教念寺

きょうねんじ

岐阜県本巣市下真桑548-1

寺社人気ランキング   岐阜県 1873位  |  全国 53002位
509 アクセス  |  0 件

菅原道真の末裔でもともと北面の武士であった仙石若狭守(正室は橘氏)が南北朝期の内乱から逃れて暦応年間(1338年 - 1341年)に美濃国山県中村へと移り住んだ。
若狭守の曾孫・仙石権左ヱ門秀豊は..

もっと見る

基本情報

下真桑(しもまくわ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。

山号

仙石山

宗旨

浄土真宗

宗派

浄土真宗本願寺派

創建

1496年(明応5年)

本尊

阿弥陀如来

開山

了道(仙石秀影)

正式名

仙石山教念寺

文化財

顕如上人真影
阿弥陀如来立像
(以上本巣市指定有形文化財)
方便法身大画像
六字名号(蓮如上人真筆)
口径八十糎大太鼓
権現石(本堂前、かつて関ヶ原の戦いのときに出陣中の徳川家康が寺に立ち寄って腰掛けたという伝説がある)

駐車場

有り(境内東側)

最終編集者 Omairi運営事務局
初編集者 2022/01/22 19:48