ログイン
登録する
鳥取市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
鳥取市 全87件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
白兎神社
鳥取県鳥取市白兎603番地
御朱印あり
病気平癒
白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。
53.6K
301
御朱印頂きました。書置きで残念でしたが、透かし模様が入っていて可愛いです♪
白兎神社、本殿。こぢんまりとしてはいますが、風格のある佇まいでした。
白兎神社の白兎おみくじ。うさぎさんの中におみくじが入っています。縁結びの石も一緒に。
2
宇倍神社
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
子授安産
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
27.0K
194
続いて、宇部神社。さすが、因幡国の一宮、たくさんの方がお参りされてました。脚の病気に御利益...
現在の拝殿は、明治期に建てられたもので、この姿で一円札に描かれていると説明を受けましたが、...
中国地方ツアー3日目。台風の影響もなくなり、天気も回復傾向♪( ´▽`)宇倍神社からスタート。
3
鳥取東照宮
鳥取県鳥取市上町87
御朱印あり
徳川家康の曾孫にあたる鳥取藩初代藩主池田光仲が幕府に東照宮勧進を願い出て許され、慶安3年(1650年)に因幡東照宮創建。祭神は東照大権現。明治7年、樗谿神社と改称。池田光仲、忠雄(光仲の父)、忠継(光仲の伯父)を合祀。明治11年、鳥取...
18.4K
68
鳥取東照宮の御朱印。社務所兼売店で書いていただけます。
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)唐門と本殿1650年建立 重要文化財#東照宮 #東照...
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)隋神門#東照宮 #東照宮巡り #全国東照宮巡り
4
鳥取縣護国神社
鳥取県鳥取市浜坂1318−53
御朱印あり
明治元年 鳥取藩主池田慶徳が、千代川(今も鳥取市の中心を流れる川)の河原に祠(ほこら)を仮設し戊辰戦争で亡くなった鳥取藩士の霊を祀った。明治3年 浜坂村の藩の軍事調錬場(現在の鎮座地のすぐ近く)で招魂祭を行った。昭和27年 再度、鳥取...
15.6K
60
鳥取県護国神社の御朱印。直書きです。
御朱印の右上に書かれた文字。
鳥取縣護国神社にお参りしました。目と鼻の先に鳥取砂丘があります。馬の背まで往復29分。
5
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
14.1K
51
長田神社の御朱印。鳥取城内と書いてあるとおり、かつて、いや今も鳥取の中心に位置してます。
鳥取城の産土神である長田神社を参拝しました。
鳥取城の産土神である長田神社を参拝しました。
6
鳥取城
鳥取県鳥取市東町2丁目
御朱印あり
8.7K
46
鳥取城の御城印。東照宮のそばのやまびこ館でいただけます。日付を入れるためのゴム印が置いてあ...
白い建物が仁風閣です
鳥取城を訪問しました。
7
摩尼寺
鳥取県鳥取市覚寺624
御朱印あり
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
9.9K
32
御朱印をいただきました。
法界場になります。あの世との境目になります。
善光寺如来堂まで、やって来ました。
8
栗渓神社
鳥取県鳥取市栗谷町32-1
御朱印あり
播磨国「広嶺神社」の分霊を勧請し、往古は「正一位牛頭天王」と称した。 明治元年(1868年)に「栗渓神社」と改称し、次いで村社に列格され、今に至る。
9.1K
39
長田神社から近くにあります。神社までの道は狭いですが、駐車場は整備されてます。神社すぐそば...
雪かきされていたので、お詣りはしやすかったです。
入水舎の水は、カチコチに凍っていました。
9
観音院
鳥取県鳥取市上町162
御朱印あり
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる...
7.5K
42
鳥取日帰り旅行の締めくくりにお参りしました。
本堂前の枝垂れ桜は満開まであと少し。
念珠観音力 、、、これは解読できませんでした(*σ´ェ`)σ
10
賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
御朱印あり
奈良朝文武天皇の時、山野育成の守護神である大山祗命を伊予国大三島から勧請し、賀露、秋里、江津、南隈、晩稲、五ヶ村の総守護神として奉祀した。
7.4K
34
鳥取県初の御朱印旅は賀露神社です。何気に桃の印が押されています。
たくさん放し飼いです。
社務所入り口の金魚だちです。
11
聖神社
鳥取県鳥取市行徳2丁目705
御朱印あり
鳥取県東部、古くから城下町として栄えた鳥取市の中心市街地にある聖神社は、市内目抜き通りの商店街の大半を氏子にし、氏子たちによる盛大な神幸行列が行われることで有名です。また県指定保護文化財の本殿は江戸時代初期(宝永7年/1710)に再建...
