ログイン
登録する
福島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (51位~75位)
福島県 全639件のランキング
2023年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
19.7K
66
福島県矢吹町の三光稲荷神社の御朱印です。書置きを頂きました。
福島県矢吹町の三光稲荷神社の拝殿です。
福島県矢吹町の三光稲荷神社の本殿です
52
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
御朱印あり
相馬氏の遠祖平将門が、下総の国猿島郡守屋城に妙見社を創建し、国家安泰・国民諸業の繁栄を祈念したことに始まります。
18.4K
79
相馬家移住700年記念の見開き御朱印を拝受いたしました。 相馬野馬追の勇壮な騎馬武者姿が描...
相馬野馬追🐎妙見社巡り 相馬太田神社におまいりしました。 本殿と絵馬殿の写真が白ボケして...
参道に立派な御神木が並んでいます。 厳かな雰囲気が感じられますね。
53
四倉諏訪神社
福島県いわき市四倉町字西三丁目61番地
御朱印あり
建御名方命をまつる。信州(長野県)諏訪大社の御分霊を勧請。御祭神は大国主命の御子神で諏訪の地にて猛獣毒蛇などを退散し開拓し、殖産の守護神として奉られた。古くは農耕の神として、生活の根源神として、中世以降は日本第一の威烈ある神として祀ら...
18.3K
78
JR常磐線特別御朱印 書き置き
拝殿に向かう所々に七夕🎋飾りがあり子供の頃を思い出させていただきワクワクしました
風鈴🎐の涼やかな音色にしばし足を止めたい雰囲気です
54
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
御朱印あり
相馬神社(そうまじんじゃ)は相馬中村城跡に奉られた福島県相馬市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。祭神として妙見菩薩こと天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と相馬氏の氏神で...
17.3K
84
相馬神社 御朱印を拝受いたしました。 さらさらと書き入れてくださいました。
相馬神社におまいりしました。 社殿が暗くてわかりにくいです(>_<) 鈴緒が三色でカラフル...
相馬神社の拝殿正面になります。早く復旧出来るよう願っております。
55
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
19.3K
61
福島県の愛宕神社に行きました。
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
56
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
15.3K
99
御朱印を拝受いたしました。例大祭準備中のお忙しいところ、宮司さまが御朱印を書き入れてくださ...
涼ヶ岡八幡神社におまいりしました。 大きな鳥居⛩️と放生池の神橋 蓮の見頃が終わって青々と...
参道の石碑と見頃を迎えた百日紅
57
隠津島神社
福島県郡山市喜久田町堀之内宮19-1
御朱印あり
15.3K
99
授与所で御朱印を拝受いたしました。
隠津島神社におまいりしました。 当日は雨が降ったり止んだり☔ さっきまでどしゃ降りだったの...
二之鳥居⛩️ 狛犬さまと拝殿 二之鳥居に秋季例祭の案内がありました。
58
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
18.2K
62
住吉神社の御朱印を頂きました。
住吉神社ヘ参拝してきました。
住吉神社ヘ参拝してきました。
59
曹洞宗 永松山龍泉寺
福島県二本松市二伊滝1-81
御朱印あり
16.3K
73
見開きの御朱印をいただきました。#龍泉寺#二本松市#福島県#御朱印
本堂です。龍泉寺は曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼佛です。1460年、二本松城主畠山政泰公が...
翔龍桜です。樹齢約300年のエドヒガンです。#龍泉寺#二本松市#福島県
60
如宝寺
福島県郡山市堂前町4-24
御朱印あり
当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。長者は守り本尊として現在地に観音堂を建立し、現在の...
21.0K
20
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
立派な御門です。かなり整えられています。
駅から東南方向に10分ほど歩いたところにある古刹。かなり境内は広く、また仏堂も立て直したよ...
61
会津鉄道神社
福島県会津若松市大戸町上三寄乙49(芦ノ牧温泉駅)
御朱印あり
当社は、会津鉄道株式会社の企業内神社として、鉄道の運行の安全と社の繁栄、さらには社員及び家族、関係者の無病息災、そして会津線を利用して旅をする乗客の道中の安全を祈願して2012年(平成24年)7月16日に建立されました。 御祭神には...
14.3K
95
〔18/21〕郵送でいただいた御朱印(来駅記念印)~その1~駅窓口時間外の訪問だったため、...
〔01/21〕福島県会津若松市の「会津鉄道神社」⛩️さんをお詣りに訪れました。その名の通り...
〔02/21〕駅舎の前には「らぶ」駅長🐱のパネルが立っていました。
62
鹿島神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
15.8K
68
以前参拝した、鏡石の鹿嶋神社です。直書きでいただきました!
拝殿です。絵馬に描かれた虎が勇ましいです。
本殿裏手にある鏡石です。
63
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
16.4K
60
福島八十八ヶ所霊場 第八十八番札所 結願所
何十年振りだろうか?赤井嶽常福寺に参拝してきました。
何十年振りだろうか?赤井嶽常福寺に参拝してきました。
64
喜多方ラーメン神社
福島県喜多方市字二丁目4662
御朱印あり
2014年に開館した喜多方ラーメンの魅力が詰まったラーメンミュージアムの中にある神社です。入り口から割り箸をモチーフにした鳥居があり、ワクワク気分を盛り上げます。館内では、喜多方ラーメンの歴史や様々な知識を学ぶことが出来たり、喜多方...
