ログイン
登録する
加古川市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
加古川市 全52件のランキング
2023年12月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鶴林寺
兵庫県加古川市加古川町北在家424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
新西国三十三箇所
鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にある仏教寺院。山号を刀田山(とたさん)と称する。宗派は天台宗、本尊は薬師如来である。
44.3K
356
ウインクしている仏像「摩虎羅大将」特別御朱印直書きにて初穂料 300円
今回は参拝だけにしましたが、受付を済ませて境内に入れば、正面に本堂があります。
鶴林寺と言えばこれ、という感じの三重の塔です。
2
宗佐厄神八幡神社
兵庫県加古川市八幡町野村580
御朱印あり
当御社は天平勝宝元丑年(西暦749年)2月、第46代孝謙天皇の勅願所として創立された。後神護景雲3年(西暦769年)和気清麻呂公が皇位を奪おうとする僧道鏡の野望をくじくため、宇佐八幡宮へ行く途中、当御社境内にて、道鏡の追手が追いつき、...
29.3K
138
過去に拝受した御朱印です。
幣殿前から見た境内。正面は神輿庫です。三賀日は扉が開放されているのですが、流石にこの時間じ...
幣殿に掲げられた『正八幡宮』の扁額と御神灯です。深夜の凛として澄んだ空気と相まって、やはり...
3
神吉八幡神社
兵庫県加古川市西神吉町宮前81
御朱印あり
称光天皇の応永三年(1397年)の創立にして、神吉の荘天下原村光山鞍馬字の境内に鎮座せしも、のち神吉の荘大国村に遷座し、妙見大明神と称す。次いで、嘉吉の兵火に罹り社殿ことごとく消失せしかば聖武天皇の行宮と伝うる神吉荘宮前村北の山なる地...
22.1K
171
神吉八幡神社の2022年12月の月替り御朱印「牡丹と南天」です。
子供の試合の前に八幡様にお参り
拝殿になります。右手の受付場所にて、御朱印を頂くことが出来ました。
4
泊神社
兵庫県加古川市加古川町木村宮本658
御朱印あり
宮本武蔵の養子である宮本伊織が再建したお社です。
19.7K
115
兵庫県加古川市の泊神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の泊神社の拝殿の全景です。宮本武蔵ゆかりの神社です
兵庫県加古川市の泊神社の拝殿内です
5
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
御朱印あり
子授安産
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市(播磨国賀古郡)にある神社である。安産祈願で有名である。式内社で、旧社格は郷社。天伊佐佐比古命を主祭神とし、豊玉比売命・鵜草葺不合命・天照皇大御神・市杵島比売命を配祀する。
22.2K
77
兵庫県加古川市・日岡神社
兵庫県加古川市 日岡神社こんなかわいいタケル君と安綬姫に迎えられたのですが、写真を撮っただ...
兵庫県加古川市 日岡神社 居屋河原日岡神社(大鳥居神社)他にも多くの境内社があるようですが...
6
円照寺
兵庫県加古川市志方町広尾1028
御朱印あり
15.5K
64
駐車場からのお寺の道がわからずにいたところ、バイクに乗った男の方が道を教えてくださり、境内...
花の寺。あまり花は咲いてませんでしたが、花の香に包まれた場所でした
とにかく、お花の種類が多いです。クリスマスローズの品種もかなりありますよね
7
尾上神社
兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
御朱印あり
祭神は、住吉大明神です。尾上神社は、その昔、神功皇后が航海の無事を住吉大明神に感謝したことから建てられたとされています。尾上神社は、国の重要文化財である「尾上の鐘」と、古くから歌に詠まれている「尾上の松」によってその名を知られ、江戸時...
14.0K
70
尾上神社にて直書きの御朱印を頂きました。
尾上神社の拝殿正面になります。逆光でよく見えませんでした。
尾上神社の拝殿の彫刻はやっぱり松です。そしてピカピカの鈴さん。
8
浜宮天神社
兵庫県加古川市尾上町口里770
御朱印あり
学業成就
延喜元年(901年)菅公筑紫左遷の砌当地に御休息され海上の平穏と萬民の幸福を祈願され記念に松樹を植えられました。後世の人、公の徳を追慕し長和元年(1012年)小祠を建てお祀りしたのが起源で、文安元年(1444年)八月三十日社殿を建立し...
14.3K
63
浜宮天神社の御朱印です。
浜宮天神社にお参りに行きました。
浜の宮神社さん。神社横には広い公園や市民プールがあります。
9
志方八幡宮
兵庫県加古川市志方町志方301-2
御朱印あり
10.1K
82
過去に拝受した御朱印です。現在押されている三つ巴の印がありません。
歴史を感じる大きな立派本殿でした
歴史を感じる大きな立派本殿でした
10
教信寺
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
教信寺は、平安時代に活躍し教信上人の庵の跡に建てられた寺院です。教信上人は天応元年(781)奈良に生まれ、興福寺で学んだ後、16歳の時に同寺を出て諸国を行脚し、40年余りの後、賀古の駅にたどり着き庵を結びました加古川での教信の活動は、...
11.4K
94
播州薬師霊場第八番です
最後に、境内の桜をもう一丁。
境内の阿弥陀如来立像と桜。阿弥陀様もさぞ喜んでいらっしゃることでしょう。
11
野口神社 (五社宮)
兵庫県加古川市野口町野口326
御朱印あり
播磨は古く中央政権への「文化の通り道」としての役割があり、近代国家建設に貢献した渡来系の人たちが往来しました。仏教伝来の流れの中で寺院が建てられ、古代寺院として奈良時代に野口神社のところに寺院(通称「野口廃寺」)が建立されました。 の...
