ログイン
登録する
淡路市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
淡路市 全21件のランキング
2021年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊弉諾神宮
兵庫県淡路市多賀740
御朱印あり
諸国一宮
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。所在地である旧一宮町(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。通称「一宮(いっく)さん」「伊弉諾...
30.2K
207
伊弉諾神宮の御朱印です。
拝殿舞殿を兼ねていて運が良ければ巫女さんの神楽を見ることが出来ます
淡路島にある伊奘諾神社へ行って来ました。屋台がたくさん出ていたり、初詣の参拝者で賑わってい...
2
松帆神社
兵庫県淡路市久留麻257
御朱印あり
楠木正成公が湊川の合戦に際し、家臣に託した守護神「八幡大神」がこの地に祀られたのが起源で、社宝の「菊一文字」は、楠公遺愛の名刀である。
10.7K
64
松帆神社の御朱印です。
松帆神社の拝殿です。
左側の吽形の狛亀こちらにも、しっかり耳があります。
3
賀茂神社
兵庫県淡路市生穂2505
御朱印あり
8.7K
32
賀茂神社の御朱印です。
賀茂神社の拝殿内です。
賀茂神社の拝殿です。
4
平見神社
兵庫県淡路市江井2586
御朱印あり
8.1K
26
平見神社の御朱印です。
平見神社の鳥居と拝殿です。
平見神社の拝殿内です。
5
伊勢久留麻神社
兵庫県淡路市久留麻2033
御朱印あり
6.3K
31
伊勢久留麻神社の御朱印です。松帆神社にて戴きました。
伊勢久留麻神社の拝殿内です。
伊勢久留麻神社の拝殿です。
6
石屋神社
兵庫県淡路市岩屋799
御朱印あり
天地大明神とも、岩屋明神、絵島明神ても呼ばれた神社。もとの鎮座地は、現在地の300m北にある三対山(城山)で、室町時代末期、大内義興による築城の際に、現在地に遷座させられた。
5.1K
25
淡路島石屋神社の御朱印です。
淡路島石屋神社の本殿です。
淡路島石屋神社の拝殿内です。
7
佐野八幡神社
兵庫県淡路市佐野2106
御朱印あり
5.4K
16
佐野八幡神社の御朱印です。拝殿左側の宮司さま宅で奥さまに御朱印して頂きました。
今年の巨大絵馬になります。
こじんまりとした境内ですが、よく手入れされておりました。
8
宝生寺
兵庫県淡路市里326
御朱印あり
4.1K
25
開創50周年記念の特別御朱印を頂くことが出来ました。
淡路島七福神巡りの寿老人様がお祀りされています。
長寿の橋です。渡ると長生き出来るみたいです。
9
本福寺
兵庫県淡路市浦1310
御朱印あり
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。平安時代後期に創建された寺院で、本尊の薬師如来像は、淡路市(旧東浦町)の重要文化財に指定されている。本寺院でユニークなのは、「水御堂」(みずみどう)とよ...
5.9K
5
御朱印を頂きました。住職さまがご不在でしたので書置きです。
この階段を下って、本堂へ向かいます。
睡蓮の花は圧巻で見るだけで特別な癒しを得られました!
10
八浄寺
兵庫県淡路市佐野834
御朱印あり
3.9K
24
開創50周年記念の特別御朱印を頂くことが出来ました。
毎年参拝していますがやっぱり壮大です。
初めての七福神巡りに行ってきました。
11
智禅寺
兵庫県淡路市草香436
御朱印あり
4.0K
21
開創50周年記念の特別御朱印を頂くことが出来ました。
淡路島七福神巡りの弁財天様をお祀りしています。とても綺麗なお寺です。
マツコさんは弁財天様なのか!?(笑)
12
岩樟神社
兵庫県淡路市岩屋
御朱印あり
4.6K
12
岩屋神社にて御朱印いただきました。
境内にあります波戸地蔵尊です。神仏習合が残る淡路島らしく、神社内に地蔵菩薩をお祀りする祠が...
岩樟神社の本殿、この岩陰が蛭子神誕生地なのだとか。御朱印は国道二十八号線を600mほど南に...
13
富島八幡神社
兵庫県淡路市富島767
御朱印あり
4.7K
11
富島八幡神社の御朱印です。境内を掃除されてた宮司様に手を休めて頂いて戴きました。
富島八幡神社の本殿です。
富島八幡神社の拝殿内です。宮司様に入口のカギを開けて頂きました。
14
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
3.8K
7
岩上神社の拝殿です。
岩上神社の拝殿と本殿です。
静かな山の中に鎮座されている神社です。本当に静かな場所で落ち着きます。
15
草香八幡神社
兵庫県淡路市草香408
御朱印あり
創立年不詳。山田村郷社八幡神社の分霊を勧請と伝わるとの事。明治6年(1873)、村社に列せられる。御祭神は応神天皇(オウジンテンノウ)である。例祭日は10月第1日曜日との事である。※兵庫県神社庁録より抜粋。◇石清水八幡宮より御分霊を奉...
1.6K
18
草香八幡神社の御朱印です。
兵庫県淡路市の草香八幡神社さん✨✨拝殿です😆 オーソドックスな見た目ではありますが、少し高...
草香八幡神社の本殿です。
16
西念寺
兵庫県淡路市久留麻263
御朱印あり
1.6K
4
兵庫県淡路市にある西念寺でいただいた御朱印です。住職さまには親切にしていただきました。
兵庫県淡路市にある西念寺に参拝しました。松帆神社の南隣に在り、春は桜の名所としてにぎわうそ...
兵庫県淡路市にある西念寺の本堂です。
17
貴船神社
兵庫県淡路市竹谷491
1.7K
2
伊弉諾神社へ行く途中で迷い込みました。
ナビに案内されてたどり着きました。
18
東山寺
兵庫県淡路市長澤1389
東山寺は、嵯峨天皇の弘仁10年(820年)弘法大師がいざなぎ神宮の鎮護と庶民信仰の中心として開祖された由緒ある寺院です。奥の院の麓に伽藍が建っていたものが、戦国時代の不慮の火事で焼失し、弘安8年(1286)466年後の時を経て現在の場...
1.5K
1
母との初詣。お接待が嬉しい。
19
西濱神社
兵庫県淡路市明神594
御朱印あり
当社は人皇第59代宇多天皇仁和4年(西暦888年)の御創立と伝えられる古社である。御祭神の国土修理個成へ民族の御祖神として大御業を称して古来より天地大明神と尊称してきた。この後、伊弉諾神宮の西方に当たる浜の宮なるにより西濱大明神と称す...
642
9
御朱印は草香八幡神社にていただきました。
旧宮司邸宅跡碑が立っておりました。
境内社の稲荷神社です。
20
八幡寺
兵庫県淡路市志筑1910
御朱印あり
八幡神社は1593年の建立八幡寺の開創は不詳であるが、おそらく神社の創建に近いと思われる。現在のお寺は、淡路島十三仏霊場として、虚空蔵菩薩のご利益に信仰を集めている。
771
1
淡路島十三仏霊場第十三番札所
21
海福寺
兵庫県淡路市室津1865
南北朝時代、播磨の守護・赤松則村の末子が父親の勘気にふれ、淡路の当地に流されてきました。そこで、播磨の室津をしのんで当地を室津と名づけられたといわれています。爾来、室津の村の人々の信仰の拠り所として海福寺の前身が建立されたと伝えられて...
726
0
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン