ほんしょうじ
兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
當山は慶長元年、秀吉の家臣藤井新右衛門勝介の寄進により、明石川の西南船上(ふなげ)城下に創立された。その九十五年後の元和三年、将軍秀忠が小笠原忠真を明石に封じ明石城(現在の公園)を築城し、船上城を廃..
當山は慶長元年、秀吉の家臣藤井新右衛門勝介の寄進により、明石川の西南船上(ふなげ)城下に創立された。その九十五年後の元和三年、将軍秀忠が小笠原忠真を明石に封じ明石城(現在の公園)を築城し、船上城を廃した。 また剣豪武蔵により城下の町割が設計され、明石の中心も明石川を越えて、東へ移った。これに随って當山も時の檀頭等の盡力により、元禄四年、現在の地に移転した。
本松寺(ほんしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
日蓮宗
人丸前駅出口から徒歩約7分 明石駅北口から徒歩約10分 山陽明石駅北口から徒歩約10分