8.0K
27
駐車場はあるのですが、神社正面から回ろうとしたら、道が狭すぎて泣きます。書置きです。
聖神社 本殿縁下の最下段には四方にそれぞれ十二支が彫られています。
聖神社 本殿裏手の彫刻、
12
山王宮日吉神社
鳥取県鳥取市布勢469
御朱印あり
創建は室町時代・文和3年(1354)、因幡の守護職であった山名時氏が布勢天神山に城を構えたとき、近江国(滋賀県)比叡山山麓坂本の日吉大社の分霊を勧請したことに始まります。
7.7K
23
鳥取県鳥取市 山王宮日吉(ひえ)神社駐車場そばのご自宅を訪ねたら、御朱印や御守がありました...
鳥取県鳥取市 山王宮日吉(ひえ)神社拝殿につるされていた提灯です。
鳥取県鳥取市 山王宮日吉(ひえ)神社 社務所社務所の看板がありましたが、御朱印は駐車場そば...
13
倉田八幡宮
鳥取県鳥取市馬場299
御朱印あり
創建時期は不詳であるが、鎌倉時代には既にその荘園があったという。豊臣秀吉による因幡攻めの際兵火に遭い、広大なる神域を焼失し、ほぼ現在の社叢が辛うじて残ったといわれる。その後、代々の国主の崇敬と保護により存立したが、鳥取藩藩祖・池田光仲...
6.6K
21
この日は、鳥取県東部をドライブしながらお参りしました。まずは倉田八幡宮。素敵な書体です。
御神木の大銀杏。この日は天気に恵まれ楽しいドライブになりました。
せっかくコロナは落ち着いてきたのに、腰を痛めてしまいなかなかお参りできず🥵おまけにスマホも...
14
興禅寺
鳥取県鳥取市栗谷町10
御朱印あり
興禅寺の創建は寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に転封となった際、池田忠継(岡山藩初代藩主、光仲の叔父)の菩提寺である広徳山龍峯寺を鳥取城の城下に移したのが始まりとされます(寺号は池田忠継の戒名「龍峯寺殿雲台元祥大居士」に因む)。当...
7.0K
17
直書きでいただきました。
とても趣きのあるお寺でした。大雪のため、庭園は見ることが出来ませんでした。また、秋に出張で...
雪が降る中、お詣り行ってきました。
15
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
6.6K
18
茂宇気神社 御朱印をいただきました。県道を下流側へ2kmほど行ったところの鷲峯(じゅうぼう...
鳥取市鹿野町に鎮座する茂宇気(もうけ)神社にお詣りしました。前の週でまとまった雪が降りまし...
平地の参道、雪で覆われているだけでなく、竹と竹と木の枝で行く手が障害物だらけになってます😲...
16
大雲院
鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
御朱印あり
江戸時代、鳥取は池田三十二万石の城下町であり、初代藩主の徳川家康の曾孫である池田光仲公は曽祖父家康・東照大権現を祀るため東照宮を勧請、慶安三年(1650)に鳥取城の鬼門にあたる樗谿に東照宮を建立し、その祭礼を司る別当寺として本院を建立...
4.8K
29
宇倍神社様参拝の帰りにお参りしました。
本堂です。拝観料を納めて入堂させていただき、お参りしました。中は圧巻の光景が広がっています。
鐘楼も見つければ必ず写真を撮っていますね。
17
多鯰ヶ池弁天宮
鳥取県鳥取市福部町湯山1475
御朱印あり
昔々、長者さんの元に新しい使用人としてお種という女性がやってきました。夕方、使用人たちでだべってる時に誰かが「腹減った」「うまいもん食いたい」と言うと決まってお種さんが甘い柿の実を持ってきてくれます。 最初はうまいうーたら言ってたので...
5.7K
19
御朱印を頂きました。H30
多鯰ヶ池に浮かぶ小島。
お種社。願い事をして、周りを回る。それを3回繰り返します。
18
玄忠寺
鳥取県鳥取市新品治町176
御朱印あり
玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。
6.3K
11
玄忠寺 御朱印お寺の御朱印は初めていただきました。こちらのサイトでお寺もいいなと…😀はまっ...
玄忠寺 羅漢ふすま絵鳥取のことばでちょっとほのぼの。
玄忠寺 羅漢ふすま絵力強く、深く。
19
出雲大社鳥取分院
鳥取県鳥取市川端2丁目209
御朱印あり
5.2K
20
街中にあるこじんまりとした神社。書置きに日付を丁寧に書いていただきました。
雪の降る中、お詣りに行ってきました。
出雲大社鳥取分院 拝殿まちゃきさんの投稿で教えていただいてましたが、駐車スペースの所にあっ...
