鶴崎神社
つるさきじんじゃ
千葉県安房郡鋸南町元名921−1
つるさきじんじゃ
千葉県安房郡鋸南町元名921−1
元名海岸鶴が崎に続く小丘の南山麓、通称「八幡」に鎮座。神崎家文書によると元禄元年(1688年)本社再建立とあります。慶長検地帳に記載はなく元和六年(1621年)検地帳には八幡崎八幡やしきの名があって..
| 祭神 | 誉田別命(ほんだわけのみこと) |
| 神体 | 豆州(ずしゅう:伊豆)の産石で天明年間(1781年~1789年)日本寺の羅漢像を彫った「大野英令」刻。 |
| 社格 | 旧郷社 |
| 例祭 | 9月第3土曜・日曜 |
| 神事 | 屋台の上に大きな杉を立てた「大杉様」という非常に珍しい屋台(安房地方唯一)が見られる。 |
| 文化財 | 大絵馬源義経弓流し図(平成元年二月八日指定) |
| 交通アクセス | JR内房線 保田駅より約1km 徒歩約12分 |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | vasek | 2021/05/24 14:21 |