
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
8.8K
56
上大神宮の御朱印です。宮司さんはご不在で、祈祷殿に書置きがあり拝受しました。
祈祷殿から石段を上ると本殿がお座りです。これ以上引いての撮影はできませんでした。
上大神宮の祈祷殿です。
6
男山八幡神社
福島県南相馬市鹿島区寺内字八幡林256
御朱印あり
仁寿元年(851年)に陸奥守となった藤原朝臣興世(後に真野の長者と呼ばれる)が奥州平定後、当地に定住し、山城国より男山八幡宮を勧請して創建した。安産祈願に霊験があるという。
7.0K
42
男山八幡神社にて直書きの御朱印を頂きました。
男山八幡神社の拝殿正面になります。
男山八幡神社の拝殿に掲げてある扁額です。
7
伊勢大御神下大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
7.1K
35
伊勢大御神下大神宮にて書き置きの御朱印を頂きました。なぜか日付は前日の日になってました。
下大神宮の拝殿です。上大神宮から車で3分程。南柚木公民館の向かいにお座りです。
拝殿に掛かる扁額と青銅色の鈴に、三色の鈴緒です。
8
御刀神社
福島県南相馬市鹿島区北右田釼宮112
御朱印あり
御刀神社(みとじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は村社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。
6.8K
30
御刀神社の書き置きの御朱印を頂きました。下大神宮にて頂きました。なぜか日付は前日になってました。
南相馬市鹿島区、一面水田の中に幾つかの林があり、その一つにお座りになる御刀神社です。忘れて...
南相馬市鹿島区の式内社、御刀神社の御朱印です。書置きでいただきました。
9
益多嶺神社
福島県南相馬市小高区大井宮前
御朱印あり
景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の大国主大神、少彦名大神。
4.2K
39
益多嶺神社にて直書きの御朱印を頂きました
の拝殿正面になります。
益多嶺神社の拝殿に掲げてある扁額です。
10
多珂神社
福島県南相馬市原町区高城ノ内112
御朱印あり
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
3.1K
29
少し時間をいただきますねと言われてコーヒーとチョコレートをいただきました。しばらくして手書...
多珂神社の拝殿正面になります。
多珂神社の拝殿に掲げてある扁額です。
11
日鷲神社
福島県南相馬市小高区女場明地159
御朱印あり
日鷲神社(ひわしじんじゃ)は、福島県南相馬市小高区にある神社である。旧社格は村社。
3.0K
24
南相馬市 日鷲神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に拝受しました。
案内標には「当社創建の折、本殿が完成するまで、御神体を載せた葛籠が安置された石。
境内社の山津見神社から撮りました。凛としたお姿でした。
12
浮田稲荷神社
福島県南相馬市鹿島区浮田字椴木沢212−1
5.0K
3
この神社は常磐道の南相馬鹿島サービスエリア内にあるので高速道路に乗らないと参拝する事が出来...
福島県南相馬市の浮田稲荷神社にお詣りして来ました。
浮田稲荷神社 の全景です。隣にはドッグラン施設があります。
13
冠嶺神社 (上栃窪)
福島県南相馬市鹿島区上栃窪宮下43
御朱印あり
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
3.1K
19
南相馬市 冠嶺神社(さかみねじんじゃ)のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂き...
今日は南相馬市の式内社(論社)をお詣りしました。敷地内に大きな住宅があったのでお声がけしま...
南相馬市上栃窪にお座りの冠嶺神社の本殿です。裏手には境内社がまとまってお祀りされています。
14
冠嶺神社
福島県南相馬市原町区信田沢戸ノ内194
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
2.2K
27
式内論社、冠嶺(さかみね)神社の拝殿です。古くはあの参道を使ってお社の部材を運んだのかと思...
帰りも石段をくだります。またこれも長い🤢 良い運動になりました。
冠嶺神社の本殿です。石垣で囲われています。このお社の社紋も相馬氏の九曜紋でした。
15
鶏足神社
福島県南相馬市鹿島区北海老林崎
御朱印あり
3.2K
13
先日、宮司さんがご不在でした伊勢大御神下大神宮から書置きの御朱印を送って頂き、本日郵送で届...