15.3K
66
喜多方ラーメン神社の御朱印になります。日付を入れていただきました。
喜多方ラーメン神社のお社正面になります。
喜多方ラーメン神社のおみくじだってあります。
65
会津薬師寺
福島県大沼郡会津美里町橋爪94
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は天台宗医徳山薬師寺と号し、今より千二百余年に遡る宝亀十年(779年)千寿院として草創された。のち嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁が開基したと伝えられる会津屈指の古刹である。その後、平泉藤原氏が滅亡の際、藤田式部忠重の氏族、佐藤清...
13.2K
86
会津美里町 会津薬師寺御朱印をいただきました😊
会津美里町の薬師寺さんにお参り✨こちらは薬師如来がいらっしゃる本堂です✨
会津美里町の薬師寺さんにお参り✨不動明王がいらっしゃるお堂です😊
66
信夫山天満宮
福島県福島市駒山1
御朱印あり
13.6K
75
福島市にある信夫山天満宮の御朱印です。残念なことに印刷でした。
信夫山天満宮の拝殿正面になります。
信夫山天満宮の説明書きです。
67
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
13.4K
77
直書きの御朱印を頂戴しました。授与所開いておらず、セルフで持ち帰り可能な書置き御朱印を頂こ...
鹿嶋大神宮に参拝してきました。
I ♡ NISHITAインスタグラム西田町フォトコンテストが今月末まで地神宮の椿の風景を撮...
68
小平潟天満宮
福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
御朱印あり
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。
15.7K
52
参拝した御朱印の記録です。敷地の横にある売店菊屋さんで拝受しました。書置き
参拝記録2022.8月
小平潟天満宮をお参りしてきました。
69
小名浜鹿島神社
福島県いわき市小名浜南富岡北ノ内41
御朱印あり
延暦20(801)年、常陸国鹿島宮の分霊を勧請(かんじょう)したとも伝えられ、小名浜鳥居下に社殿造営昭和43(1968)年、新産業都市の拠点として県の施策上やむをえず、社殿を南富岡に造営。
14.3K
65
社務所で書き置きでいただきました。
いわき市小名浜富岡に鎮座する鹿島神社の拝殿です。延暦20年(801年)坂上田村麻呂が常陸國...
拝殿周囲の境内社はしっかりとしたお社にお座りです。
70
諏訪八幡神社
福島県いわき市泉町6-10-17
御朱印あり
創建は大同年間(806-810)、現在地より東の滝尻亀石に勧請されたと伝わる。天文年間(1532-1555)、津波被害により滝尻上ノ山に遷座寛永☆年(1634)、磐城平藩より内藤政晴が泉に分封されて泉藩を立藩し、藩の祈願社と定められた...
14.4K
86
JR常磐線特別御朱印 書き置き
JR東日本コラボの「デジタルスタンプラリー」企画。専用アプリをあらかじめインストールしてか...
夏祭り9月17日(日)のチラシ
71
安達太良神社
福島県本宮市本宮字舘越232
御朱印あり
安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。
16.2K
44
チャイムでお呼びして御朱印をいただきました。初穂料はお気持ちです。
安達太良神社は明神様とも呼ばれています。
安達太良神社鳥居写真
72
大鏑矢神社
福島県田村市船引町東部台六丁目1
御朱印あり
当社は上代のことは詳ではないが桓武天皇延暦二十年(801)坂上田村麿は勅命を受けて、当地方賊徒平定のみぎり、当地に詣で鏑矢を奉じて、戦勝を祈願され、難なく賊徒を平定後、従者に命じこの社を守らせ、田村麿なきあと、田村麿の武徳を感じ、その...
14.7K
58
田村市船引町の大鏑矢神社へ⛩。書置きの御朱印をいただきました。参道脇には立派な菖蒲池があり...
田村市船引に鎮座する大鏑矢神社の大きな拝殿です。毎月1日と15日に例祭が挙行されます。
拝殿に掛かる扁額になります。当時の福島県知事が揮毫されています。
73
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
15.3K
50
蠣崎氏寄進の灯籠を見に行きましたが修繕中でした。20日頃修繕完了のようです☺️
梁川天神社の拝殿正面になります。
梁川天神社の本殿(左手)になります。
74
勝行院
福島県いわき市常磐湯本町三函303
御朱印あり
大同02年( 807年) 徳一大師によって創建。寛政10年(1798年) 火災で釈迦堂が焼失。文化年間(1804~1818年) 幻如上人により再建寺宝である木造釈迦如来坐像は南北朝時代(14世紀)に運慶が彫り込んだと伝えられる仏像で寄...
14.2K
59
福島八十八ヶ所霊場 第一番札所
福島県いわき市 勝行院 本堂 2018年1月2日参拝
福島県いわき市 勝行院 釈迦堂
75
北宮諏方神社
福島県喜多方市諏訪59
御朱印あり
永和元年(1375)、芦名直盛が信濃国諏訪大社の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりとされます。
11.9K
82
北宮諏方神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
北宮諏方神社の拝殿正面になります。
北宮諏方神社の本殿を拝見しました。
1
2
3
4
5
6
…
3/26
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。