ログイン
登録する
明石市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
明石市 全63件のランキング
2022年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
御厨神社
兵庫県明石市二見町東二見1323
御朱印あり
御厨神社(みくりやじんじゃ)は、兵庫県明石市東二見にある神社。菅原道真が休息した仮寝の松や菅公腰掛松があったとされ石碑が残る。
27.9K
128
御厨神社の御朱印です。
御厨神社⛩こちらの神社は梅の名所だそうです✨
御厨神社⛩にお参りしてきました。
2
魚住住吉神社
兵庫県明石市魚住町中尾1031
御朱印あり
魚住住吉神社(うおずみすみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社である。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表とされるのが当社である。底筒男命・中筒男命・表筒男命と気長足姫命を祀る。伝承によれば、神功...
21.7K
138
明石魚住 住吉神社の御朱印です。再拝
住吉神社では藤の花が綺麗に咲いてました。四月下旬〜五月上旬が見頃だそうです。
住吉神社の拝殿です。
3
柿本神社
兵庫県明石市人丸町1-26
御朱印あり
柿本神社(かきのもとじんじゃ)は兵庫県明石市人丸町にある神社。人丸山の頂上に鎮座するが、山名も当神社に因むものである。旧社格は県社。旧くは「人丸神社」と称し、地元では「人丸さん」とも呼ばれる。
19.5K
97
2022.02.22
兵庫県明石市の柿本人麿公の神社です
兵庫県明石市の柿本人麿公の神社です
4
岩屋神社
兵庫県明石市材木町8-10
御朱印あり
岩屋神社(いわやじんじゃ)とは兵庫県明石市材木町に鎮座する神社。海上神事である「おしゃたか祭」で知られる。『延喜式神名帳』播磨国明石郡に載る伊和都比売神社の論社のひとつ。
15.5K
76
岩屋神社にお参りしました
岩屋神社の拝殿ですいいお天気でした
岩屋神社の御神木です
5
月照寺
兵庫県明石市人丸町1-29
御朱印あり
明石西国三十三ヶ所霊場
13.0K
52
2022.02.22
兵庫県明石市の天文科学館の北側です
兵庫県明石市の天文科学館の北側です
6
稲爪神社
兵庫県明石市大蔵本町6-10
御朱印あり
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。
12.3K
32
以前は御朱印はありませんでした。皆さんから情報頂いて訪ねました。情報ありがとうございました。
明石市の稲爪神社の神門です。御朱印の頒布は現在ございません。稲爪神社の伝承です。33代推古...
明石市の稲爪神社の手水舎です。手水口は亀でしょうか?贔屓(ひき)という龍の子どもでしょうか?
7
雲晴寺
兵庫県明石市人丸町5-23
御朱印あり
寛永16年(1639)明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様)が南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義公(桃源院の夫)の菩提を弔うために建立。寺号は里見忠義公の戒名 雲晴院殿心叟(窓)賢凉大居士にちなむ。
9.6K
35
2022.02.22
兵庫県明石市 月江山雲晴寺いろんなところで、支えておられます😁
兵庫県明石市 月江山雲晴寺 雲祥閣客殿・庫裡兼事務所で、こちらで御朱印を頂きました。
8
薬師院
兵庫県明石市魚住町西岡1636
御朱印あり
寺伝によると、天平ニ年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現した。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。応仁二年(1458)の焼失を経て、明暦三...
8.8K
36
薬師院で御朱印をいただきました。書き置きです。
薬師院ぼたん寺の前の池には亀やメダカがたくさんいました。
手前から2番目の石塔が、室町時代末期建立の五輪塔です。この五輪塔は元々『臥竜の松』のすぐ下...
9
本松寺
兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
御朱印あり
當山は慶長元年、秀吉の家臣藤井新右衛門勝介の寄進により、明石川の西南船上(ふなげ)城下に創立された。その九十五年後の元和三年、将軍秀忠が小笠原忠真を明石に封じ明石城(現在の公園)を築城し、船上城を廃した。 また剣豪武蔵により城下の町...
