ログイン
登録する
丹波市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
丹波市 全126件のランキング
2023年11月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
柏原八幡宮
兵庫県丹波市柏原町柏原3625
御朱印あり
御 鎮 座社伝によれば、舒明天皇の御代(629~641)出雲連が当山(入船山)の頂きに素盞鳴尊を奉祀(現 八坂神社)したのが、当宮の創始と言われている。その後、万寿元年(1024)に入船山周辺の三箇処から霊泉の湧出を奇瑞として、後一条...
18.6K
177
ツーリングではありませんが柏原八幡宮のツーリング御朱印をいただきました。
国の重要文化財の本殿
八幡さんの紅葉見頃です!!
2
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
22.4K
83
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
高源寺の多宝塔を山側から見下ろしました。紅葉と塔が素敵でした(^^)
丹波市青垣町にある高源寺に行ってきました。臨済宗中峰派のお寺さんです。
3
白毫寺
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
御朱印あり
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。
18.2K
138
白毫寺の布袋尊,御朱印を頂きました。
白毫寺へ。藤の花で有名なところです😌入口には七福神の石像がありましたね😉藤のシーズン過ぎな...
兵庫県の「白毫寺」参拝記録です。藤がとても綺麗です。夜はライトアップされます。
4
達身寺
兵庫県丹波市氷上町清住259
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
達身寺(たっしんじ)は、兵庫県丹波市氷上町清住にある寺院。山号を十九山(じゅうくさん)と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宗派は曹洞宗に属する。達身寺は丹波地方有数の古刹であり、宝物殿には平安時代前期から鎌倉時代の仏像が多...
11.8K
74
西国薬師四十九霊場 第25番札所 達身寺の御朱印をいただきました。
西国薬師四十九霊場 第25番 達身寺をお参りしてきました。
本堂の奥、そして宝物庫、素晴らしい仏様が沢山おられました。
5
高座神社
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
御朱印あり
蟻の宮と言われ1000年続いてきた子授け神社。
13.0K
46
過去に拝受した御朱印です。
高座神社(村社)参拝
御朱印を書いていただいている間にお抹茶戴きました。
6
石龕寺
兵庫県丹波市山南町岩屋2番地
御朱印あり
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山...
10.1K
83
2023.11.23
石龕寺へ。木々に囲まれて静かで厳かな感じがしましたね😉紅葉🍁が有名なので機会があればその時...
焼尾神社の境内社です。詳細は不明です。
7
高山寺
兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
御朱印あり
9.5K
56
直書きの御朱印になります。
高山寺の入り口です。
入り口に入ってすぐの天井画です。
8
兵主神社 (丹波市)
兵庫県丹波市春日町黒井4-1
御朱印あり
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は兵庫県丹波市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
9.3K
51
過去に拝受した御朱印です。
兵主神社(県社)参拝
健康の守護神として有名で、主神大名持大神(大国主大神)は、交通安全・家内安全・災難防除の神...
9
興禅寺
兵庫県丹波市春日町黒井2263
御朱印あり
興禅寺(こうぜんじ)は兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
9.2K
39
丹波市春日町にあります。春日局が三歳まで過ごしたお寺。ここの地名から春日という名前になられ...
興禅寺_七間濠・高石垣徳川家光の乳母であり大奥の礎を築いた春日局(お福)の生誕地
興禅寺の本堂です。黒井城に向かう前にお参りさせていただきました。当日は法事だったため御朱印...
10
慧日寺
兵庫県丹波市山南町太田127-1
御朱印あり
永和元年(1375)細川頼之が創建、特峯禅師により開山され、七堂伽藍他山内の塔頭18か寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄えました。その後、明智光秀の丹波攻めや度重なる火災の為、創建当時の面影を失い、現存の仏殿(県指定文化財)は元禄年間に再...
6.2K
62
2023.11.23
慧日寺へ。立派な鐘楼があり建物全体が茅葺きの屋根で風情がありとても良かったですね😊
境内の様子です。手前の左側が鐘楼、奥の右側が仏殿、奥の中央が地蔵堂です。鐘楼の陰に隠れてい...
11
黒井城跡
兵庫県丹波市春日町多田
御朱印あり
黒井城は猪ノ口山に築かれた山城。別名、保月城・保築城。丹波氷上群に所領を与えられた赤松貞範によって建武2年(1335)に築かれた。16世紀には荻野氏の城となり、養子の赤井直正が天文23年(1554)に養父を暗殺して城を奪い居城とした。...
6.3K
46
道の駅 丹波おばあちゃんの里で販売されている黒井城の御城印です。令和5年に「さくら」と「青...
