もくさじんじゃ
岩手県一関市舞川大平5
養老二年(718)に多治見直人創建と伝わる神社。仁寿二年(852)に神階従五位下授かると「文徳実録」に記載。延長五年(927)に延喜式神名帳にも陸奥国一百座内磐井郡二座にも名を連ねる。
儛草神社が鎮座する観音山は、かつて日本刀の源流のひとつとされる「舞草刀」が製造された地であると伝わる。
式内社
養老二年(718)
JR一ノ関駅から車で約20分 車でも社殿前まで可能だが、かなりの悪路。
境内自由
無料
15分
有り ※但し、かなり悪路。軽自動車以外は擦る可能性あり。
有り