ログイン
登録する
三木市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
三木市 全30件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
御坂神社
兵庫県三木市志染町御坂243
御朱印あり
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美囊(みなぎ)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。
20.2K
144
直書きをしていただきました。
大きな注連縄が目を惹きます。
緑に囲まれた美しい神社です。
2
伽耶院
兵庫県三木市志染町大谷410
御朱印あり
伽耶院(がやいん)は兵庫県三木市にある天台系修験道の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。宗派は本山修験宗。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。
16.8K
118
新西国霊場巡りで参拝しました。
こちらは持国天になります。
二天堂にお祀りしている方の名前を探していました。きっと、増長天です。
3
大宮八幡宮
兵庫県三木市本町2-19-1
御朱印あり
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。
13.8K
68
6月限定の御朱印です。#見開き御朱印#書置き御朱印
長くて急な石段の上にへ広い境内があり、美しい神社です。
2月限定の御朱印です。
4
雲龍寺
兵庫県三木市上ノ丸9-4
御朱印あり
天徳2年(958年)に慈恵僧正の創建と伝えられているが、羽柴秀吉との三木合戦時には、三木城内にあったため、殿堂及び伽藍は焼失しました。 天正8年(1580年)1月17日、一族の最後を弔うために、雲龍寺7世の住職春たい禅師が、当時の三...
8.7K
11
2022.01.09
コンクリートの間から 花が・・頑張っているね。
「別所公一族会総会」と表示されています。上部は、下記をご覧ください。http://blog...
5
三木戎神社
兵庫県三木市大塚2-3-43
御朱印あり
戎神社(えびすじんじゃ)は兵庫県三木市大塚にある神社である。
7.3K
7
えべっさんの時に参拝しました。
戎神社の鳥居と社号碑。
戎神社と湯の道街道の説明。
6
八雲社
兵庫県三木市久留美1840
御朱印あり
創立年月は詳らかではありませんが、今から約千五百年ほど前、億計王(後の仁賢天皇)弘計王(後の顕宗天皇)がこの地にお忍びの際、久留美皇子ヶ谷の当神社に祈られたと伝えられています。御祭神は素盞鳴尊を主祭神に、五男神、三女神の神々を御奉斎し...
5.0K
35
八雲社の御朱印です。社紋は木瓜。木瓜といえば、祇園の八坂さん(八坂神社)、姫路の廣峯神社も...
とてもキレイな境内です。御朱印は書き置きでしたが、かわいい女の子にいただきました。
この長い長い参道を歩いて行きました。
7
月輪寺
兵庫県三木市本町2-17-40
御朱印あり
5.4K
8
2022.01.09
「知恵の仏」さまと言うことがわかります。
「子歳守り本尊」と言うことがわかります。
8
満願寺
兵庫県三木市志染町三津田20
御朱印あり
4.8K
5
満願寺の御朱印です。御朱印をお願いすると本尊の御朱印を頂けます。
満願寺の本堂です。御本尊は不動明王です。
満願寺弘法大師像です。
9
慈眼寺 (三木市)
兵庫県三木市久留美1722
4.6K
4
↑この看板を見た時、一瞬「鼠小僧次郎吉」って誰?? と、思いました。まさか こんなところに...
「郡西国第11番」になっています。
近くの石屋さんが作られたと思います。
10
御酒神社
兵庫県三木市細川町垂穂581
4.0K
8
由緒書きが無いので御祭神は不明です。
裏口(?)付近にも小さな神社と、神社名が記された石碑があります。
拝殿と巨石の間には、小さな神社があります。
11
上の丸稲荷神社
兵庫県三木市上の丸町5
上の丸稲荷神社は、別所長治が伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、三木合戦の後に羽柴秀吉が再興しました。江戸時代以降は、三木金物産業の従事者たちの尊崇を集めました。御祭神は、保食神・蒼魂神・稚産霊神です。
2.8K
17
三木市の上の丸稲荷神社の一の鳥居と石段です。三木城本丸跡に鎮座しています。上の丸稲荷神社は...
