ログイン
登録する
伊丹市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
伊丹市 全45件のランキング
2023年12月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
昆陽寺
兵庫県伊丹市寺本2丁目169
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
昆陽寺(こんようじ、こやでら)は兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院である。山号は崑崙山(こんろんさん)。行基が創立した畿内49院のひとつで、西国薬師四十九霊場第十九番札所。西国街道(現・国道171号)沿いに位置する。
18.4K
127
西国四十九薬師霊場第十九番 昆陽寺でいただいた御朱印です。
境内の奥に四国八十八にちなんだ石仏さま
昆陽寺の境内図です。
2
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
20.8K
69
兵庫県伊丹市・猪名野神社
貞享3年(1686年)に再建された本殿も兵庫県指定有形文化財です。
解放されていたので、拝殿内の様子も拝見させていただきました。
3
安楽院
兵庫県伊丹市千僧3-22
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は713年(和銅6年)聖武天皇の勅願により創建されたと伝わる。行基菩薩が建立した畿内49院の1院として、往昔には七堂伽藍を擁する古刹であったと伝えられている。 行基菩薩が昆陽池を築造されたおり、大池の成就にちなみ寺名を「願成就寺」...
12.3K
59
兵庫県伊丹市千僧にある真言宗御室派の寺院・安楽院を参拝し、御朱印を授与していただきました。...
本堂正面から撮影。本堂の左手前は、伊丹七福神の福禄寿。#安楽院 #兵庫県 #伊丹市 #真言...
安楽院の本堂です。昭和42年(1967年)、木造建築の本堂が現在のコンクリート造に建て替え...
4
東天神社
兵庫県伊丹市昆陽4丁目1
御朱印あり
神社誌には、「創立年月不詳、明治六年八月村社に列せられる」と記載されています。伝承によると、天平年間(729~749)に行基法師が昆陽池を開拓したときその事業達成を祈願して創建されたそうです。
13.1K
31
500円でした。トイレは他でした方がいいです。
「健康の守護神」東天神社の石鳥居と参道の様子です。
拝殿に祀られている主祭神は、伊弉諾尊・伊弉冊尊の御夫婦二柱です。
5
臂岡天幡宮
兵庫県伊丹市鋳物師1-104
御朱印あり
祭神の菅原道真公(845~903)は、平安時代中期の学者の家系に生まれた。政治家としても腕をふるい、右大臣にまで登り詰めたが、藤原氏の陰謀により突然九州に左遷された。醍醐天皇の延喜元年(901)、公が左遷の道中、当地に立ち寄り臂を枕に...
12.2K
35
臂岡天満宮の御朱印です
伊丹市の臂岡天満宮です。地域の氏神さまに家族で参拝しました。臂岡天満宮は菅原道真公ゆかりの...
伊丹市の臂岡天満宮で頂戴した交通安全御守です。昨年頂いた御守(左)を返納し、新たに御守(右...
6
金剛院
兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目2-7
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)兵庫県伊丹市宮ノ前にある真言宗御室派の仏教寺院。またの名を野宮寺といい、江戸時代は伊丹七郷の氏寺で、猪名野神社の別当を勤めていた。
8.7K
23
御朱印『大日如来』さま、ご記帳いただきました。
弁財天。 新しい感じでした。最近安置されたのでしょうか。
住宅街の中にあり、横が大きなマンションで古き良き建物と新しい建物のコラボです。
7
慈眼寺 (伊丹市)
兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
6.7K
7
慈眼寺にて兵庫県伊丹市川辺西国三十三所第4番
伊丹市の慈眼寺の山門です。自宅近くの寺院ですが、1998年以来の参拝です。慈眼寺の創建は不...
伊丹市の慈眼寺の参道です。
8
西天神社
兵庫県伊丹市昆陽北1-5-21
天平年間(729〜749)に行基法師が昆陽池を開拓せられた時、その事業達成を祈願された由緒ある神社であり、伊弉諾尊・伊弉冉尊はご夫婦の神様で万物の生みの祖神である神を祀る。
5.5K
13
西天神社です。東天神社と昆陽寺の間にあります。
御祭神は伊弉諾尊・伊弉册尊です。
昆陽の西の氏神さま御祭神は伊弉諾尊・伊弉册尊
9
大空寺
兵庫県伊丹市野間6丁目5-5
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は天平年間(724~49年)行基菩薩によって創建された寺と伝えられ、以来1000余年にわたり、衆徒の信仰を集めている。 1686年(貞亨3年)に記された縁起書によると、1579年(天正7年)織田信長の荒木村重討伐の際の兵火に遭い...
5.5K
8
過去に頂いた摂津國八十八霊場のバインダー用御朱印です。
伊丹市野間の大空寺の山門です。1998年5月以来の参拝です。その際拝受した御朱印は以前に投...
伊丹市野間の大空寺の鐘楼です。平成7年1月17日の阪神淡路大震災により、鎌倉時代の代表的建...
