千栗八幡宮

ちりくはちまんぐう

佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗

寺社人気ランキング   佐賀県 10位  |  全国 901位
31.5K アクセス  |  314 件

『鎮西要略』によれば、神亀元年(724年)、当時の肥前国養父郡司・壬生春成が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神を祀ったとされる。

基本情報

千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。肥前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。

祭神

応神天皇, 仲哀天皇, 神功皇后

社格

肥前国一宮, 旧国幣小社, 別表神社

創建

神亀元年(724年)

本殿

入母屋造

札所等

五所別宮

例祭

9月15日(放生会)

神事

粥祭(3月15日)

文化財

佐賀県指定有形文化財
(社殿創設の絵図(2軸))
みやき町指定有形文化財
(肥前鳥居(第一鳥居))

交通アクセス

JR九州鹿児島本線 久留米駅 (徒歩約35分)
久留米駅から西鉄バスで「千栗八幡宮前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)

拝観料

無料

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 えざゆた
初編集者 Omairi運営事務局