ログイン
登録する
福島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021 (26位~50位)
福島県 全356件のランキング
2021年1月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
福満虚空蔵圓蔵寺
福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176
御朱印あり
会津きっての名刹・福満虚空蔵菩薩圓蔵寺は千二百年にもおよぶ歴史を誇り、今でも多くの参詣者を集めています。ここは茨城県東海村の大満虚空藏尊、千葉県天津小湊町の能満虚空藏尊と共に日本三大虚空藏尊の一つに数えられています。縁起によれば、弘法...
15.2K
37
圓蔵寺(福島県柳津町)の御朱印
赤べこ親子(パパ、ママ、娘、息子)の娘べこのあいちゃん🐮と息子べこのもうくんは、近くの道の...
紅葉は、もう終わり頃でした。
27
白河神社
福島県白河市旗宿字関ノ森120
御朱印あり
14.2K
45
書き置きの御朱印を頂きました。
白河神社参拝してきました
白河神社鳥居写真です
28
子鍬倉神社
福島県いわき市平字揚土3
御朱印あり
平の鎮守。かつては磐城4郡の総鎮守であった。宇迦御魂命’うかのみたまのみこと)を祀っている。式内社磐城七社のひとつ。
13.6K
44
直書きで頂きました。
福島県いわき市の子鍬倉神社にお詣りして来ました
子鍬倉神社鳥居写真。
29
神炊館神社
福島県須賀川市諏訪町45-1
御朱印あり
奥州須賀川の総鎮守である神炊館神社(おたきやじんじゃ)は奥の細道の途次、芭蕉が参詣した神社です。全国でも唯一の社名は御祭神である建美依米命(初代石背国造)が新米を炊いて神に感謝したと言う事蹟に因ります。
11.8K
57
神炊館神社の御朱印になります
奥州須賀川の総鎮守である神炊館神社へ参拝してきました。
神炊館神社のある須賀川はウルトラマンの生みの親である円谷英二の出身地です。こちらの神社では...
30
福島稲荷神社
福島県福島市宮町5番2号
御朱印あり
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。
12.2K
44
福島稲荷神社の御朱印になります
福島稲荷神社参拝してきました
福島県の福島稲荷神社にお詣りして来ました。ヒノキの迫力のある大鳥居です。
31
大山祇神社
福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
御朱印あり
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢にある神社である。
12.8K
35
大山祇神社(福島県西会津町)の御朱印
御本社です。3年お詣りに行くと良いとのことです。あと二回!ご朱印と一緒にUpするの忘れてました。
大山祇神社奥の院参拝してきました
32
二本松神社
福島県二本松市本町1-61
御朱印あり
13.0K
28
書き置きの御朱印に日付を入れて頂きました。
二本松神社の拝殿になります。
福島県の二本松神社にお詣りして来ました。
33
西根神社
福島県福島市飯坂町湯野高畑2
御朱印あり
西根神社は伊達、信夫地方開拓の実在の人物を祀る神社です。お正月三が日は、お正月三が日は、おとその振る舞い・もちまき・福引きなどが催される。また境内には高畑天満宮(高畑の天神様)もあり、2018年1月11~14日はどんと祭やうそかえ祭(...
12.8K
22
2020/12/15
西根神社の拝殿になります。
境内社の一言宮です。願叶門をくぐって願い唱えるそうです。
34
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
11.2K
36
愛宕神社の御朱印です。(過去分の投稿です)
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
35
大正寺(中野不動尊)
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
御朱印あり
治承三年(1179)の恵明道人(えみょうどうにん)がカモシカに導かれて中野山に入り、 大滝の前で「不動明王を遷せ」との宣託を受けたのが始まりと伝えられる。
11.3K
34
中野不動尊の御朱印(右)大日堂御開帳記念御朱印(左)拝受しました✨直書きです🎵
大正寺(中野不動尊)お参りしました✨
朝に伺いました。気持ち良くお参り出来ました。
36
如宝寺
福島県郡山市堂前町4-24
御朱印あり
当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。長者は守り本尊として現在地に観音堂を建立し、現在の...
13.1K
14
境内は大きく由緒のあるお寺でした
ご予定の方はご注意下さい。
善導寺のあとに再び13時に行きました、こんどは呼び鈴押すこともなく即座に出てきてくれまして...
37
小名浜諏訪神社
福島県いわき市小名浜諏訪町23-1
御朱印あり
摂・末社三山神社・淡島神社・大漁稲荷神社・人形六社神社・山倉神社大山祇神社・愛宕神社・八大龍王神社・天満宮・株木稲荷神社
11.2K
31
小名浜諏訪神社の御朱印です。
小名浜諏訪神社の拝殿です。
福島県いわき市の小名浜諏訪神社にお詣りして来ました。青色の鳥居を初めてみました!!
