たけこまじんじゃ
宮城県岩沼市稲荷町1-1
竹駒神社 平成6年に完成した新社殿です。
竹駒神社 拝殿に掲げられた社号額です。
竹駒神社 向唐門、岩沼市の指定文化財になっています。
竹駒神社 手水舎です。
竹駒神社 由緒板です。
竹駒神社 子ぎつねと遊ぶ神狐です。
竹駒神社 玉を転がす神狐 竹駒神社は稲荷神社です。
竹駒神社 三之鳥居 大正時代の石鳥居です。
社伝では、承和9年(842年)6月に小倉百人一首にも名を連ねる小野篁が陸奥国司として赴任した際、東北開拓・産業開発を願って伏見稲荷を勧請して創建したと伝えられているそうで、後冷泉天皇の治世(1045年 - 1068年)に陸奥国を歴遊中の能因が、竹駒神社の神が竹馬に乗った童の姿で示現したとして、この社に隣接した寶窟山に庵を結び、これが後に別当寺の竹駒寺となり山号の由来となったそうで、戦国時代には衰微していたこの社に伊達稙宗が社地を寄進するなど、伊達家の崇敬を受け発展したそうです。
広い境内には参拝されたとされる芭蕉の句碑がありました。
古くは竹駒稲荷と称し、日本三大稲荷の1社とされたこともあるそうです。
JR東北本線岩沼駅の南、800m程に鎮座する神社です。
夏越えの大祓。 説明を読んで、三度くぐってきました。
竹駒神社① 日本三稲荷
神社脇の道路向かいにある「馬事博物館」の説明看板です。
参道脇にある「神馬」の像。神社名にも「駒」が入っているように、馬ともかかわりがあるのですね。
隋神門、一階部分に掲げられた扁額です。
隋神門上部に掲げられている扁額。