8.1K
33
2022.02.22
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺宮本武蔵作の枯山水の庭園があります。庫裡の裏手にあり、この日は拝...
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺 庫裡こちらで、御首題を頂きました。
10
伊弉冊神社
兵庫県明石市岬町19-8
御朱印あり
延喜式神名帳に云う明石郡九座の一つ伊和都比売神社にて、人皇10代崇神天皇御宇6年勧請せられた式内社である。
8.4K
28
2022.02.02
明石市岬町にある伊弉冊神社に行ってきました。
正月飾りの拝殿になります。
11
明石城跡
兵庫県明石市明石公園1-27
御朱印あり
1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)が外様大名の多い西国の備えとして、徳川幕府2代将軍秀忠から命じられ築城されました。本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は日本に12基しか現存していない三重櫓のうちの二つで、国の重要文化財に...
6.1K
49
御城印を頂きました。
兵庫県明石市の明石城です
兵庫県明石市 明石城跡巽櫓越しに、明石大橋が望めました。
12
明石神社
兵庫県明石市上ノ丸1-20-7
御朱印あり
天和2年(1682)、明石城主松平直常は、祖徳川家康・結城直良・直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。 当初は一般の参拝を禁止。 明治4年(1871)、一般参拝の禁を解く。 明治19年(1886)、明石神社と公称。 明治19年...
7.1K
24
011820210901
兵庫県明石市 明石神社 社務所拝殿と棟続きの社務所、というかご自宅で、御朱印を頂きました。
兵庫県明石市 明石神社 明石城太鼓明石城築城当時から明治維新までの250年間、太鼓門に置か...
13
高家寺
兵庫県明石市太寺2-10-35
御朱印あり
高家寺は霊亀年中(715~717年)に創建されたと伝えられています。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡(太寺廃寺塔跡・兵庫県指定文化財)には、礎石や白鳳・奈良・平安・鎌倉・江戸と各代にわたっての古瓦が出土。その昔は東に塔、西に金堂、...
6.2K
20
2022.02.22
兵庫県明石市 太寺山高家寺 太寺廃寺塔跡白鳳期に作られたとみられる古代明石郡内で唯一の巨大...
兵庫県明石市 太寺山高家寺この奥が庫裡です。
14
林神社
兵庫県明石市宮の上5-1
御朱印あり
往古、当地海浜の巨大な赤石の上に少童海神が顕れ給うが、人皇十三代成務天皇八年風波のため、赤石は海中に没した。よって翌九年(西暦139年)正月、小高い丘に一社を建て少童海神を祀ったのが当社の創祀と伝えられる。
6.7K
12
009120210620
暖かい新年、青空がとても綺麗です。
正月三日午後、参拝者が途切れた一瞬です。
15
休天神社
兵庫県明石市大蔵天神町2-7
御朱印あり
延喜元年(901)、菅原道真公太宰権帥に任ぜられ筑紫に左遷の途すがら、明石の地を過ぎ給いし時、明石の駅長は之を迎え其の従前と変る御姿を歎く。道真公その志を喜んで、楼の傍の石に休息し給い、駅長に詩を賜う。「駅長驚くなかれ時の変り改まるを...
5.7K
12
休天神社の御朱印です。
明石市の休天神社です。菅公聖蹟二十五拝第15番です。御朱印の頒布は現在ございません。休天神...
明石市の休天神社境内入口脇の標柱と石碑です。奥の標柱には「菅公駐駕驛長宅址」と彫られていま...
16
大聖寺
兵庫県明石市上ノ丸1-18-18
御朱印あり
大覚妙実が室津の港に海難犠牲者慰霊のために建立した法華堂が起源。その後岡山県の妙正山大覚寺の日恵を開山に寺とした。明治40年(1907年)岡山県久米南条郡原田東村(現在の久米郡美咲町原田)の學永寺(覺永寺)と合併して三國山大聖寺と改称...
