ログイン
登録する
姫路市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
姫路市 全133件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
圓教寺
兵庫県姫路市書写2968
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市の書写山にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。西国三十三所第27番。現住職は第140世。
50.3K
368
西国第27番 圓教寺ロープウェイに乗り頂きに行きました。
コの字に3つの堂。公開中の「関ヶ原」のロケ地でもあり、念願叶ってお参り。
山の上にあるのでケーブルカーで山上へ登りそこから20分少々歩いてようやく見えてきます
2
兵庫縣姫路護國神社
兵庫県姫路市本町118
御朱印あり
明治26年より兵庫県官民合同にて現護國神社鎮座地付近にて 招魂祭 が執行されてきましたが、殉国の「みたま」に常時崇敬報謝の誠を捧げ、ご遺徳を永く追憶しなければならないとの機運が興り、兵庫県招魂社造営奉賛会(会長 兵庫県知事)を組織し、...
36.0K
246
兵庫縣姫路護國神社です。御朱印をいただきました。
すぐ近くに姫路城があり人通りが非常に多いですが、境内に入ると静かで落ち着いた雰囲気でした。
姫路護國国神社の鳥居と参道です。社殿が見えます。
3
廣峯神社
兵庫県姫路市広嶺山52
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
『播磨鑑』には「崇神天皇の御代に廣峯山に神籬を建て」とある。天平5年(733年)、唐から帰った吉備真備が都へ戻る途中この地で神威を感じ、それを聖武天皇に報告したことにより、翌天平6年(734年)、白幣山に創建されたのに始まると伝えられ...
35.1K
209
御朱印整理してます。
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)拝殿本殿と共に国指定重要文化財
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)隋神門
4
姫路城
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
世界遺産
25.2K
192
姫路城。御城印をいただきました。
世界文化遺産で国宝の姫路城です。
姫路城の桜は今週末で見納めかも
5
射楯兵主神社
兵庫県姫路市総社本町190
御朱印あり
欽明天皇25年(564)6月11日に影向があり、飾磨郡伊和里水尾山に、大己貴命(兵主の神)を祀ると伝えられています。また、播磨国風土記に「因達と称ふは 息長帯比売命(中略) 渡りましし時 御船前に御しし伊太代の神(射楯の神)此処に在す...
23.6K
173
御朱印整理してます。
射楯兵主神社総社御門
欽明天皇二十五年(564)に兵主大神を飾磨郡伊和里水尾山にお祀りしたことが始まりで、千四百...
6
姫路神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社は明治12年旧姫路藩主酒井家の始祖、新田義貞命の末裔酒井正親命を祭神として、酒井家の藩臣、大庄屋、大年寄等が発起人となり広く藩民の奉賛により市内本町に創祀。明治17年3月県社に列せられ、昭和2年現在地姫山公園内に遷座さる。
21.9K
115
姫路神社令和2年9月3日
姫路城の近くにある姫路神社です。
姫路城の近くにある姫路神社です。ネコ。参拝しづらい…😅
7
千姫天満宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
24.3K
66
千姫天満宮に御詣りして御朱印を頂きました💮不在の為、水尾神社と男山八幡宮と一緒に郵送対応し...
千姫天満宮の社です。
幸運の蛙交通安全、金運招福、健康長寿
8
安志加茂神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
24.7K
47
御朱印です直書きしていただきました
由緒略記が書かれた挟み紙です
拝殿です。境内にはあじさいの里もありますので、見頃になったら再訪したいと思います。
9
白國神社
兵庫県姫路市白国5-15-1
御朱印あり
千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、このはなさくやひめ(木花...
20.9K
78
御朱印整理してます。
兵庫県姫路市 白國神社 「さくやちゃん」御朱印を頂いた時に頂いた挟み紙です。可愛らしいですね😊
兵庫県姫路市 白國神社 社務所こちらで御朱印を頂きました。
10
亀山本徳寺
兵庫県姫路市亀山324番地
御朱印あり
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
21.0K
52
亀山御坊こと亀山大徳寺の記念印を頂きました。
実際に本堂から中を見学させてもらいました。実際に新撰組の隊士が付けた刀傷もあり、テンション...
本堂にて、大河ドラマ『新撰組』の撮影もあったみたいで。
11
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
16.7K
59
お参りして直書きの御朱印をいただきました。
姫路市の十二所神社に参拝。御祭神は医薬の神である少彦名命。播磨国惣社に祀られる二十四社(播...
お菊神社です。十二所神社の境内社です。
12
随願寺
兵庫県姫路市白国三丁目12-5
御朱印あり
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
14.4K
55
播磨西国第四番の御朱印です。
御住職が直書きで書いてくださいました。娘のほうが上手く書けるんやけどなぁっておっしゃってま...
書いていただいている間美味しいお茶を頂きましした。
13
水尾神社
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
14.2K
51
水尾神社に御詣りして御朱印を頂きました💮不在の為、男山八幡宮と千姫天満宮と一緒に郵送対応で...
男山の麓にある 水尾神社拝殿です。
2021/8/2 拝殿
14
松原八幡神社
兵庫県姫路市白浜町甲399
御朱印あり
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
12.9K
67
御朱印をいただきました。
松原八幡神社の神輿庫です。この中に『灘のけんか祭り』に登場する三基の神輿が収納されています...
