いぶきじんじゃ
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484-1
当社の古き由緒創建年紀等は不詳に属すれども、此の付近一帯往古は瓊々杵尊の御兄天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし。由緒として史籍に見えたるものには、文徳天皇実録に仁壽2..
当社の古き由緒創建年紀等は不詳に属すれども、此の付近一帯往古は瓊々杵尊の御兄天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし。由緒として史籍に見えたるものには、文徳天皇実録に仁壽2年12月美濃國伊冨岐神を以て官社に列すとあり。三代実録には清和天皇の貞観7年5月18日従五位下伊冨岐神に従四位下を授く。陽成天皇の元暦元年2月21日従四位下伊冨岐神に従四位上を授くと見え、延喜式神明帳には美濃國三座の内とあり。美濃神名帳には正一位伊冨岐と見え、その他康和5年神祇官奏状同中臣氏祭文本朝神社考平家物語神社啓蒙美濃國雑事記美濃明細記藤河日記等にも当社のこと見えたり。一千余年前既に官社に列せられ、中間史料を免れしたれども、年次を追って授位せられ、現在は正一位を以て傳ふる古社なり。明治6年郷社に列せられ、大正7年縣社に昇格せらる。昭和27年1月16日稲荷神社を合併承認。 岐阜県神社庁
伊富岐神社(いぶきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。美濃国二宮とされる。社殿は東南東を向いており、伊吹山を背後にした形で造られている。
多多美彦命
旧県社 美濃国二宮
創建年代未詳
4月2日 例大祭
経塚遺物 14点(タルイピアセンター寄託)・棟札 2枚・古絵図(タルイピアセンター寄託) 垂井町指定 大杉 岐阜県天然記念物
有り
なし