じょうこうじ
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名129-1
創建年代は不詳。もとは松山の別の地にあった浄土宗の浄土寺という寺院であった。 寛文6年(1666年)、善照院日達(本傳寺4世)によって日蓮宗の寺院・八幡山常光寺として再興された。 延宝6年(16..
創建年代は不詳。もとは松山の別の地にあった浄土宗の浄土寺という寺院であった。 寛文6年(1666年)、善照院日達(本傳寺4世)によって日蓮宗の寺院・八幡山常光寺として再興された。 延宝6年(1678年)、3世・神力院日順によって現在地に移転された。 文政11年(1828年)、14世・法船院日教によって本堂が再建された。 27世・実成院日祐は蓮国寺(羽島郡笠松町)へ移った。 現住職は28世・長井秀運氏。
松山(まつやま)にある日蓮宗の寺院。勇師法縁に属する。
八幡山
日蓮宗
1666年(寛文6年)
一塔両尊四士(宗祖尊定の大曼荼羅)
八幡山常光寺
有り(境内東)
有り