八剱神社
やつるぎじんじゃ
愛知県岡崎市千万町町宮西21
やつるぎじんじゃ
愛知県岡崎市千万町町宮西21
創建は明らかでないが、文永三年(一二 六六)社殿造営の棟札を社蔵する。 八剱神社・諏訪社 合殿、明治五年十月十二日村社に列格する。大正七年十月十五日供進指定となる。同八年一月三十日合殿の 諏訪社を本..
| 祭神 | 日本武尊
|
| 社格 | 旧指定村社
|
| 本殿 | 本殿 流造1.50坪
|
| 例祭 | 4月16日 |
| 神事 | 神幸祭四月十六日、宝暦前は大字木下神明宮へ、明治四年後は字若宮八幡宮跡地まで神幸す 「よかよかれ豊年で、ついても、むいても五斗八升」 と唱い、太鼓、笛を吹き獅子屋形をかつぎ往復し、氏子は天津祝詞を口伝しており参拝時に奉唱する金的 奉納あり。 |
| 文化財 | 千万町神楽(県無形文化財) |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | を神 | 2023/06/23 00:16 |