20
天日名鳥命神社
鳥取県鳥取市大畑874
御朱印あり
この神社は、「延喜式」神名帳所載の神社で、祭神は天日名鳥命である。神社のあるこの地は、古墳との結びつきも考えられ、大化前代の繁栄を物語り、また、祭神にまつわる伝説も残っている。なお、天日名鳥命が因幡国造氏の氏神天穂日命の子神といわれて...
5.8K
13
御朱印は近くの長柄神社でいただけることを知り、長柄神社へお詣りして、直書きで頂戴しました🎵
びーとさんの投稿に誘われて、天日名鳥命神社にお詣りしました。鳥居の先の山の上に鎮座している...
100段前後登ったところです。あと少しです。
21
湖山神社
鳥取県鳥取市湖山町南1-369
御朱印あり
5.6K
13
鳥取県鳥取市 湖山神社で、御朱印を頂きました。参拝の後、石段を下りて社務所を尋ねましたが応...
鳥取県鳥取市 湖山神社 拝殿&本殿御祭神は、大山津見神です。
鳥取県鳥取市 湖山神社狛犬さんです。かわいらしいお姿です😊
22
賣沼神社 売沼神社
鳥取県鳥取市河原町曳田
御朱印あり
神話・因幡の白うさぎに登場する「八上姫(やがみひめ)」を祀った神社とされます。八上姫は、因幡国の絶世の美女といわれ、神話・因幡の白うさぎは、大国主命が八上姫を尋ねる旅の途中でのお話で、大国主命に助けられたうさぎが、この八上姫との縁を結...
4.1K
20
賣沼神社前回参拝時、御朱印は平日に近くの八上地区公民館でいただけると社務所に書いてあったの...
賣沼神社八上姫と大国主命神話「因幡の白兎」で大国主命はウサギを助けた後、八上姫の元へ求婚に...
賣沼神社八上姫と大国主命神話「因幡の白兎」で大国主命はウサギを助けた後、八上姫の元へ求婚に...
23
鷲峯神社
鳥取県鳥取市 鹿野町鷲峯
御朱印あり
鳥取県神祇年表の巻頭に孝元5年(紀元前210年) 八千矛神(またの名を大己貴命)が天羽車大鷲にのってこの山に降りられた。そこで、この山の名を鷲峯と名づけ、八千矛神をまつって神社とした。と書かれております。~鷲峯神社由緒略記より~
3.5K
25
社務所を訪ねて御朱印をいただきました😊
鳥取市鹿野町に鎮座する鷲峰(じゅうぼう)神社にお詣りしました。目の前の鳥居から社殿までは長...
緑の参道を進みます。参道の両脇には杉が立ち並びます。モヤが晴れきるほんの少し前の境内は何か...
24
大森神社
鳥取県鳥取市相生町4丁目404
御朱印あり
建物は宝永初年頃二間の石殿、正徳元年(1711年)に八つ棟作り総ケヤキ本殿を遷宮、それが今のお社となりました。時代が明治となり、美保神社から事代主大神を御座船で賀露港に、そして境内別殿に祀り恵比寿講など開かれていたようです。その後本殿...
3.9K
19
大森神社陽気に誘われ鳥取城のお堀端よりウォーキングして参拝しました✨御朱印は今回初めていた...
大森神社本殿の御祭神名が書かれた扁額。今回初めていただいた御朱印と一緒にいただいた由緒書に...
大森神社 本殿の階段下の狛犬。瑞垣越しに見ることができますが、高さ30〜40センチ位でしょ...
25
加知彌神社
鳥取県鳥取市鹿野町寺内152
御朱印あり
延喜式内社で、昔は勝宿大明神と呼ばれていた。古来より武将の崇敬が厚く、永禄8年(1565)には、武田高信、田公高清、矢田幸佐などが社殿を造営。また、天正8年(1580)には吉川元治が戦勝を祈念して社領を寄進している。
3.9K
19
新年の準備で忙しくされているなか、拝受しました。申し訳ない気持ちもありつつ、ありがたくいた...
加知彌神社 御神木 大スギ鳥取の名木100選に選ばれています。因幡国気多郡の式内社5座 お...
加知彌神社 本殿切妻、妻入りに唐破風の向拝というのは初めて見るような気がします。
1
2
3
4
1/4
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。