38
磐椅神社
福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
御朱印あり
磐椅神社の起こりは、応神天皇の御代。武内大臣が巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山(磐梯山)の頂上にお祀りした。その後、聖武天皇の御代に現在地に遷る。
10.4K
39
磐椅神社の御朱印です。道中の熊🐻注意の看板にビビりながら伺いました😅
土津神社の程近くに鎮座する神社です。
磐椅神社鳥居写真です
39
隠津島神社
福島県郡山市喜久田町堀之内宮19−1
御朱印あり
6.2K
79
隠津島神社書置き御朱印になります
隠津島神社(二本松市)等、福島県内にはいくつか隠津島神社がありまがこちらは郡山市喜久田町に...
🔺 祝七五三参りの赤い幟が支柱になびく先に杉と檜と思われる林が社殿です。🔻 隠津島神社の掲...
40
三春大神宮
福島県田村郡三春町字馬場241
御朱印あり
11.0K
31
前回、時間に間に合わなかったので改めて伺いました。お出かけするようところでしかが、快く書い...
三春大神宮参拝してきました
福島県三春町の三春大神宮の本殿です高い場所にありました
41
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
御朱印あり
相馬神社(そうまじんじゃ)は相馬中村城跡に奉られた福島県相馬市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。祭神として妙見菩薩こと天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と相馬氏の氏神で...
9.0K
50
相馬中村神社より徒歩すぐの相馬中村城址に鎮座しています。
毎年10月の第一日曜日にお祭りがあるようですが、今年はコロナの影響のため大々的にお知らせを...
相馬神社 拝殿です。相馬神社と相馬中村神社は、供に中村城跡にあります。
42
高倉神社
福島県南会津郡下郷町大字大内山本
御朱印あり
10.7K
30
入り口右の南仙院にて頂けます
高倉神社参拝してきました
高倉神社鳥居写真です
43
飯野八幡宮
福島県いわき市平字八幡小路84
御朱印あり
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。伊賀氏の庶流である飯野氏が代々神官を世襲する。
10.5K
29
福島県いわき市の飯野八幡宮の御朱印です
福島県いわき市 飯野八幡宮 拝殿
朱の大鳥居の奥に神橋
44
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉字住吉一番地
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
9.5K
38
住吉神社の御朱印です。
住吉神社の境内裏手に鎮座する住吉八幡神社です。
こちらは二の鳥居向かって左の車道脇に鎮座する足尾神社です。
45
飯坂八幡神社
福島県福島市飯坂町字八幡1番地
御朱印あり
天喜4年(1056)後三年の役で奥州に出陣した源義家がこの地にさしかかったとき、空に長くたなびく八条の雲を見て、あたかも源氏の白旗が大空に翻るかの様に、義家は守護神の八幡大神が戦勝の験として示されたものと信じ、必勝祈願のために勧請した...
7.6K
55
飯坂温泉の総鎮守・飯坂八幡神社の御朱印です。右下にけんか祭りの印もあります。
「福島御朱印ツアー」福島県福島市飯坂町に鎮座する飯坂八幡神社様を参拝させて頂きました。飯坂...
向かって右手に阿形の狛犬様が鎮座しております。
46
鹿島神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
7.9K
49
令和2年6月に頂いた御朱印です。直接御朱印帳に書いて頂きました。
今日は宮司さんが外出中のため御朱印をいただくことが出来ませんでした。境内にはご神木の立派な...
はじめて来ました。静かなところで落ち着きますね。
47
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
10.0K
23
書き置きの御朱印を頂きました。
三光稲荷神社は、衣食住の神として「三光さま」にお詣りすると安心・安全・心の支えと近郊各地か...
こちらのおキツネさまは、稲穂をくわえてます。
48
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
御朱印あり
相馬太田神社(そうまおおたじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区中太田に立地する神社。相馬三妙見社の一つ。太田神社とも呼ばれている。御祭神は天之御中主大神である。
9.0K
33
相馬太田神社の御朱印です。
相馬太田神社 祈祷殿です。この祈祷殿を本殿と勘違いしてしまいました。隣に八幡神社の社号額の...
相馬太田神社 祈祷殿の天井です。
49
恵隆寺 (立木観音)
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
御朱印あり
恵隆寺(えりゅうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
8.9K
31
恵隆寺・立木観音(福島県会津坂下町)の御朱印
2016/10/15母、姉
会津ころり三観音 ①恵隆寺授与所にて会津三十三観音御影を拝受しました。
50
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
8.9K
29
5/15#建武中興十五社巡り
別表官弊社 2社目山形からでもなかなかの立地ではあります。
ーの鳥居。ここから少し先に進んだところに階段で上っていく参道があります。(zukasama...
1
2
3
4
5
…
2/15
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン