神社・お寺を探す
ログイン
登録する
姫路市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2019
姫路市 全77件のランキング
2019年2月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
圓教寺
兵庫県姫路市書写2968
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市の書写山にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。西国三十三所第27番。現住職は第140世。
4.8K
64
圓教寺さんの御朱印です
コの字に3つの堂。公開中の「関ヶ原」のロケ地でもあり、念願叶ってお参り。
山の上にあるのでケーブルカーで山上へ登りそこから20分少々歩いてようやく見えてきます
2
広峯神社
兵庫県姫路市広嶺山52
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
広峯神社(ひろみねじんじゃ、廣峯神社)は、兵庫県姫路市の広峰山山頂にある神社である。全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称広峯牛頭天王。天平の昔から...
2.7K
32
廣峰神社の御朱印です
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)境内から姫路城が見えるという事で見ましたが良く分からずカメラで...
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)霊木の息吹木(千年松)
3
加茂神社・安志稲荷神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
3.8K
17
安志 加茂神社の御朱印
兵庫県姫路市の安志加茂神社の拝殿です。長く広い参道と広い境内の立派な神社さんでした。
兵庫県姫路市の安志加茂神社の鳥居です。車で走っていると看板があり、向かってみるとと大きな鳥...
4
兵庫縣姫路護國神社
兵庫県姫路市本町118
御朱印あり
明治26年より兵庫県官民合同にて現護國神社鎮座地付近にて 招魂祭 が執行されてきましたが、殉国の「みたま」に常時崇敬報謝の誠を捧げ、ご遺徳を永く追憶しなければならないとの機運が興り、兵庫県招魂社造営奉賛会(会長 兵庫県知事)を組織し、...
2.4K
31
護国神社の御朱印です。万灯祭の提灯をバックに。
1月1日から1月10日まで、新年万灯祭が行われています。播磨・但馬地域の戦没者約5万700...
兵庫県姫路市の兵庫縣姫路護國神社の拝殿です。整備されており、きれいな神社です
5
亀山本徳寺
兵庫県姫路市亀山324番地
御朱印あり
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
4.1K
10
「御朱印は参拝記念のスタンプ」と聞いていたので(サイトで見たので) 御朱印帳 持っていっ...
亀山本徳寺由緒書き寺務所で頂きました。ここの情報を見て、関西出張の帰りがけに姫路からダッシ...
何故か羊、しかも近付くと自動で水が出るハイテク仕様。
6
射楯兵主神社
兵庫県姫路市総社本町190
御朱印あり
欽明天皇25年(564)6月11日に影向があり、飾磨郡伊和里水尾山に、大己貴命(兵主の神)を祀ると伝えられています。
1.9K
20
射楯兵主神社の御朱印。
兵庫県姫路市の播磨国総社 射楯兵主神社の拝殿です。拝殿右には多くの摂社があります
兵庫県姫路市の播磨国総社 射楯兵主神社の神門です。
7
津田天満神社
兵庫県姫路市飾磨区構912
御朱印あり
津田天満神社(つだてんまじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区構に鎮座する神社。旧社格は村社。
2.0K
18
実家の近くにある神社です。実家に帰ると お参りさせていただいています。
可愛い絵馬がいくつもありました。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ 「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
8
長壁神社
兵庫県姫路市立町33
御朱印あり
長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。
3.0K
7
姫路の「ゆかたまつり」の 発祥地だそうです。https://ja.wikipedia.or...
長壁神社は元々、お城が出来る前に姫山に祀られ、お城の建設に伴い城下に移されましたが、後に再...
姫路城大天守最上階にある刑部神社⛩姫路城が建つ前からあった神社だそうで姫路城の守り神と言わ...
9
魚吹八幡神社
兵庫県姫路市網干区宮内193
御朱印あり
魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社。「津の宮」とも呼ばれている。神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つ。三ノ宮卯之助...
2.3K
14
魚吹八幡神社にて兵庫県姫路市
岐阜県春日村産出です。
「お神輿」を2階から撮った写真
10
千姫天満宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
2.3K
13
千姫天満宮の書き置き御朱印。
桜は散り始め、ピンクの絨毯になってました。
お菓子までいただいてしまいました。こちらのお守りは蓄光という、ちょっとお守りっぽくないよう...
11
十二所神社
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
2.0K
16
お菊神社の御朱印です。
十二所神社由緒書き社務所で頂きました。
真夏に花に囲まれた境内から見る拝殿
12
松原八幡神社
兵庫県姫路市白浜町甲399
御朱印あり
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
2.1K
15
「松原八幡神社」の御朱印です。「灘のけんか祭りの宮」入りの御朱印があるとのことです。祭りの...
「灘のけんか祭り」見物場所その3ブログで 20枚ほどの写真を UPしています。http:/...
「粟生の松原恋の濱」の石碑です。
13
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
1.5K
19
英賀神社の御朱印です。
英賀神社の石碑です。
神社の中に いくつかの 「社」があります。
14
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
2.5K
7
兵庫県姫路市破磐神社御朱印
御神体の大磐石(われいわ)、神社から徒歩30分程。
破磐神社由緒書き社務所で頂きました。
15
白國神社
兵庫県姫路市白国5-15-1
御朱印あり
千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、このはなさくやひめ(木花...