11.4K
50
直書き御朱印をいただきました。お庭にはいろいろな紫陽花が咲いていました
加古川市の五社宮野口神社の鳥居と随身門です。この地は、奈良時代に寺院(通称「野口廃寺」)が...
加古川市の五社宮野口神社の大松殿です。神社の案内板が掲げられています。
12
平之荘神社
兵庫県加古川市平荘町山角478
御朱印あり
平之荘神社(へいのそうじんじゃ)、兵庫県加古川市平荘町にある神社。別称「幣之宮(へいのみや)」
11.7K
39
毎月とても可愛い直書きの御朱印です
だいぶ紅葉していました🍁
横浜流星の主演映画「ヴィレッジ」の映画ポスターにある能舞台です。
13
白旗観音寺
兵庫県加古川市尾上町池田399
御朱印あり
延喜16年(917)、阿蘇友成がこの地に立ち寄った時、観音様のお告げに従い一宇を立て観音像を安置し、地元の人が建立したと伝えられています。航海安全をおまつりする寺院です。
10.6K
33
播磨西国第ニ十八番 直書き御朱印です
白旗観音寺本堂の天井画になります
白旗観音寺 本堂内になります
14
寳塔寺 (加古川市)
兵庫県加古川市神野町石守786−14
御朱印あり
大正6年(1917)の創立 開山開基恵宏日義 教会所として創立 昭和6年に移築 21年9月に寺号公称。のち諸堂を建立し境内を整備した。
10.6K
25
書き置き御朱印をいただきました
寳塔寺の会報冊子いただきました
寳塔寺境内の六角堂(納骨堂)になります
15
横蔵寺
兵庫県加古川市平岡町新在家900
御朱印あり
横蔵寺(おうぞうじ)は兵庫県加古川市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は道林山。本尊は釈迦如来。山門前に松並木と日本庭園、土塀を巡らした境内には池と桜の木が多数あるという緑豊かな環境にある。 観音堂に安置される十一面千手千眼観音像(鎌倉時...
9.6K
27
播磨西国第ニ十九番 直書き御朱印です
横蔵寺の御姿いただきました
横蔵寺のパンフレットいただきました
16
粟津天満神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
10.3K
16
兵庫県加古川市の粟津天満神社さんの御朱印。本日は戎さんの日なので天満神社ではなく戎神社バー...
加古川市の粟津天満神社に参拝。
兵庫県加古川市の粟津天満神社さんの拝殿横からの撮影。
17
今福厄除八幡宮
兵庫県加古川市尾上町今福字宮ノ西216
御朱印あり
9.0K
7
書き置きの御朱印がいただけます。
今福厄除八幡宮にお参りに行きました。
2匹で お尻 持ち上げている♪♪
18
備後天満神社
兵庫県加古川市加古川町備後367
御朱印あり
7.3K
8
兵庫県加古川市の備後天満神社さんの御朱印、書き置きです。
兵庫県加古川市の備後天満神社さんの拝殿です。靴を脱いで上がります。
拝殿で参拝後、お清めのお米を戴きました。
19
稱名寺
兵庫県加古川市加古川町本町313
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は加古川市加古川町にある寺である。本尊は阿弥陀如来である。加古川城跡に建っている。境内にはイチョウの大木があり、加古川町の目印となっていた。
6.3K
17
2022.02.24
加古川市称名寺の寺号標です。称名寺は、聖徳太子により開山されたと伝えられている真言宗の寺院...
加古川市称名寺の山門です。「理観大徳遺跡」と刻まれた石碑があります。寺の付近一帯は加古川城...
20
別府住吉神社
兵庫県加古川市別府町東町157
御朱印あり
別府川河口の西沿い、第十二代景行天皇の御代(4世紀前半頃)に開港した『阿閇津(あえつ、現在の別府港)』近くに鎮座。神社の創建時期は不明だが、摂津國本住吉神社より勧請されたと伝わる。明治七年(1874)、村社に列せられた。境内には俳人瀧...
4.8K
33
過去に拝受した御朱印です。
別府住吉神社にお参りに行きました。今日は社務所は開いておらず御朱印はいただけませんでした。
夏頃に撮った別府住吉神社さんの拝殿。
21
高御位神社
兵庫県加古川市志方町成井
御朱印あり
欽明天皇10年創建。大己貴命、少彦名命が国造りのためにご降臨したと言われている。
6.4K
8
皇紀2682年5月15日 参拝
拝殿は、こんな感じでした。
加古川にある高御位(たかみくら)神社にお詣りしてきました。参道にはつつじが咲いてました。
22
弁財天神社
兵庫県加古川市平荘町池尻
http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/history/946 (加古川観光協会)
6.4K
2
「弁財天神社」にある「家型石棺の蓋」詳しくは→http://www.gokurakuya....
「弁財天神社」の拝殿です。
23
常光寺
兵庫県加古川市神野町神野332-1
御朱印あり
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
5.9K
7
播磨西国巡礼 南室禅師入寂地常光寺の直書き御朱印です
本殿(?)を正面から撮った写真です。
正面の建物が本殿(?)になります。
24
稲根神社
兵庫県加古川市神野町神野1260-1
創立年不詳。 慶安元年(1648)、姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進。代々の領主継承す。 明和3年(1766)、拝殿を、安永3年、本殿を上棟。 文政11年(1828)、拝殿屋根葺替え。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明...
5.4K
10
字が読めませんでしたが、本殿左側にも神社があります。
本殿右手には、金比羅神社(左側)と御霊神社(右側)が鎮座しています。
拝殿と本殿です。本殿の奥は二塚古墳になるそうです。
25
愛宕神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-2
5.1K
6
愛宕神社の拝殿と本殿です。
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の手水社です。
1
2
3
1/3
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。