ログイン
登録する
米子市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
米子市 全63件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
賀茂神社天満宮
鳥取県米子市加茂町2-212
御朱印あり
米子鎮守の神として厚く信仰された米子(旧米子町)最古の社。
37.0K
138
直書きで御朱印をいただきました
賀茂神社の拝殿になります
鳥取県米子市にある賀茂神社天満宮のオリジナル御朱印帳。いろんな雷神様がいらっしゃる可愛らし...
2
大神山神社-本社-
鳥取県米子市尾高1025
御朱印あり
除災厄除
子授安産
病気平癒
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要...
27.1K
142
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
〇拝殿大穴牟遅神 (大国主命)が祭られています。
秋の大山(だいせん)伯耆富士ともいわれます。
3
粟嶋神社
鳥取県米子市彦名町1405
御朱印あり
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
21.2K
73
粟嶋神社の御朱印。宮司さんが不在のため、書き置きでいただきました。
拝殿になります、周囲は緑の苔が映えたりしてて雰囲気がありました(^^)
〇鳥居鳥居をくぐると、長い石段があります。#粟嶋神社 #米子
4
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
12.2K
33
勝田神社の御朱印。直書きでいただきました。
息子の受験について行き、受験中やることがないので、縁起の良い名前の勝田神社を見つけ参拝しま...
大きくて綺麗な神社でした。出産のお礼参りなど沢山の人が来られていました
5
総泉寺
鳥取県米子市愛宕町38
御朱印あり
大龍山總泉寺は、曹洞宗大本山總持寺九世如意庵賽峰良秀禅師を開山とする總持寺直末のお寺です。初代米子城主 中村一忠公は、慶長12(1607)御母堂供養のため城南の出雲街道沿いのこの地に建立しました。寺名は母の戎名「大龍院殿一源心公禅門」...
8.4K
20
千手観音菩薩様で有名
總泉寺の庫裡玄関に韋駄尊天が祀られておりました
總泉寺の坐禅堂になります
6
日吉神社
鳥取県米子市淀江町西原767
御朱印あり
創建年月不詳。現在の社殿は昭和元年に建立、この地では珍しく猿を神獣として祀っている。
7.8K
24
境内に線路🛤がある事で有名な神社⛩
また御朱印が頂けませんでした。ご縁がありませんね、猿達にも笑われているようです( ˊ̱˂˃...
日吉神社をお参りしてきました。
7
米子城跡
鳥取県米子市久米町
御朱印あり
別名「久米城」とも呼ばれる米子城は、米子市の中心地、標高90メートルの湊山に築かれ、山陰地方において本格的な近世初期の城郭である。現在、城の建物は残っていないが、石垣や礎石などは城郭の形態をよくとどめており、関係文献・絵図資料なども数...
6.4K
34
鳥取県米子市 米子城#御城印
鳥取県米子市の米子城址さん🏔🏯☀ベンさんが送ってくれた中に、観光ガイドブック📖と✨😳🎵こ!...
鳥取県米子市の米子城址さん🏔🏯☀こちらは、檜板の御城印に同封されている説明書的な物📰なので...
8
宗形神社
鳥取県米子市宗像298
御朱印あり
6.8K
16
宗形神社の御朱印です。交差点で信号🚥待ち中に宗形神社の看板を見つけついフラフラ💫😵🌀と吸い...
御朱印は境内にスタンプが用意されています。インクが写るのが気になる方は御朱印帳に挟む紙を用...
宗形神社 社頭伯耆国の式内社六社の内の一社。社名は宗形、胸方、宗像、宗形と変遷しているよう...
9
目久美神社
鳥取県米子市目久美町152
御朱印あり
創立年月不詳、往古より妙剱大明神と称へ崇敬せらる。明治元年神社改正の際、目組神社と改称せらる。合祭天満宮は摂社なりしをこの時合祀せらる。
6.7K
16
018420220709
御朱印は賀茂神社(目久美神社から車で約7分の所)で記帳して頂きました。直書きで500円でし...
鳥取県米子市に鎮座する目久美神社に再訪してきました。前回の参拝から1年半以上たっていますの...
10
光西寺
鳥取県米子市博労町1丁目67番地
御朱印あり
室町時代末期、作州勝山浄土宗安養寺3世光西是心が、檀家の次男三男を引き連れて米子に来て、先ず立町に一宇を建立・後弟子にゆずり安養寺に帰山。以来3度火災にあい、現在地に移ったが宝暦12年再び類火にあい、翌13年に再建し現在に至る。
6.7K
12
光西寺の御朱印になります 直接書いていただきました
光西寺本堂の横に庫裡と鐘楼がございますが庭木で鐘楼が見えません
光西寺境内の薬師堂になります
11
深浦神社
鳥取県米子市祇園町1-83
創立年月日不詳。古来は祇園社だったのが、明治5年に勝田神社の摂社に定められ深浦神社と改称。大正4年に愛宕神社を合祀。
5.3K
20
鳥取県米子市に鎮座する深浦神社にお詣りしてきました。市内中心部に近いまちなかにありますが、...
石段の登り口には白い狛犬さんたちが控えています。「頑張って登りたまえ」と激励(?)をしてく...
こちらは吽形の狛犬さんです。ちょっとお顔を上にもたげて遠くを眺めているようです。
12
米子まちなか観光案内所
鳥取県米子市灘町一丁目
御朱印あり
4.7K
23
米子まちなか観光案内所📍「大山かおるヒノキ」を使用してる🏯御城印のようです。一緒に説明書が...