続日本100名城_163黒井城_石踏の段跡
続日本100名城_163黒井城_山頂
12
常勝寺
兵庫県丹波市山南町谷川2630
御朱印あり
インドより渡来した法道仙人(大化年間、孝徳天皇の御代)は、七尾七谷の此の山に七堂伽藍を建て、寺運日増しに栄え、僧坊七十余りの一山地となりましたが、永保年間に出火し堂塔すべて灰燼に帰しました。
4.8K
81
常勝寺の寿老尊,御朱印を頂きました。書置きです。
石段を登ったところに本堂,薬師堂があります。こちらも朱色ですね😉
仁王門から長い石段を登ります。途中,石仏がありますが真夏☀️にこの石段はきつい😣
13
岩瀧寺
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
御朱印あり
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。
6.2K
47
丹波もみじめぐり第三番の直書き御朱印丹波古刹十五ヶ寺霊場第八番御朱印です。平成30年のものです
岩瀧寺は、弘仁年間(809~823年)、住吉明神から夢のお告げを受けた嵯峨天皇が、弘法大師...
弘法大師が彫ったとされる御本尊浅山不動尊はこの洞窟の中に祀られています。
14
円通寺
兵庫県丹波市氷上町御油983
御朱印あり
円通寺は、南北朝時代永徳二年(1382年)に、時の将軍足利義満が、後円融天皇の勅命を奉じて創建した禅宗の古刹です。紅葉の名所としても知られます。
7.2K
63
丹波市の永谷山 円通寺の御朱印です。
円通寺のパンフレットを頂きました。
社務所玄関に祀られていた仏像です。
15
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
6.1K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
16
高座神社
兵庫県丹波市山南町谷川3557
御朱印あり
5.6K
53
過去に拝受した御朱印です。現在のものと比べるとシンプルな構成です。
高座神社へ。随神門は修繕中でしたね😅境内の雰囲気はよかったですね😉
境内の様子です。紅葉と銀杏のコントラストが。
17
熊野神社
兵庫県丹波市青垣町遠阪1645
御朱印あり
毎年11月の秋季例大祭で奉納される「はだか祭り」は各地から加護を受ける人がお礼参りをする神事。
6.2K
35
熊野神社の御朱印です。女性宮司さんから直書きで頂きました。
秋季例大祭「裸祭り」のパンフレットです。裸祭りは11月3日に行われます。(コロナ禍を除く)
拝殿前に生えていた御神木です。
18
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
5.2K
33
丹波青もみじめぐりの御朱印です
桂谷寺の藤はまだ咲き始めたばかりのようです。この画像は2023年4月16日
桂谷寺では藤の花が迎えてくれました。
19
三寳寺
兵庫県丹波市柏原町大新屋571
御朱印あり
5.0K
30
2023.11.23
ご本尊です。写真撮影を許可してくださっています
「仁木頼章の墓」の説明の石碑です。
20
舟城神社
兵庫県丹波市春日町長王1-1
御朱印あり
御祭神の素佐之男命は疫病を退ける神また、農業神として知られておりますが、神仏習合から渡来神の「牛頭天王」と習合して牛馬の守り神としての信仰がこの地で広まりました。創建は文安三年(1446年)、 萬治元年(1658年)には初代教明和尚に...
5.9K
19
舟城神社でいただいた御朱印です。
舟城神社(村社)参拝
丹波市春日町にある舟城神社に行ってきました。
21
新井神社
兵庫県丹波市柏原町大新屋514-1
御朱印あり
6世紀(欽明天皇在位の頃)の創建といわれている。元々の社殿は今の社殿より約500m奥の滝ヶ谷に祀られていたが、天正7年(1579)明智光秀の高見城攻めの時に焼失し、後に再建されたものが現存する社殿である。
4.7K
44
新井神社の御朱印をいただきました。
氷上郡教育委員会の三本杉の石碑です。名木百選になっています。
3本杉と本殿です。こうして見ると3本杉の大きさがよくわかります。
22
小新屋観音
兵庫県丹波市山南町小新屋577-21
御朱印あり
永正7年(1510年)、岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り、寺近くの石金山からふもとに下り立つの霊夢に導かれて本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙...
4.4K
30
2023.11.23
小新屋観音へ。こじんまりとしたところです😌道幅はそんなに広くはないので車🚗の運転は気をつけ...
小新屋十一面観世音菩薩の由来書きです。
23
伊尼神社
兵庫県丹波市氷上町新郷1860
御朱印あり
4.5K
20
伊尼神社の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝記念に手ぬぐいを頂きました。
社務所別館内です。ひな人形などが飾られていました。手前の茅葺の建物の模型は近所の方が持って...
24
内尾神社
兵庫県丹波市氷上町三原字南奥嶋13番地
御朱印あり
2.8K
36
内尾神社の御朱印です。
丹波市の内尾神社にて参拝。御祭神は鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
内尾神社(村社)参拝
25
石像寺
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
御朱印あり
3.5K
31
丹波古刹霊場の御朱印です。直書きして頂きました。
寺務所玄関にあった衝立です。本堂裏山の磐座が描かれています。
ケース内には御守りが入っています。
1
2
3
4
…
1/6
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。