ぞうとうじ
岐阜県本巣市外山字木倉448
創建年代は不詳。「土岐持頼の子で八百津大仙寺や伊自良東光寺を開いた蔵頭首座によって創建された。蔵頭は自らの師・大道真源を勧請した。」と伝わるが、土岐持頼の子と伝わるのは大道真源禅師(東陽英朝)であり..
創建年代は不詳。「土岐持頼の子で八百津大仙寺や伊自良東光寺を開いた蔵頭首座によって創建された。蔵頭は自らの師・大道真源を勧請した。」と伝わるが、土岐持頼の子と伝わるのは大道真源禅師(東陽英朝)であり、大仙寺と東光寺ともに創建者が異なるなど疑問の残る由緒となっている。 8世・一叟万紙首座(義純首座)は野外で坐禅したまま没したという。こののち東光寺19世となる晙桑和尚(十九条の出で俗名は宇野乗頓という)と実堂和尚、大休和尚と続いた。
大仙山
臨済宗
臨済宗妙心寺派
不詳
観世音菩薩
東陽英朝?
蔵頭
大仙山蔵洞寺