ログイン
登録する
伊達市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
伊達市 全17件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
17.4K
74
霊山神社の御朱印です。まさかの書き置きです。5月1日から、白根三吉神社の宮司さんが兼務され...
福島県伊達市の霊山神社を参拝いたしました。御祭神:北畠顕家、北畠親房、北畠顕信、北畠守親別...
御祭神 北畠顕家卿の像です。
2
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
14.6K
49
梁川天神社にて直書きの御朱印を頂きました。
梁川天神社の拝殿正面になります。
梁川天神社の本殿(左手)になります。
3
梁川八幡宮
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭
御朱印あり
11.5K
37
梁川八幡宮の直書き御朱印を頂きました。
梁川八幡宮の本殿正面になります。
梁川八幡宮の本殿になります。
4
白根三吉神社
福島県伊達市梁川町白根字中倉82
御朱印あり
西暦1800年代初頭、秋田太平山三吉神社の大神の導きにより宮司家の先祖が御分霊を賜り、この地に祀ったのが始まりとされる。
10.1K
43
三吉三吉神社の御朱印です。直書きですが、社名を含めてすべてスタンプです。
福島県伊達市の白根三吉神社を参拝いたしました。御祭神: 三吉霊神、大己貴大神、少彦名大神社...
階段を上がった先にある小さな赤い⛩️です。
5
水雲神社
福島県伊達市伏黒宮本19
御朱印あり
その昔、伊達正宗公が戦陣に敗れて茂庭氏に匿われた際、臼に隠れて難を逃れた。弘治2年、大雨で阿武隈川が氾濫、大洪水により、その『隠れ臼』が当地に漂着。御神体として取り上げ、神社を創建した。
7.6K
30
東北中央自動車道から真っ赤な鳥居が見えて、いつも行きたいと思っていた水雲神社へ。先日の地震...
水雲神社の拝殿です。当社は第105代御奈良天皇の御代、室町時代の弘治2年(1556)の創建...
水雲神社の本殿です。御祭神は天之御中主神、高龗神、闇龗神。
6
龜岡神社
福島県伊達市霊山町掛田日向前2
御朱印あり
永観二年(984年)、修験僧の舟思大僧正尊海が豊前国宇佐八幡宮の御分霊を奉還し祀ったのがはじまり。鎮座地の丘の形が亀の姿に似ていることから亀岡八幡宮と称したのだという。
3.6K
15
有り難く、亀岡神社にて御朱印を頂きました。少し離れた宮司さん宅にて拝受。「亀」が旧字体ですね。
亀岡神社の境内社です。
亀岡神社の本殿です。御祭神は誉田別命。
7
天照神明宮
福島県伊達市保原町宮下1
御朱印あり
昔上保原三日市に三日市次郎太夫という国学者がおり、乞われて神宮の神官となったおり、三日市と流町に内宮と外宮を、その中間に相の森を築き星の宮を遷座しました。ある年、阿武隈川、古川が氾濫し洪水となり、三日市の神殿が流されて九丁目の医者伊藤...
3.7K
12
直書きの御朱印を頂戴しました。授与所が開いておらず、様子を伺っていたら気配を察知して開けて...
福島県伊達市、天照神明宮の⛩です。鳥居前の道が狭くて正面からは📷無理でした🥶
⛩から見た拝殿です。
8
厳島神社
福島県伊達市保原町弥生町58
御朱印あり
鎌倉時代、梁川に居を構えた伊達氏がこの地に出城を構えた時に鎮守として祀ったのが始まり
3.2K
13
伊達市 厳島神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
厳島神社の本殿です。御祭神は、田岐理姫、市杵島姫命佐依姫、田岐津姫の三柱。
厳島神社の拝殿です。当社では毎年3月に「商売繁盛・五穀豊穣・無病息災」を祈る『つつこ引き祭...
9
出雲大社信逹講社 (山舟生出雲大社)
福島県伊達市梁川町山舟生字滝前32-2
御朱印あり
3.5K
5
出雲大社信達講社(出船生出雲大社)のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
出雲大社信逹講社の社殿です。御祭神は大国主大神、猿田彦大神。お参りは二礼四拍手一礼となります。
出雲大社信逹講社の鳥居です。地元では山舟生出雲大社とも呼ばれます。(「やまふにゅう」と読む...
10
布川熊野神社
福島県伊達市月舘町布川村石2
御朱印あり
2.1K
17
伊達市 布川熊野神社・小手姫神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内から参道を臨みました。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内社には社標がわかりやすく記されていました。
11
熱田神社
福島県伊達市広前1
大同二年(807年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の際、尾張国・熱田神宮に戦勝を祈願しその結果無事に東夷を平定できたため、そのご分霊を陸奥に勧請。その他大神を祀ったのが始まり。
2.1K
8
福島県伊達市、熱田神社の社頭です。社殿に向かって境内左側の道路を挟んで社務所兼自宅がありま...
熱田神社の手水舎、ひとつの岩をくりぬいたような感じです。
境内社、淡嶋神社☜・☞不明です。
12
赤城神社
福島県伊達市月舘町月舘宮前7
1.8K
8
福島県伊達市、赤城神社の社号標と鳥居。この地方で赤城神社は珍しいかと・・・残念ながらお留守...
神門の傍に手水舎です。
赤城神社の神門です。
13
日枝神社
福島県伊達市霊山町大石字宮脇86
御朱印あり
859年に天台宗山門派の祖である円仁(後の慈覚大師)により霊山山頂に霊山寺が開基されると同時に大津・坂本の日吉大社から法灯の守護神として勧請され日吉大権現山王21社、奥の院「一宮」として奉祀された。その後、霊山寺が兵火に見舞われ鳥有に...
515
15
日枝神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷もしくはスタンプに、押印はされています。地元の方が...
福島県伊達市の日枝神社を参拝いたしました。福島駅から霊山神社に行く途中にあり、『御朱印』と...
拝殿上部には左右に🐵の彫刻がありました。柱に手をかけて落ちないので、受験などにご利益がある...
14
月宮神社
福島県伊達市月舘町上手渡字月入1
御朱印あり
伝承によると、館石の産土境内である大槻木に大ガマが出没していた。それを長屋の敬神家が背負い、祠を建てて祀り「月の宮」と称した。
1.0K
1
伊達市 月宮神社のご朱印 川俣町羽田春日神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
15
瀧野神社
福島県伊達市梁川町白根宮本25
御朱印あり
591
3
白根三吉神社でいただきました。
福島県伊達市の瀧野神社を参拝いたしました。白根三吉神社をナビで目的地に設定していたのですが...
瀧野神社の社殿です。
16
梁川浅間宮
福島県伊達市梁川町鶴ケ岡63
御朱印あり
75
8
梁川浅間宮の直書き御朱印を頂きました。梁川神明宮にて頂きました。
梁川浅間宮の拝殿正面になります。
梁川浅間宮の社殿全景になります。
17
小志貴神社
福島県伊達市月舘町上手渡字玉久保23
御朱印あり
社伝によると、天児屋根命を祭神とし、山陰中納言実友卿が神徳を感じて永久五年(1117)に勧請建立したものと伝えられています。
636
1
伊達市 小志貴神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。