ログイン
登録する
丹波篠山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
丹波篠山市 全47件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
春日神社
兵庫県丹波篠山市黒岡75
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、兵庫県篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。
17.0K
114
兵庫県丹波篠山市 春日神社にて、書置きを頂きました😊
兵庫県丹波篠山市 春日神社 社務所いつもは無住の神社ですが、土・日曜日及び祝日には、地域の...
兵庫県丹波篠山市 春日神社 絵馬堂内部の馬絵は、当初は旧拝殿内に有ったもので、慶安2年に松...
2
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
11.0K
86
兵庫県丹波篠山市 篠山城址 大書院にて御城印を頂きました。日本100名城#57
兵庫県丹波篠山市 篠山城址むかしの名残を残している二の丸御殿庭園の井戸です。
兵庫県丹波篠山市 篠山城址 青山神社青山家の遠祖 青山忠俊公を御祭神として、1882(明治...
3
大國寺 (大国寺)
兵庫県丹波篠山市味間奥162
御朱印あり
大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来像を安置し、開創されたと伝えられます。
12.6K
62
安泰山大國寺の御朱印、御本尊『薬師如来』です。もみじまつり期間中は『丹波篠山もみじ三山』の...
秋に訪問させていただきました。紅葉がきれいです。食事処もありました。
弁天池と紅葉です。『からくれないに水くくるとは』なんてフレーズを連想してしまいました。…場...
4
王地山まけきらい稲荷
兵庫県丹波篠山市河原町92
御朱印あり
8.9K
59
丹波篠山の大地山まけきらい神社です。鳥居を百近くくぐった山の上にある神社です
駐車場無料から歩いて2分のまけきらい稲荷の鳥居です
兵庫県丹波篠山市 王地山まけきらい稲荷 社務所この日は、何か行事ごとがあったようで、地元の...
5
文保寺
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
645年、インドより中国を経て日本に仏教を伝えてといわれる法道仙人によって開かれました。最盛期には21坊の堂舎があったといわれています。鎌倉五山筆頭の建長寺の楼門を模して建立された風格のある仁王門は、篠山市の指定文化財になっています。...
8.2K
59
松尾山文保寺の御朱印、御本尊の秘仏聖観世音菩薩と千手観世音菩薩『大悲閣』です。本堂内にて、...
鐘楼から見た境内。左側のお堂は本堂です。
本堂扉の彫刻、右が『許由』、左が『龍に乗る張良』です。全てを紹介しきれないぐらい見事な彫刻...
6
高蔵寺
兵庫県丹波篠山市高倉276
御朱印あり
当山開創は孝徳天皇大化2(646)年に播磨国法華山一乗寺を草創して、この地を訪れた法道仙人が、黒頭峯(くろづほう)の嶺にかかる金銀珠玉の雲の架け橋を見て宝橋山(ほうきょうざん)と号したことが始まりといわれる。
5.6K
72
丹波篠山市の高蔵寺の御朱印(直書き)です。多紀郡西国三十三観音霊場 第8番、丹波国西国三十...
丹波篠山市の高蔵寺です。2020年11月に参拝した際は、見事な紅葉に感激しました(投稿済)...
丹波篠山市の高蔵寺の美しい紅梅と阿弥陀堂です。堂内で御朱印を拝受しました。
7
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
6.1K
50
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
本堂から見た大銀杏。陽射しの関係で、少々暗くなっております。
本堂裏手のお庭を、遠目から見ることができます。
8
波々伯部神社
兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2
御朱印あり
波々伯部神社(ほほかべじんじゃ、ほうかべじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社である。「丹波の祇園さん」とも呼ばれる。
6.6K
31
兵庫県丹波篠山市 波々伯部(ほうかべ)神社にて、直書きして頂きました。上の社印は、石製でと...
兵庫県丹波篠山市 波々伯部(ほうかべ)神社地元の方が、はし袋や栞を作られては持ってこられる...
兵庫県丹波篠山市 波々伯部(ほうかべ)神社 境内社
9
妙福寺
兵庫県丹波篠山市西町41
御朱印あり
5.4K
20
参拝した時に頂いた御朱印です。
妙福寺の縁起書きです。御主題と一緒に頂きました。
駐車場からの景色です。右から山門、本堂、鐘楼、寺務所です。
10
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
4.2K
15
直書きで頂きました。前日に開幕した東京オリンピックにちなみ、日付ではなく、オリンピックと書...
観音堂に入らせていただき、お参りさせて頂きました。
水子供養、三界萬霊のお地蔵様です。
11
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
東窟寺(とうくつじ)は兵庫県篠山市藤岡奥にある天台宗の寺。
4.8K
6
寶の道七福神 第十二番 恵比寿様の御朱印。
東窟寺の開基法道仙人の石像。本堂より約600m登った、観音堂の背後の岩窟の中に安置されてい...
篠山市の五台山東窟寺。本堂から山の上の観音堂へ登る参道入口です。ど近眼なので、「魔よけの柵...
