もとすみよしじんじゃ
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
神功皇后は九州を引き上げて難波を目指して船を進めた。ところが、大阪湾に入ってから皇后の船が1箇所にぐるぐる廻りをして先に進まなくなったので、武庫の湊に引き返してトを立てると、天照大神は広田に、稚日女..
神功皇后は九州を引き上げて難波を目指して船を進めた。ところが、大阪湾に入ってから皇后の船が1箇所にぐるぐる廻りをして先に進まなくなったので、武庫の湊に引き返してトを立てると、天照大神は広田に、稚日女尊は活田に、事代主尊は長田に祀れとの御神があったのでそれぞれ相応しいものを神主に選んで祀らせた。このとき住吉大神は、「大津停名倉長狭にまつれ、そこで往き交う船を看ん」といわれたのでこの位置に置かれた。本住吉神社の本は大阪のもとという意味でついたものでしょう。
底筒男神・中筒男神・表筒男神 神功皇后
旧県社
節分祭2月3日 祈年祭2月19日 春祭3月13日 夏祭5月13日 秋祭10月13日
有り