10
本泉寺
兵庫県伊丹市伊丹2-3-37
御朱印あり
本泉寺は永禄3年(1560)、伊丹の地に創立されました。戦国時代の只中、織田信長と今川義元との桶狭間の合戦があった年です。戦国時代の武士の孤児である慈雲院日栖上人が、戦死者を弔う墓所に庵を立てたことに始まり、昔は中本山として4ケ寺の末...
4.5K
14
参拝して頂いた書き置きの御朱印です。
伊丹市の本泉寺の妙見大菩薩を祀る堂(上左・上中)と本泉寺の浄行菩薩を祀る堂(下左・下中)で...
伊丹市の本泉寺の題目塔と本堂への参道です。9.12放送のテレビ大阪「おとな旅あるき旅(三田...
11
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
5.1K
7
御朱印『十一面観音』さま、ご記帳いただきました
荒村寺さんの本堂のご様子
山門の扁額『古城山』のご様子
12
昆陽寺 遍照院
兵庫県伊丹市寺本 2丁目167
御朱印あり
4.9K
5
遍照院さんの御朱印を頂きました
遍照院さんの御本堂、木鼻さんと遍照でございます
遍照院さんの山門でございます
13
高皇産霊神社 (山田神社)
兵庫県伊丹市山田4丁目4-3
当社の創始は不詳ですが、神社誌には、「明治維新前は大梵天王と称せしも今はその称を廃す。明治六年八月に村社に列せられる。三十七年八月十三日、社名「高皇産霊神社」を「高皇産霊尊神社」と改称す。」と記載されています。
4.6K
6
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)です。以前、この神社の近くに7年間住んでいました。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の手水舎です。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の拝殿です。御祭神は高皇産霊尊です。天地創造の祖神で、知恵...
14
天日神社
兵庫県伊丹市荒牧3-16-54
天日神社は、荒牧の氏神で、集落の西北に鎮座しています。荒牧は、天神川、天王寺川が流れ、北に長尾山があって、古くから開けた所で、神社の由来は、天が授けた土地という意味で天日神社といったと言います。創建はよくわかりませんが、社務所の庭にあ...
4.2K
9
伊丹市の天日神社の鳥居と参道です。自宅近くの神社を参拝しました。天日神社は荒牧の氏神です。...
伊丹市の天日神社の御神木のケヤキです。
伊丹市の天日神社の拝殿です。主祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)、配祀神は火魄命...
15
鴻池神社
兵庫県伊丹市鴻池6-22-52
鴻池神社(こうのいけじんじゃ)は兵庫県伊丹市鴻池にある神社である。例祭は鴻池だんじり祭。
4.5K
6
伊丹市の鴻池神社の鳥居と参道です。社務所が見えます。自宅近くの神社ですが、2016年以来の...
伊丹市の鴻池神社の境内社と絵馬掛処です。
伊丹市の鴻池神社の境内社の天神社・春日神社・稲荷神社です。
16
墨染寺
兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
4.7K
4
伊丹市の墨染寺の鍾楼門です。源義仲が創建したと伝えられていますが、織田信長と有岡城主荒木村...
伊丹市の墨染寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。
伊丹市の墨染寺の薬師堂(1階)、観音堂(2階)です。珍しい構造です。
17
中野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市中野北1-5-3
中野素盞嗚神社は、新田中野村が開創されて間もなく、村の最北に社を建て、村の守護神として牛頭天王を祀りました。素盞嗚尊は牛頭天王が日本に現れたときの姿であるという説もあり、明治二年(1869)に神仏分離が行われたときに素盞嗚尊を祭神とし...
3.7K
11
伊丹市の中野素盞嗚神社境内の『日露戦役記念奉塔』です。上に砲弾が載っています。4月30日に...
伊丹市の中野素盞嗚神社の鳥居と参道です。自宅近くの神社を参拝しました。中野素盞嗚神社は旧新...
伊丹市の中野素盞嗚神社の手水舎です。 干支の絵馬が掲げられています。
18
天神社
兵庫県伊丹市千僧2-151
当神社は、伊丹市の中央部、千僧(せんぞう)地区の、旧西国街道沿いに鎮座されています。千僧の地名の由来は、天平勝宝年間(750~756)に集落が出来たとき、千僧供養塔があったからだと云われていますが、行基菩薩が、和銅六年(713)勅願に...
4.2K
6
伊丹市の天神社の一の鳥居と参道です。自宅近くの神社を参拝しました。由緒書によると、「初め ...
伊丹市の天神社の二の鳥居と拝殿です。二の鳥居は、宝永3年(1706)正月建造と明記されています。
伊丹市の天神社の拝殿です。和銅六年(713)、行基菩薩が勅願により、この地で千僧供養を修し...
19
有岡城跡 (伊丹城跡)
兵庫県伊丹市伊丹1丁目
御朱印あり
有岡城跡は,猪名川の西岸,伊丹段丘東縁部の一角に位置します。もとは伊丹氏が南北朝時代から戦国時代にかけて伊丹城を築いていたところです。天正2年(1574年)11月,織田信長の武将荒木村重は,伊丹氏にかわって伊丹城に入城しました。そして...