三木市の上の丸稲荷神社の一の鳥居脇の本町滑原遺跡出土石列遺構です。滑原商店街工事の際に出土...
三木市の上の丸稲荷神社(三木城本丸跡)の二の鳥居です。
12
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
3.7K
4
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
「修行大使」等いくつかの石像などがあります。
13
東光寺 (三木市)
兵庫県三木市吉川町福吉261
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。寺伝によれば奈良時代、聖武天皇の時代の神亀年間(724年- 728年)、行基により開創されたという。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定...
2.8K
11
三木市の東光寺の御朱印です。
手前の本堂の屋根越しに、多宝塔。境内から見る多宝塔は、とてもシンボリックで美しいですが、実...
多宝塔の軒下です。二層目の組物も見事ですが、美しい扇垂木も見どころです。
14
天津神社
兵庫県三木市吉川町前田998
御朱印あり
天津神社(あまつじんじゃ)は、兵庫県三木市吉川町前田にある神社。入母屋造妻入りの本殿は延徳4年(1492年)に村人たちが創建したとされ国の重要文化財に指定されている。2003年に改修工事なされ当時の彫刻や色調や屋根の桧皮葺(ひわだぶき...
3.5K
1
天津神社の御朱印です。御朱印は天津神社の兼務社である若宮神社で拝受しました。
15
三木城跡
兵庫県三木市上の丸町5
御朱印あり
2.3K
13
三木城の御城印です。国指定史跡です。二の丸跡にある「みき歴史資料館」で頂戴しました。三木城...
三木城本丸跡です。国指定史跡です。以下HPより抜粋 美嚢川左岸の三木台地北端に位置する。1...
三木城本丸跡の城碑です。国指定史跡です。
16
若宮神社
兵庫県三木市吉川町稲田557
御朱印あり
2.9K
3
若宮神社の御朱印です。宮司さんの奥様が不在でしたので、書置きでした。#書置き
御朱印と共に袋に入れられていた、宮司さん曰くおまけだそうです。#ヤホー神事
17
宝寿院
兵庫県三木市福井3丁目13-5
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
1.6K
0
18
熊野神社
兵庫県三木市別所町興治140
1.1K
0
19
小和田神社
兵庫県三木市別所町和田459
1.0K
0
20
本要寺
兵庫県三木市本町2丁目3−6
1.0K
0
21
金物神社
兵庫県三木市上の丸町5番43号
1935年(昭和10年)に三木金物販売同業組合の呼び掛けで、この地に金物神社が創建されました。御祭神は、天目一箇命(鍛冶の祖)・ 金山毘古命(製鋼の祖神)・ 伊斯許理度売命(鋳物の祖神)です。境内に三木市立金物資料館があります。
331
7
三木市の金物神社です。三木城本丸跡に鎮座しています。1935年(昭和10年)に三木金物販売...
三木市の金物神社(三木城本丸跡)境内の「村のかじや」記念碑です。記念碑にはセンサー付きの自...
三木市の金物神社(三木城本丸跡)境内の三木市立金物資料館です。三木市は日本で最初の金物のま...
22
歓喜院聖天堂
兵庫県三木市吉川町毘沙門557
992
0
23
長福寺
兵庫県三木市口吉川町久次194
885
0
24
金剛寺
兵庫県三木市大村1041
白雉2年(651)法道仙人開基(伝)。本尊千手観音は法道仙人の作と伝わる。天長4年(825)、空海が諸国修業の折に立ち寄り、カヤの木で薬師如来を刻み一堂を建立したと伝わる。
872
0
25
常厳寺
兵庫県三木市宿原1038
赤松則村(円心入道)ゆかりの寺です。赤松氏は、村上天皇の皇子貝平親王の子孫で、西播磨佐用庄(上郡)に本拠を構えました。則村は、播磨の守護職として、一族繁栄の基礎を築きましたが、禅宗に深く帰依して得度し、円心入道となり、上郡に法雲寺を建...
794
0
1
2
1/2
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。