12
八上城 (八上城址)
兵庫県丹波篠山市八上上字高城山
御朱印あり
八上城跡は、高城山の八上城を本城として、奥谷の城下を挟んで法光寺山の法光寺城を支城とする東西3㎞に及ぶ大規模な中世山城である。八上城跡は戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国...
3.3K
17
兵庫県丹波篠山市 八上城址の御城印です。中世、室町時代から戦国時代にかけて丹波国の国人であ...
八上城の登山マップです。丹波篠山市戦国山城マップ(篠山城大書院にて販売)の裏面です。
篠山城の天守台から写した八上城のある高城山です。“丹波富士”の別名もある、特徴的な形の山。...
13
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
2.4K
21
立派な社務所です。誰もおられませんでした。
佐佐婆神社流鏑馬の絵です。神戸大学はたもり製作と書かれていました。
流鏑馬の説明書きです。
14
太寧寺
兵庫県丹波篠山市奥畑193
御朱印あり
室町時代の中ごろ、4代将軍足利義持は、丹波守護細川満元の弟満国を畑荘の預所(領家(三条家)の代理職)に任じていた。これを受け継いだ子持春は、嘉吉3年(1443)、亡父満国の供養のために、摂津護国寺の惟忠守勤禅師を招いてこの寺を創建した...
2.3K
20
丹波古刹第二番札所の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。
寺務所の玄関に祀られていた仏像です。
太寧寺の寺務所・庫裏です。
15
二村神社 (味間奥)
兵庫県丹波篠山市味間奥280
文明14年(1482)、本郷古市村鎮座の二村神社の伊弉諾命・伊弉冉命の二柱の分霊を、味間村西古佐の御輿谷に遷し、ここに社殿造営。城主の崇敬篤く、これ伝承し、信仰深まる。明治41年(1908)、同村御霊神社を合祀。(兵庫県神社庁 )
1.6K
27
境内末社、八幡神社です。御祭神は天照皇大神、天津児屋招命、應神天皇です。
稲荷神社から見た境内です。物騒な創始の由緒を持つ神社とは思えないほど、境内は人気もなく静かです。
境内末社、正一位稲荷神社です。御祭神は倉稲魂命です。
16
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年(1482)、二村神社の座争いによって、真南条に遷座。元亀元年(1570)、石の鳥居建立。元亀4年(1573)、御殿を完成。正遷宮祭を行う。
2.8K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
17
櫛石窓神社
兵庫県丹波篠山市福井1170
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
1.8K
20
社殿内の火雷大明神の社です。
境内社の火雷大明神の社殿です。
福井村地神合祀殿内に祀られている神社です。右側の2社です。(写真の重複あり)
18
洞光寺
兵庫県丹波篠山市東本荘301
御朱印あり
南北朝時代(1374年)天鷹祖祐大和尚が、多紀・氷上両群最初に曹洞宗寺院として創建。足利将軍家や丹波守護細川氏の支持を受け、丹波三寺の一となり、江戸時代には十万石の格式を与えられ、末寺が五十三か寺にも及びました。天正年間以降、度々火災...
1.0K
23
洞光寺の御朱印です。#書置き
境内にあった社です。詳細は不明です。
トイレに貼られていた「東司をきれいに」と書かれたポスターです。道元禅師さまの教えです。
19
松隣寺
兵庫県丹波篠山市本郷803-2
御朱印あり
天文10年4月に篠山藩士細見将藍宗高氏により皈依されて開創される。シャクナゲの名所として知られ、毎年4月下旬から5月上旬には多くの花見客で賑わう。
1.0K
18
松隣寺でいただいた御朱印です。宝の道七福神霊場丹波寿七福神の寿老人です。
しゃくなげ群生地の突き当たりに地蔵様が居られました。
しゃくなげ群生地のしゃくなげは前日の雨で大半が落ちていて、遅咲きのものがかろうじて残ってい...
20
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
579
22
丹波篠山 大賣神社の御朱印です。書置
境内社です。詳細は不明です。
境内社です。左から、厳島神社、天満神社、八阪神社です。
21
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
1.6K
0
22
川内多々奴比神社
兵庫県丹波篠山市下板井74
1.3K
2
境内には樹齢千年とも言われるイチョウの木がありました。
鳥居までの道にあった縁起です。
23
宗玄寺
兵庫県丹波篠山市古市57
宗玄寺(そうげんじ)は、篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
1.4K
0
24
轟八幡神社
兵庫県丹波篠山市新荘645
鎌倉時代、北条時政の家人倉垣治郎が主君の命により、元久元年(1204)、鶴ケ岡八幡宮を日置荘轟ノ岡に勧請して一社を創立した。
36
14
境内社です。左側は神明神社、右側は厳島神社です。
境内社です。左側は字が薄れていて読めませんでした。右側は八王子神社と出雲神社です。
境内社の社と石灯篭です。
25
医王寺
兵庫県丹波篠山市北151-1
324
11
ラッパイチョウの葉です。たくさん落ちていました。
ラッパイチョウの葉です。ロート状に丸くつながっています。
イチョウの木です。ほとんどが落ちてしまい、少ししか残っていませんでした。
1
2
1/2
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。