ログイン
登録する
朝来市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
朝来市 全19件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
粟鹿神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
御朱印あり
諸国一宮
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は県社。但馬五社の一社。
21.8K
195
但馬五社明神巡拝(五社めぐり)ミニ御朱印帳に押しました。
(山陰道)但馬国一の宮 天美佐利命・日子坐王命・山佐知毘古・他に八柱神々
瓦葺の随神門は「日の出門」と呼ばれております。
2
當勝神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
御朱印あり
6.0K
46
當勝神社の御朱印です。日付は令和4年とだけ記入されています。
素晴らしい雰囲気を感じました
社務所内に置かれていた授与品です。守護札や御朱印が置かれていました。不在でしたので、初穂料...
3
竹田城跡
兵庫県朝来市和田山町竹田
御朱印あり
竹田城は標高353.7mの古城山(虎臥山)に築かれた山城で、しばしば川霧により霞む姿から「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれている。廃城から四百年が経つが石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城としては日本屈指の規模と...
3.6K
39
3種類のうち、山名・赤松氏家紋の御城印を頂きました。
竹田城跡の説明書きです。この写真は約10年前の写真になります。
およそ10年前の竹田城跡の写真です。当時はまだ観覧料もなく、観覧場所の制限もかかっていませ...
4
表米神社
兵庫県朝来市和田山町竹田857
表米神社(ひょうまいじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にある神社である。
3.2K
28
後ろの山の頂上に竹田城跡があります。階段を登山すると着きます。
近くに踏切もあり、1両編成の汽車が走っていました。
建物は歴史ある木造でした。
5
延応寺
兵庫県朝来市生野町口銀谷83-1
御朱印あり
4.9K
2
朝来市の延応寺の御朱印と由緒書きです。
朝来市の延応寺本堂と大ケヤキ(樹齢1,000年)です。
6
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷5
御朱印あり
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。「目の神様」として知られている。巨岩の裏より湧き出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微...
4.6K
3
本務社の山口八幡神社でいただきました。
目の神様と言われているそうです。
青倉神社の紅葉です。
7
赤淵神社
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115
御朱印あり
創建は不詳だが、延喜式神名帳に記載されている。祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神。赤渕足尼命は開化天皇の皇子彦座王の子孫で但馬国造。表米宿彌命は神社を創建した日下部宿禰の孫。
2.7K
32
赤淵神社の御朱印です。直書きで頂きました。
赤淵神社のパンフレットを頂きました。
観音堂前にあった石碑、仏像、地蔵像です。石碑には、南無阿弥陀佛と刻まれています。
8
倭文神社
兵庫県朝来市生野町円山201
式内倭文神社は、天羽槌命を祭神とし、創建は和銅5年(712年)である。正徳3年(1713年)、社殿が修造されて、遷宮の時、神社前の川に鮭が遡上した故事により、「鮭の宮」の異名がある。
2.1K
2
倭文神社にお参りに行きました。
朝来市生野町の倭文神社。#式内社
9
大同寺
兵庫県朝来市山東町早田417
大同寺(だいどうじ)は、兵庫県朝来市山東町早田にある臨済宗妙心寺派の寺院。807年(大同2年)に天台宗の寺院として創建されたが、徐々に衰退し、南北朝時代に山名時熙が中興開基。臨済宗に改宗。禅宗寺院として月菴宗光禅師が中興開山し、山名氏...
2.1K
2
大同寺の今年の桜です。
お寺周辺の紅葉が綺麗でした。現在住職さんはいないそうです。
10
山口八幡神社
兵庫県朝来市山口189
御朱印あり
1.6K
2
山口八幡神社の御朱印です。
山口八幡神社にお参りに行って来ました。
11
慧林寺
兵庫県朝来市和田山町枚田1642
74
18
境内から眺めた和田山町内の景色です。
境内にあった神社内の社殿です。詳細は不明です。
境内にあった神社です。詳細は不明です。
12
法樹寺
兵庫県朝来市和田山町竹田955−1
天正六年(1578)勝誉上人により創建。竹田城廃城後の慶長十一年(1606)最後の竹田城主である赤松広秀公の居館跡である現在地に、生野代官所の寄進を得て移転した。寛文七年(1667)〜貞享五年(1688)の間に現本堂が再建された。門前...
901
8
居館跡にある、赤松広秀公の供養塔です。戒名『乗林院殿可翁松雲大居士』が刻まれています。赤松...
こちらも、赤松広秀の居館跡の石垣です。山上の美しく整備された遺構とは対象的に、山麓の居館跡...
赤松広秀公の居館跡に残る、野面積みの石垣です。所々崩れてしまっていますが、隅部の算木積みが...
13
大明寺
兵庫県朝来市生野町黒川463
大明寺(だいみょうじ)は、兵庫県朝来市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲頂山。本尊は釈迦牟尼仏。
1.5K
0
14
玉林寺
兵庫県朝来市山東町与布土165
1.2K
3
玉林寺の今年の桜です。
玉林寺の今年の桜です。
玉林寺の今年のサクラです。
15
神照院
兵庫県朝来市新井690
1.0K
1
今年も新井のお寺のサクラは綺麗でした。
16
姫宮神社
兵庫県朝来市生野町口銀谷781
885
2
境内は広くて景色がとても良いです。
姫宮神社にお参りをして来ました。御朱印はされていないようでした。
17
淤加美神社
兵庫県朝来市生野町竹原野
979
1
写真ではわかりにくいのですがダム湖にあるお宮さんです。気になったので紹介します。
18
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
687
3
本務社である八幡宮にて頂戴しました。なお、当神社専用の印ではないようです。
ご本殿は杮葺きです。伊由の名は、湯の字が変わったものとのこと。
式内社の伊由神社です。青倉神社の勧請元との説も。
19
鹿園寺
兵庫県朝来市山東町粟鹿1788
御朱印あり
65
9
鹿園寺の御朱印です。但馬西国三十三霊場第十八番札所です。直書きで頂きました。
弘法大師石像の写真です。
薬師堂に貼られていた、ご本尊、ご詠歌、ご真言が書かれた紙です。
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。