ログイン
登録する
赤穂市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
赤穂市 全20件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
赤穂大石神社
兵庫県赤穂市上仮屋字東組131-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし...
42.9K
293
輪越し祭限定の「赤穂の守護神・潮田又之丞」の御朱印です。病魔退散の神様なんですね。#限定御朱印
赤穂大石神社の義士宝物殿です。神戸市の湊川神社から移転再建されたものです。義士宝物殿には、...
大石神社(おおいしじんじゃ)オリジナル御朱印帳です
2
伊和都比売神社
兵庫県赤穂市御崎字三崎山1
御朱印あり
伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)は兵庫県赤穂市御崎の赤穂御崎温泉街にある神社である。海に向かって鎮座する。式内社。航海安全や縁結びの神様として信仰を集めている。
23.6K
100
赤穂市伊和都比売神社の御朱印です。前回(12月)はご不在だったため2回目のチャレンジでした...
𝑇ℎ𝑎𝑛𝑘 𝑦𝑜𝑢𓂃𓈒𓏸𑁍
瀬戸内海が目の前。オーシャンビューです。
3
花岳寺
兵庫県赤穂市加里屋1992
御朱印あり
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市加里屋にある曹洞宗の寺院で、歴代赤穂藩主の菩提寺。山号は台雲山(たいうんざん)。現在の住職はパーリ仏教研究者で駒澤大学仏教学部教授の片山一良。
19.0K
97
新西国三十三観音 花岳寺 御朱印直書でいただきました。駐車場は敷地内、門くぐって左突き当た...
参拝して頂いた御影です。
赤穂市の花岳寺。赤穂義士の墓所もあります。
4
大避神社
兵庫県赤穂市坂越1297番地
御朱印あり
大避神社(おおさけじんじゃ)は、兵庫県赤穂市坂越(さこし)の宝珠山麓に鎮座する神社。瀬戸内海三大船祭りの1つ「坂越の船祭り」(重要無形民俗文化財)で知られる。
15.6K
101
赤穂市坂越の大避神社の御朱印です
𝑇ℎ𝑎𝑛𝑘 𝑦𝑜𝑢𓂃𓈒𓏸𑁍
坂越の海岸から山側へ少し登ったところにある大避神社拝殿です。
5
赤穂八幡宮
兵庫県赤穂市尾崎203
御朱印あり
10.1K
57
播州赤穂へのお参り旅で参拝しました。
赤穂八幡宮さんの御本殿の彫刻もお見事です
赤穂八幡宮さんの奉納画でございます
6
普門寺
兵庫県赤穂市尾崎825-2
御朱印あり
聖徳太子によって開かれ、慈覚大師により創建されました。もともとは、天台宗長安寺と共に、赤穂城下の東北に位置する雄鷹台山に建立されていました。しかし幾多の兵災を被り、諸堂はことごとく焼失。幸い、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像は赤穂町東...
9.4K
43
過去に参拝して頂いた御朱印です。瀬戸内三十三観音所巡りのバインダー用です。
参拝した時に頂いた御影です。
丸い窓がモダンな御本堂がある普門寺さん^o^
7
赤穂城
兵庫県赤穂市上仮屋
御朱印あり
赤穂城は、正保2年(1645)に常陸国笠間から入封した浅野長直が、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ,慶安元年(1648)より13年以上に亘る歳月を費やし、寛文元年(1661)に完成したものです。赤穂城の前身である加里屋城は文正元年(...
5.1K
53
JR播州赤穂駅の2階にある観光情報センターでいただきました。
こちらは同封されていたクリアーファイルの「旧赤穂上水道を訪ねて」でした。日本3大上水道の1...
