ログイン
登録する
多可郡多可町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
多可郡多可町 全17件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
播磨国二之宮 荒田神社
兵庫県多可郡多可町加美区的場145
御朱印あり
天平勝宝元年(729年)5月7日、この地に天神の降臨があり、その夜、大雨が降りしきり、田畑をことごとく流失した。里人大いに恐れて、相集まり神助を乞い、祠を建立したのが荒田神社の創始となる。後に延暦二年桓武天皇の御代、征夷大将軍坂上田村...
7.5K
5
多可郡の播磨国二之宮 荒田神社の御朱印です。丹波市の宮司宅にて。
播磨国二之宮 荒田神社に参拝御祭神は天目一箇神
荒田神社にお参りしてきました。
2
安海寺
兵庫県多可郡多可町八千代区中村220
御朱印あり
白雉2年(651年)法道仙人の開基で、行基によって堂塔が整えられた。本尊阿弥陀如来は県指定重要文化財。また、敏達天皇13年(584年)に来日した高麗の恵弁法師の坐像も安置されている。
4.0K
5
日付が御朱印に書かれていないので、いつ頂いたのかわからない状態です。
兵庫県多可郡多可町の金峯山安海寺です。日本最初の渡来僧、恵弁法師のゆかりの寺と言われています。
3
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
4.1K
3
金蔵寺の御朱印です。以前あった「播磨四国第7番」の札所印は、なくなり、代わりに山号印が押さ...
金蔵山 金蔵寺に参拝本堂前にて。御本尊は薬師如来
兵庫県多可郡多可町の金蔵山金蔵寺(かなくらさんこんぞうじ)です。
4
大歳金刀比羅神社
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
御朱印あり
3.3K
8
大歳金刀比羅神社の御朱印です。
宮司さんとても親しみやすく親切でした。
境内はとても広く庭もあり綺麗です。
5
糀屋稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区糀屋434−2
御朱印あり
人皇33代推古天皇の創立。天平時代、称徳天皇の崇敬厚く、慶雲3年(706)、社殿の建立となり、勅使を使わせられた。天福2年(1234)代官中原氏より、また康永6年足利将軍より、灯油田の寄進あり。慶長5年(1600)、姫路城主池田輝政公...
2.1K
4
糀谷稲荷神社の御朱印です。
周囲は手入れが行き届いていて綺麗でした。
糀屋稲荷神社にお参りに行きました。今日は御朱印はいただけませんでした。
6
青玉神社
兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽735
1.2K
6
紅葉の赤、黄、緑のグラデーションが素敵。
休み石。足や腰が痛い人にはいいらしい。
青玉神社の拝殿です。廻りには社務所が見当たりません。
7
観音寺
兵庫県多可郡多可町中区奥中962
御朱印あり
1.0K
1
多可町の観音寺の御本尊の御朱印です。
8
徳畑天神社
兵庫県多可郡多可町中区徳畑471−1
久安年中(1145~1150)に奥中の熊野新宮から同村字大姫山に源三位頼政公により遷座。文永4年(1267)炎焼した際に、神霊のお告げにより現今の徳畑字長尾谷に遷座。慶長年中(1596~1615)姫路の藩主池田三左衛門より、山林24町...
867
1
天神社にお参りしてきました。
9
播州白山神社
兵庫県多可郡多可町中区中村町375
御朱印あり
761
2
播州白山神社の御朱印です。
播州白山神社にお参りに行きました。
10
荒田神社
兵庫県多可郡多可町中区安楽田982
天平正宝元年(729)、創立。女神、この地に降臨されしを奉齋。延喜年代、田村麻呂将軍の崇敬あり。社殿改修。白馬六十疋奉る。天平年間(729~748)、兵火により荒廃。寛文年間(1661~1672)、社殿復興。延享3年(1746)、拝殿...
718
2
動物よけ?のフェンスを開けさせてもらい奥に入って行きます。
荒田神社にお参りに行きました。
11
安田稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区中安田509-1
796
1
安田稲荷神社にお参りに行って来ました。
12
五霊神社
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神51
603
2
境内にはホソバタブという巨木があり兵庫県1,2,3番の大きさだそうです。周りは棚田が綺麗です。
五霊神社にお参りに行きました。
13
楊柳寺
兵庫県多可郡多可町八千代区大和774
御朱印あり
孝徳天皇白雉二年、天竺より渡来の法道仙人の開基。仙人、帝の御腦平癒を祈って霊験あり、よって柳山楊柳寺の勅号を賜う。爾来衆人の帰依浅からず七堂伽藍建ちならび一大霊刹となったが、天正年間兵火にかかり全山焦土と化した。中興の祖隆慶上人、三代...
195
3
多可町の柳山 楊柳寺の御朱印です。
柳山 楊柳寺の本堂です。国の登録有形文化財です。御本尊は楊柳観音菩薩。
柳山 楊柳寺の仁王門です。国の登録有形文化財です。
14
鹿子神社
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋626
創立年不詳。この地、龍ヶ淵の岩山に、馬蹄形の凹みあり。太古鹿子の大神降臨し、乗馬にて、下山し、休憩した跡地とされ、そこに一社を創設。延暦年間(782~805)、征夷大将軍坂上田村麻呂、参拝ありと伝わる。明治7年(1874)、村社に列せ...
175
3
鹿子神社の本殿です。御祭神は少彦名命。
鹿子神社に参拝 拝殿前にて。
15
太神宮社
兵庫県多可郡多可町八千代区俵田105
371
1
太神宮社にお参りに行きました。
16
量興寺
兵庫県多可郡多可町中区天田160
御朱印あり
古くは「多可寺」と称し、第三十三代推古天皇の御願所として創建される。第七十四代鳥羽天皇の御世、天任年代(1108~1110)、九条民部卿顕頼が伽藍を建立し、名を改めて「量興寺」と称した。天正六年(1578)、地頭矢田部越中守長久、本堂...
209
2
多可町の高寺山 量興寺の御朱印です。
多可町の量興寺に参拝量興寺の本堂(薬師堂)です。
17
貴船神社 (下三原)
兵庫県多可郡多可町八千代区下三原390
天文10年(1541)、花ノ宮貴船神社より分社。慶長年間(1596~1615)、池田輝政検知のさい、境内除地。明治7年(1874)、村社に列せられる。(兵庫県神社庁)
134
1
多可町の貴船神社に参拝
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。