はちにじんじゃ
東京都台東区根岸2丁目13-1
当神社は明治5年4月(元加賀百万石藩主)前田公が当地に移住せられ、この地を根岸の里と称し、屋敷内に社殿を築造して 八坂犬神(悪疫防護・無病息災・健康招運を祈る) 稲荷大神(商売繁盛・家内安全を..
当神社は明治5年4月(元加賀百万石藩主)前田公が当地に移住せられ、この地を根岸の里と称し、屋敷内に社殿を築造して 八坂犬神(悪疫防護・無病息災・健康招運を祈る) 稲荷大神(商売繁盛・家内安全を祈る) 菅原大神(文教の守護と進歩発展を祈る) 殊に受験の神様である この三神を守護神として祭り三神社と称しております。 毎年祭典を挙行して、住民の安全と幸福を祈願せられたのであります。 大正13年前田公は屋敷を開放し、土地を住民に分譲すると同時に、三神社を八二神社と改称し、神社の守護を住民になさしめ、毎年2月11日を例大祭日と定めたものであります。 現在の社殿は昭和6年9月に竣工したものであります。 関東大震災並びに大東亜戦争等にも少しの被害を受けなかったことは、三神社の守護によるものと信じられ益々信仰を篤くするものであります。 八二神社境内案内板より
八坂犬神(悪疫防護・無病息災・健康招運を祈る) 稲荷大神(商売繁盛・家内安全を祈る) 菅原大神(文教の守護と進歩発展を祈る)