ジードさんより賜りましたサプライスです。(o*。_。)oペコッ 赤穂のお菓子袋です。
8
妙見寺
兵庫県赤穂市坂越1307-1
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
4.7K
13
帰りは違うルートを歩いていますが、途中で落ちた樹の幹を利用したお地蔵様(?)を発見しました。
また、明星水の池の説明書があります。
妙見寺奥の院の由緒書きです。
9
光明寺
兵庫県赤穂市東有年642
御朱印あり
お大師様ゆかりのお寺です全国行脚中に建立された1200の歴史ある高野山真言宗の寺院です
4.3K
7
赤穂市東有年にある光明寺にて
赤穂市東有年にある光明寺にて
赤穂市東有年にある光明寺にて
10
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
3.5K
15
高光寺さんの御朱印を頂きました
高光寺の御本堂でございます
兵庫県赤穂市 法耀山高光寺 境内御首題を待っている間、寺務所側からパチリ!
11
妙道寺
兵庫県赤穂市坂越1444
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
4.0K
6
妙道寺の説明書です。
妙道寺の山門前にある、黒板に書かれている一言です。
収まりきれていませんが、本堂です。
12
萬福寺
兵庫県赤穂市加里屋1758
萬福寺は最初姫路英賀に建てられのち相生市那波大島に移され、那波から赤穂に移されたものである。山号が大島山とつけられている。大蓮寺とともに城下の西のおさえという形で配置され建てられた。寺には堀部弥兵衛、不破数右衛門、矢頭右衛門七、間喜兵...
1.8K
2
赤穂市萬福寺の山門です。寺には堀部弥兵衛、不破数右衛門、矢頭右衛門七、間喜兵衛、大高源五な...
赤穂市萬福寺の本堂です。真宗大谷派の寺院です。JR西日本のちょこっと関西歴史たび「忠臣蔵の...
13
妙典寺
兵庫県赤穂市大津1980
御朱印あり
開山上人が備前の妙圀寺より行脚の砌、大津法華垣内に法華道場を開創。四世智往院日賢上人は上郡に大乗寺を創立。六世即是院日悦上人代の寛永十七年、加里屋城下に当寺を移す。延宝二年、現在の大津船渡の地に再興されて今日に至る。
1.6K
3
桜の切り絵御朱印 頂きました🙋♂️
大黒さんの お腹 しっかり 摩らせて頂きました⤴️
14
播磨 坂越茶臼山城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
嘉吉年間(1441~1444)山名持豊によって築かれた嘉吉元年(1441)嘉吉の乱で赤松氏を滅亡させた持豊はしばらくここに駐屯していたと云う現在はテレビ塔が建てられ周りには石仏が無数に奉られているのみで遺講を確認することはできない
1.1K
5
カラー版の方購入しました。
赤穂市にある城跡です、カラフル版の御城印です。
15
長楽寺
兵庫県赤穂市砂子398
御朱印あり
神亀年間(724~727)行基は聖武天皇の勅命を奉じて布教のため各地を巡錫した。そのときこの地にとどまり、観音、薬師及び不動明王を安置するための伽藍を建立した。
1.4K
1
兵庫県赤穂市 長楽寺参拝
16
蓮岳寺
兵庫県赤穂市塩屋3450-5
御朱印あり
昭和四十年(1965)最上稲荷教布教道場として開創され 開基は大誠院日昌上人 開創当時は稲荷山赤穂教会と称し 昭和四十一年現座の地を聖地と定め本堂 水行場 祖師堂 守護神堂を建立 寺観を整えて昭和五十五年に教団より寺号公称の允可を受け...
1.1K
2
直書きで御首題いただきました
本堂です 本堂から赤穂市一望できます
17
荒神社
兵庫県赤穂市塩屋2943
863
5
荒神社拝殿の奉納額。何故、信玄・謙信一騎討ち?
荒神社拝殿の奉納額。八岐大蛇の故事ですね。
荒神社の拝殿です。社務所は左手にありましたが、留守なのか、インターフォンおしましたが、返答...
18
播磨 尼子山城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
794
4
カラー版の方購入です。
19
播磨 坂越浦城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
湯浅加賀守 赤松氏 享徳3年(1454)山名持豊によって築かれたと云われるが定かではない龍野城主であった 赤松村秀はここを通城として坂越港を支配していた 現在は公園として整備されており当時の面影はない
773
4
やっと行けました。カラー版の方にしました。
20
法雲寺
兵庫県赤穂市御崎510
603
1
無人です どこの寺院が兼務されているのかは不明です
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。