3.1K
15
荒木村重の武将印です。伊丹市観光物産ギャラリー(JR伊丹駅)にて購入しました。有岡城跡の「...
伊丹市の有岡(伊丹)城跡石垣が描かれている袋です。伊丹市観光物産ギャラリー(JR伊丹駅)に...
有岡城 (伊丹城)跡です。国指定史跡です。JR伊丹駅からすぐの場所にあります。有岡城は,も...
20
常休寺
兵庫県伊丹市中野北2丁目11-5
御朱印あり
兵庫県伊丹市にある、禅宗(黄檗)の寺院です。 川辺西国第6番・灘25番の観音霊場に指定されています。承応3年(1654)に中国から渡日した隠元隆琦禅師が、寛文元年(1661)宇治に開山した黄檗山萬福寺の第2代木庵性滔和尚の弟子、慧極道...
3.7K
7
伊丹市の常休寺の御朱印です。川辺西国観音霊場第6番・灘西国観音霊場25番札所に指定されてい...
伊丹市の常休寺の白衣観世音菩薩です。白衣観世音菩薩は、33観音の代表として信仰されており、...
伊丹市の常休寺の山門です。自宅近くの寺院を参拝しました。常休寺は天和3年(1683)に再勧...
21
西皇大神社
兵庫県伊丹市大鹿4-18
当神社は伊丹市の中央部、大鹿(おおじか)地区の「法華宗妙宣寺」境内の北西の角に鎮座されております。この大鹿(おおじか)(地元では「おじか」とも呼ぶ)の地名の由来は、大同二年(807)に、坂上田村麻呂がこの地の森林の中で大鹿を射止めたこ...
3.5K
5
伊丹市の西皇大神社の社号碑と境内への参道です。自宅近くの神社を、散歩を兼ねて参拝しました。...
伊丹市の西皇大神社の境内入口です。妙宣寺が見えます。観応二年(1351)に隣接の妙宣寺が法...
伊丹市の西皇大神社の由緒沿革碑です。「西皇大神社は観應2年(1351) 隣接 妙宣寺 法華...
22
西野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市西野2丁目337
本殿の東の傍に「正徳六年丙申正月吉日」(一七一六年)と刻まれた石標が残されていることからそれ以前の創建と推定されます。
3.3K
3
西野素盞嗚神社です。西野素盞嗚神社は、「正徳六年丙申正月吉日」(1716年)と刻まれた石標...
西野素盞嗚神社境内の稲荷神社です。
西野素盞嗚神社の拝殿です。御祭神は素盞嗚尊です。拝殿の右側に末社愛宕神社、拝殿の左側に末社...
23
中野稲荷神社
兵庫県伊丹市中野北2丁目27番地
中野稲荷神社には兵庫県下最大のイヌマキがあり、県の天然記念物に指定されております。樹齢は400年を超え、樹高は15m、幹周り3.1mあります。この地は約380年前、浅野孫左衛門と義弟の渡辺新右衛門らが昆陽村地内の柴野を開墾し、寛永12...
2.7K
7
伊丹市の中野稲荷神社です。自宅近くの神社を参拝しました。鳥居脇の巨木は伊丹市の保存樹木に指...
伊丹市の中野稲荷神社の境内入口にある兵庫県天然記念物「イヌマキ」などの説明板です。
伊丹市の中野稲荷神社の境内です。中央に稲荷大神、左に妙見大神、右に人丸龍王神を祀る祠が鎮座...
24
容住寺
兵庫県伊丹市荒牧1丁目17-30
容住寺は、聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹で、縁起によると、太子が大坂の四天王寺から中山寺に往還された折、この地の柳の下にある大石に腰掛け、憩いをとっていたとき、霊感を受け、「吾れ此の所に容(かたち)を住(と)め置...
2.6K
7
伊丹市の容住寺の山門です。聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹です。聖徳太...
伊丹市の容住寺に由緒です。聖徳太子ゆかりの地です。
伊丹市の容住寺の「太子腰掛け石」です。もともと川原にあったものを移設したものです。聖徳太子...
25
法巌寺
兵庫県伊丹市中央2丁目6-16
昔、昆陽寺の塔頭の一つとして重要な位置を占めていたといわれる。その後浄土宗に変わったが、背景は明らかでない。寺伝によると、大永2年(1522)現地に移ったとあり、開山は鎮蓮社西誉岌弁和尚となっている。歴代上人墓には二代目岌誉上人が開山...
2.8K
4
伊丹市の法厳寺の山門です。奈良時代に僧行基(668~749)によって、現在の伊丹市昆陽建立...
伊丹市の法厳寺の山門横に安置してある日除地蔵尊(右)と水子地蔵尊(左)です。
伊丹市の法厳寺の鐘楼です。
1
2
1/2
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。