5.3K
11
2022.02.22
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺 手水鉢使用はできませんでした💦
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺3階建ての立派な建物のさらに上から、明石市内に向かってお祈...
17
無量光寺
兵庫県明石市大観町10-11
御朱印あり
無量光寺(むりょうこうじ)は兵庫県明石市にある浄土宗の寺院。山号は月浦山、本尊は阿弥陀如来。当寺は源氏物語明石の巻に登場する、光源氏の「浜の館(たち)」のモデルであるとの伝承がある。
4.8K
7
2022.02.02
綺麗な花が咲いていたり、庭が素敵でした。ブログで8枚ほどの写真をUPしています。http:...
お寺の中に神社がありました。
18
長寿院
兵庫県明石市人丸町2−26
御朱印あり
明石藩松平家菩提寺
3.5K
17
長寿院の御朱印です 直接書いていただきました
兵庫県明石市の天文科学館の南側です
兵庫県明石市の天文科学館の南側です
19
実相院
兵庫県明石市大観町12-25
御朱印あり
4.3K
8
2022.02.02
綺麗な庭です♪♪♪♪ブログで10枚ほどの写真をUPしています。http://blog.li...
変わった建物です♪♪
20
王子神社
兵庫県明石市西新町2-10-5
御朱印あり
4.7K
3
王子神社の御朱印です。右隣のマンションが宮司さん宅です。電話して拝受しました。
王子神社の御由来です。
21
大蔵院
兵庫県明石市大蔵本町18-40
御朱印あり
一、嘉吉元年(一四四一)赤松円心の孫、祐尚は大蔵谷に陣を構えた。居城を三木城に移すにあたり、陣屋の跡を寺院にしたと言われる。一、伝定朝作の観音菩薩を本尊とし、境内の祠には青面金剛の石仏が祀られている。一、墓地に赤松祐尚夫妻の墓があり夫...
3.7K
10
大蔵院の御朱印です。
大蔵院の説明板です。
明石市の大蔵院です。大蔵院の創建は応安3年(1370)と伝えられています。当地は中世に築か...
22
観音寺
兵庫県明石市二見町東二見1643
御朱印あり
4.2K
5
観音寺の御朱印です 直接書いていただきました
明石市の補陀山観音寺です。播磨西国27番
23
長林寺
兵庫県明石市材木町9-4
御朱印あり
霊亀年中(715~716年)藤原鎌足の孫、藤原宇合により建立され、元正天皇の勅願所となる。本尊は薬師如来であるが、寺伝によると文武天皇の時代(683~707年)行基がこの浜辺の松の梢に七体の薬師如来が現れたのでその木で七体の仏像を彫刻...
3.8K
4
明石市の長林寺の御朱印です。明石西国三十三観音霊場第32番札所です。
明石市の長林寺です。岩屋神社の西側に位置しており、元々は岩屋神社の神宮寺だったそうです。寺...
※11,500投稿です。みなさま、いつも私の投稿を見て頂き有り難うございます。明石市の長林...
24
大窪八幡宮
兵庫県明石市大久保町大窪1478
御朱印あり
寛永7年(1630)、豊前国宇佐より分霊を勧請。 同年、明石城主小笠原忠政、一町二反五畝の黒印領を寄せて以来、累代十五石の黒印領を捧げた。 明治7年(1874)、村社に列せらる。
2.4K
13
009020210620
明石市の大窪八幡宮の鳥居と拝殿への参道です。大窪八幡宮は、寛永7年(1630)、大分県国東...
明石市の大窪八幡宮の手水舎です。
25
善楽寺
兵庫県明石市大観町11-8
御朱印あり
3.0K
6
2022.02.02
「牧場の朝」の石碑です。ブログで 20枚ほどの写真を UPしています。http://blo...
善楽寺の庭です♪♪♪
1
2
3
1/3
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。