鶏足神社の拝殿正面になります。
鶏足神社の拝殿に掲げてある扁額です。
16
多珂神社 (貴船神社)
福島県南相馬市小高区仲町2-50
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
2.7K
12
多珂神社 (貴船神社)の拝殿正面になります。
多珂神社 (貴船神社)の本殿になります
多珂神社 (貴船神社)の扁額です
17
泉龍寺
福島県南相馬市原町区北新田字本町11
御朱印あり
この地には、もとの新善光寺があり、当寺は永享元年(1429)に京都東寺より遷座した。明治3年に新善光寺は、牛越にあった白王山泉龍寺を合併し、新田山龍泉寺となった。
784
24
福島八十八ヶ所霊場 第三十四番札所
行事翌日に撮影したので幕が張ってありました。
忠霊堂。厳かな雰囲気です。
18
八坂神社
福島県南相馬市鹿島区南柚木堤田232
御朱印あり
1.3K
15
先日、宮司さんがご不在でした伊勢大御神下大神宮から送って頂き、本日郵送で届きました。丁寧に...
八坂神社の拝殿正面になります。
八坂神社の拝殿に掲げてある扁額です。
19
山田神社
福島県南相馬市鹿島区北海老字磯ノ上
御朱印あり
1.6K
12
先日、宮司さんがご不在でした伊勢大御神下大神宮から書置きの御朱印を送って頂き、本日郵送で届...
山田神社の拝殿正面になります。復興により綺麗で立派な社殿でした。
山田神社の拝殿に掲げてある扁額です。
20
高座神社
福島県南相馬市原町区押釜前田277
高座神社(たかくらじんじゃ)は、日本各地にある神社。福島県南相馬市原町区に所在。--本項にて解説。兵庫県丹波市青垣町に所在。鹿児島県霧島市国分に所在。高座神社(たかくらじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社である。旧社格は郷社。...
2.0K
8
少し引いて撮影すると手水舎と阿吽さまがお座りです。式内社で旧郷社になります。
南相馬市押釜の高座(たかくら)神社の拝殿です。右手の久下は手水舎になります。
拝殿の中の扁額、右手の絵図は作成当時の高座神社の境内図です。
21
山下浅間神社
福島県南相馬市鹿島区山下馬見塚277
御朱印あり
1.5K
12
南相馬市 山下浅間神社のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂きました。
南相馬市 山下浅間神社の鳥居です。
南相馬市 山下浅間神社 鳥居の扁額です。
22
安養寺
福島県南相馬市鹿島区小池ミタラセ74
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂創建。本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院です。この地には以前補陀落山普門寺がありましたが、明治5年(1872)中村城下にあった相馬領三ヶ寺の一つ安養寺と合寺され、安養寺と称するようになりました。
749
19
福島八十八ヶ所霊場 第三十五番札所
南相馬市 久保山安養寺の山門です。 ご本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 安養寺の十三仏について案内板。
23
富士神社
福島県南相馬市鹿島区北屋形字宇田の入
御朱印あり
1.2K
11
先日、宮司さんがご不在でした伊勢大御神下大神宮から書置きの御朱印を送って頂き、本日郵送で届...
富士神社の拝殿正面になります。
富士神社の本殿になります。
24
淨圓寺
福島県南相馬市鹿島区横手字西原田292
御朱印あり
南北朝時代、行方郡横手北西の地に寿性館が存在しており、館のふもと大門沢に霊山から観音像を移し、真言宗の道場として寿性寺が建てられました。その後、幾星霜かを経て、寿性寺は廃絶したが、館主の守護とされたこの観音像が後世に伝えられました。郷...
830
13
南相馬市 淨圓寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南相馬市 利生山淨圓寺 参道入口に建つ門柱 浄土宗の寺院です。
南相馬市 淨圓寺 境内の傾斜にたくさんのお地蔵様が安置されています。
25
金性寺
福島県南相馬市小高区仲町1-89
御朱印あり
永禄12年(1569)相馬盛胤公夫人の菩提を弔うために、もとの堂前に梵字を建立して金室山と名付け、霊碑を安置したっ伝えられている。安永3年(1774)には妙見尊の新像を小高城に祭祀し、堂塔を建立して別当金性寺となった。
574
15
福島八十八ヶ所霊場 第三十八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第38番札所 ※現在改修中の為ご朱印は妙仲庵にて拝受。南相馬市 金室山...
南相馬市 金性寺 仁王門にたつ阿形の金剛力士像です。
1
2
1/2
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。