米子まちなか観光案内所📍Shopの方に沢山のパンフレットやあぶらとり紙を頂きました🙏
米子まちなか観光案内所 📍🥷忍者文字の武将印スタンプラリーをしているみたいでした〜🥷🏼·˖✶🏯
13
大﨑神社
鳥取県米子市大崎1320
貞享3年(1686年)小篠津村より10戸、渡村より6戸移住してこの地を開墾、厳屋村の名を附し、当時の豪家角喜右衛門が所有地に小祠わ建立、荒神宮と称して氏神となしたと伝えられる。明治元年(1868年)の神社改正の際大﨑神社と改称、大正1...
4.4K
15
鳥取県境港市に鎮座する大﨑神社にお詣りしました。
鳥居をくぐればすぐに随神門です。(斜めになってしまってました😣)
阿形の狛犬のみなさんです❗手前の狛犬さんはお顔をはじめ風化が進み、おいたわしい姿です😢
14
和田御﨑神社
鳥取県米子市大篠津町2079
御朱印あり
戦国武将尼子の家臣、安田与左衛門たちによって、出雲の日御﨑から分霊が移された和田御﨑神社は本殿と稲荷殿が併設されているユニークな造りの神社です。
4.7K
8
019220220918
和田御﨑神社もう一対の狛犬と拝殿。写ってませんが左手に稲荷殿が並んで建っています。
和田御﨑神社吽形の狛犬です。
15
米子八幡神社
鳥取県米子市東八幡276
御朱印あり
4.5K
6
020220221002
米子八幡神社 本殿です。
米子八幡神社 拝殿思いっきり逆光ですが💦
16
出雲大社米子分院
鳥取県米子市博労町2-58
明治13年、第80代出雲国造(出雲大社教初代管長)千家尊福公により出雲の大神の御分霊をお祀りし、建立されました。
4.3K
6
出雲大社米子分院 拝殿です。
米子市 出雲大社米子分院にお詣り。
〇記念桧鳥居前には、出雲大社正遷宮記念の桧が植えてあります。#出雲大社米子分院 #米子
17
精明寺
鳥取県米子市淀江町淀江245
御朱印あり
4.4K
3
書き置きの御朱印を戴きました。
【伯耆観音霊場/第17番】米子市淀江町にある「円通山 精明寺」(曹洞宗)精明寺興廃記による...
18
愛宕神社
鳥取県米子市愛宕町15
4.2K
2
石段を上がるとすでに跡地になっており、現在は深浦神社へ移されています。
米子市愛宕町にある「愛宕神社」
19
夜見神社
鳥取県米子市夜見町2678
御朱印あり
貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三宝荒神宮」と呼ばれた。その後、明治3年に夜見神社と改称し、社格が村社に改められた。
3.9K
4
020020221002
拝殿に掲げられている額です。
拝殿前。1対目の狛犬さんは可愛らしい大きさです。
20
富益神社
鳥取県米子市富益町936
御朱印あり
江戸時代中期の宝永5(1708)年、この「富益」の地に開拓者たちが移り住んできました。その際、ここにあった古木を荒神として讃え、産土神として祀ったのが「富益神社」のはじまりだと言われています。
3.8K
3
現在では御朱印は無い模様、平成の時代にはあった模様なので写真からレアなのであげ時ます。開運...
富益神社(富貴が増す)感謝
狛犬さんが3対お出迎えです。拝殿に進むにつれ、狛犬さんのサイズがコンパクトになります。なお...
21
了春寺
鳥取県米子市博労町2丁目59
代々米子城主として城を守り続けてきた荒尾家の菩薩寺
3.7K
3
〇本堂荒尾氏は、寛永9年(1632)以来明治維新に至る240年の間、米子の殿様として勢威を...
了春寺は、代々米子城主として城を守り続けてきた荒尾家の菩薩寺として有名で、寺の裏には荒尾家...
米子市博労町にある「祥光山 了春寺」JR博労町駅を降りてすぐの坂を上るとたどり着きます。J...
22
観音寺
鳥取県米子市尾高2003-1
御朱印あり
3.7K
3
〇御朱印 御本尊:聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #御朱印 #観音霊場
〇御本尊 聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #観音霊場
【伯耆観音霊場/第16番】米子市尾高にある「小鷹山 観音寺」元々は米子市観音寺にありました...
23
蝉丸神社
鳥取県米子市博労町3
3.4K
3
〇本殿 #蝉丸神社 #米子
〇拝殿扉は鍵が掛かっていて中を見ることはできませんでした。#蝉丸神社 #米子
米子市博労町にある「蝉丸神社」百人一首の歌人である蝉丸(せみまる、生没年不詳)が祀られてい...
24
貴布禰神社
鳥取県米子市車尾1113
御朱印あり
2.9K
7
まだ参拝できてませんが、御朱印がある模様です。これから行かれる方の為に、いただかれた方の御...
貴布禰神社 拝殿神社駐車場の入り口がイマイチと分からなかったので、隣のドラッグ・コ◯モスで...
鳥取県最古の狛犬天明四年(1784)の年号、願主、世話人の記名など、記録がハッキリと分かっ...
25
皆生温泉神社
鳥取県米子市皆生温泉3丁目16
皆生温泉の発展に尽力した有本松太郎による創建。皆生という地名の由来は、「出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生されて、皆、生まれ変わった。」との言い伝えにちなむと言われる。
2.8K
7
皆生温泉神社 絵馬掛けになります。
皆生温泉神社 狛犬こちらの狛犬さんもまたまたお腹側が赤茶けていて、一部が剥落しています。
皆生温泉神社 社頭米子市皆生温泉近くへ所用で来たので、まちゃきさんの投稿にあった皆生温泉神...
1
2
3
1/3
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。