拝殿横にある石灯籠です。明和四年(1767)に建立されたものです。
15
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
15.5K
34
破磐神社の御朱印をいただきました。直書きです。
破磐神社からすこし離れたところに、破磐神社起源の、われ岩がありました。
破磐神社の拝殿です。
16
津田天満神社
兵庫県姫路市飾磨区構912
御朱印あり
ご祭神菅原大神が、太宰府へご左遷の際(延喜元年、901)、津田の細江に嵐を避けて船を寄せ、当社お旅所「史蹟菅公小憩伝説地」(県指定)の石碑がある思案橋のほとりで、とも綱を敷いて休憩されたと伝えられる。『播磨国鎮守大小明神社記』(養和元...
14.8K
39
津田天満神社の御朱印です。
拝殿でアマビエ護符をいただけました。
近い場所ながら、数える程しか行けてませんでした。今回仕事の代休を頂いたので、改めて参拝させ...
17
男山八幡宮
兵庫県姫路市山野井町
御朱印あり
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
12.9K
56
男山八幡宮に御詣りして御朱印を頂きました💮不在の為、水尾神社と千姫天満宮と一緒に郵送対応し...
姫路城が見れる穴場です。
御朱印をいただいた時に瓦煎餅もいただきました。
18
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
12.4K
61
大塩八幡宮の御朱印です。菅公聖蹟二十五拝⛩凄く綺麗に手入れされてます✨⛩
兵庫県姫路市大塩天満宮
境内末社、汐崎稲荷神社です。御祭神は、宇迦之御魂神です。氏子地区の一つ『中之丁』の守護神で...
19
魚吹八幡神社
兵庫県姫路市網干区宮内193
御朱印あり
魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社。「津の宮」とも呼ばれている。神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つ。三ノ宮卯之助...
13.3K
52
魚吹八幡神社の御朱印です。
秋祭りでも有名な魚吹八幡神社にお邪魔しました。境内は、厄神さんもあり又、鯉も泳いでいる池も...
魚吹八幡神社にて。七五三の時期でたくさんの人でした!
20
弥勒寺
兵庫県姫路市夢前町寺1051
御朱印あり
弥勒寺は寺伝によると、長保二年(1000年)書写山開基の性空上人が隠せいされ草庵を営まれたのが始まりと言われています。又、当時の院、花山法皇が性空上人の徳をしたい長保四年(1002年)に彌勒寺に行幸され播磨国司、巨智宿弥延昌に命じて諸...
13.7K
23
以前いただいた物です🙏
通宝山 弥勒寺に参拝しました。書写山 圓教寺の奥の院とされています。御本尊は榧の一木造りの...
夢前七福神詣りがあるそうです。大々的には知られていないのか再度伺って七福神詣り用の色紙をい...
21
恵美酒宮天満神社
兵庫県姫路市飾磨区恵美酒14
御朱印あり
この神社は、飾磨津が発祥した頃は、事代主命を祀り守護神としていましたが、左遷された菅原道真公がこの港に立ち寄った際、人々は道真公を慕い、後に菅原道真公を祀る天満神社になったといわれています。社殿の創建に関しては、弘安4年(1281年)...
10.9K
52
恵美酒宮天満神社で御朱印頂きました。
恵美鮭宮天満神社お参り行ってきました。
社務所は境内の東側から出て道を挟んでありました。御朱印いただきました。
22
長壁神社
兵庫県姫路市立町33
御朱印あり
長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。
13.1K
12
姫路市の立町 長壁神社の御朱印です。
姫路市 立町の長壁神社に参拝。
姫路市の長壁神社です。播磨国大社二十四社の1つです。 御祭神は、光仁天皇の皇子の刑部親王と...
23
八正寺
兵庫県姫路市白浜町甲398
御朱印あり
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の神宮寺として、かつては甍を連ねていた八正寺。平安時代には鎮護国家を祈る密教道場として栄え、七堂伽藍を有した。明治の神仏分離令により、堂宇は次々と破壊され、残された塔頭の一つである光明院が現在の八正寺...
9.9K
39
松原山八正寺の御朱印、播磨西国第六番札所の御朱印『大悲殿』です。観音堂にお祀りされている、...
境内東端にある、高野山祖廟奥之院の拝所です。四国八十八ヶ所巡礼を終えたら、お大師様にご報告...
境内北側にある本坊です。こちらにて、御朱印を頂きました。
24
九所御霊天神社
兵庫県姫路市大善町7
御朱印あり
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。
9.9K
38
御朱印についての説明です。
今日いただいた、九所御霊天神社の御朱印の説明です。
境内末社、稲荷社です。御祭神は、加茂居稲荷神、白髭稲荷神、秀高稲荷神、蒼稲魂神、畑稲荷神、...
25
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
9.4K
31
英賀神社の御朱印です。
仕事の休みを利用して、英賀神社にお邪魔しました。場所は知っていても、今回初めて参拝させても...
鳥居、門が新しくなってとても綺麗で驚きました。英賀神社初めてきましたがこんなに大きな神社だ...
1
2
3
4
…
1/6
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。