善能寺
ぜんのうじ
岐阜県揖斐郡大野町寺内字村の内243-2
ぜんのうじ
岐阜県揖斐郡大野町寺内字村の内243-2
創建年代は不詳だが、もとは天台宗の寺院・勝慶寺であった。
江戸時代初期、石田三成の弟とされる石田光重の子・光吉(釈祐尊)が衰退していた勝慶寺に娘婿として入り、浄土真宗の善能寺として再興したと伝わる..
寺内(じない)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。 |
|
| 山号 | 勝慶山(しょうけいざん) |
| 宗旨 | 浄土真宗 |
| 宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 正式名 | 勝慶山善能寺 |
| 別名 | 勝慶山石田善能寺 |
| 文化財 | 太閤検地帳(大野町指定文化財) |
| 拝観料 | 無料 |
| 駐車場 | 有り(境内) |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | 2021/12/08 08:02 |