おおしますわみょうじん
神奈川県相模原市緑区大島594
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古..
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)のうちの一つ「石楯尾(いわたてお)神社」はこのことではないかといわれています。 毎年八月二十七日の祭礼の時にここで行われる獅子舞は県の重要無形民俗文化財に指定されています。
亀ヶ池八幡宮の兼務社 神職の常駐は無し。 諏訪明神は、神奈川県相模原市緑区大島にある神社である。「大島諏訪明神」、「お諏訪さま」とも呼ばれる。なお、相模原市教育委員会発行『相模原風土記稿』(神社編)では「諏訪神社」と表記されている。
御穂須々美命(みほすすみのみこと)
式内社論社
永正年間(1504~1521年)
8月26日 秋の例大祭
獅子舞〜神奈川県重要無形民俗文化財
相模神奈交バス (橋36) 上大島北バス停から徒歩10分 神奈中バス (橋33)・相模神奈交バス (橋36) 上大島バス停から徒歩11分 首都圏中央連絡自動車道 相模原IC より車で8分