1.5K
15
白國神社にて兵庫県姫路市
「何で この看板が立っているのだろう??」と思い、根元を見てみたら・・驚きと納得がありました。
神社には、このように かわいい絵馬、かわいいものを置いているので、好きになりました♪
16
恵美酒宮天満神社
兵庫県姫路市飾磨区恵美酒14
御朱印あり
この神社は、飾磨津が発祥した頃は、事代主命を祀り守護神としていましたが、左遷された菅原道真公がこの港に立ち寄った際、人々は道真公を慕い、後に菅原道真公を祀る天満神社になったといわれています。社殿の創建に関しては、弘安4年(1281年)...
2.1K
7
10月の秋祭りは凄い迫力らしい
他の写真は 下記でhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sa...
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
17
八正寺
兵庫県姫路市白浜町甲398
御朱印あり
1.4K
13
八正寺にて兵庫県姫路市
キンピカの仏様ブログで 20枚ほどの写真を UPしています。http://blog.liv...
「茶之寿観音」になっています。
18
姫路神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社は明治12年旧姫路藩主酒井家の始祖、新田義貞命の末裔酒井正親命を祭神として、酒井家の藩臣、大庄屋、大年寄等が発起人となり広く藩民の奉賛により市内本町に創祀。明治17年3月県社に列せられ、昭和2年現在地姫山公園内に遷座さる。
1.3K
13
姫路城のすぐ脇にある神社でした。姫路城が好きなので ゆかりのある神社にてお参りして御朱印を...
兵庫県姫路市の姫路神社の拝殿です。姫路城の混雑はこちらはなく、静かな神社でした
兵庫県姫路市の姫路神社の鳥居です。姫路城の奥にあります。姫路城を見学した後訪問しました
19
弥勒寺
兵庫県姫路市夢前町寺1051
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は、兵庫県姫路市夢前町にある天台宗の寺院。山号は通宝山。本尊は弥勒仏。書写山圓教寺の奥の院と呼ばれ圓教寺と密接な関係にある。境内には日本一を誇る布袋像があり、夢前七福神の一番霊場にもなっている。
1.8K
7
再度行ってきました。お正月と合わせて3回目。今回は、御朱印を頂きに。御朱印 4つあるとのこ...
御朱印と一緒に頂きました。
弥勒寺凄く大きい!!
20
廣畑天満宮
兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3
御朱印あり
廣畑天満宮(ひろはたてんまんぐう、広畑天満宮)は、兵庫県姫路市広畑区北野町に鎮座する神社。旧社格は村社。現在は廣畑天満宮と称するが、創建当初は「天満社」といい、その後「天満神社」と改称した。
1.4K
10
丁寧に定規みたいなので印を押す場所を決めてから押してくださりました。 とても優しい神主様でした。
「司馬遼太郎氏文学碑について」の説明書き
廣畑天満宮の本殿です。
21
男山八幡宮
兵庫県姫路市山野井町
御朱印あり
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
1.3K
11
男山天満宮の書き置き御朱印。
男山八幡宮由緒書き社務所で頂きました。
男山の頂上から撮影した姫路城。眺めよしです!
22
慶雲寺
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
御朱印あり
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
1.7K
7
播磨西国三十三箇所第5番
『お夏清十郎の比翼塚』を見る為に立ち寄りました。お夏さん達のように美しい心になりますように...
このお寺に行ったのは、これで2回目。1回目は、去年の夏 「由緒書き」にも書かれている 8月...
23
水尾神社
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
1.4K
9
水尾神社の書き置き御朱印。
お手水。龍が格好良い。
24
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
1.6K
6
大塩天満宮の御朱印です。梅鉢の家紋が入ってます。
兵庫県姫路市大塩天満宮
オリジナル御朱印帳です。
25
随願寺
兵庫県姫路市白国三丁目12-5
御朱印あり
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
1.4K
4
随願寺にて兵庫県姫路市日付違っていますね…
1
2
3
4
1/4
姫路市の人気のタグ
#御朱印
#御朱印帳
#狛犬
#西国三十三所
#兵庫
#兵庫県
#安産祈願
#干支
#西国観音霊場
#姫路
姫路市の寺社への最近の投稿
葛の葉の森
広峯神社 - 兵庫
6
0
21
約16時間前
廣峰神社の御朱印です
葛の葉の森
圓教寺 - 兵庫
9
0
23
約16時間前
圓教寺さんの御朱印です
なお
姫路神社 - 兵庫
4
0
32
5日前
姫路城のすぐ脇にある神社でした。姫路城が好きなので ゆ...
なお
津田天満神社 - 兵庫
4
0
41
5日前
実家の近くにある神社です。実家に帰ると お参りさせてい...
なお
廣畑天満宮 - 兵庫
4
0
28
5日前
丁寧に定規みたいなので印を押す場所を決めてから押してく...
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ハワイ
リスト
地図