さくらがたじんじゃ
愛知県岡崎市桜形町池ノ入15
社伝に源氏の士山内某、鎌倉より、この地に来て住みつき八幡宮を勧請し祀る。 という、明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正二年三月七日、 合殿弓矢八幡宮と境内社の御鍬社と字前田五十七番地 の白山社..
社伝に源氏の士山内某、鎌倉より、この地に来て住みつき八幡宮を勧請し祀る。 という、明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正二年三月七日、 合殿弓矢八幡宮と境内社の御鍬社と字前田五十七番地 の白山社合祀合併して桜形神社と改称した。 昭和二年 五月拝殿を改築した。 同三十三年四月二十日、 大字毛 呂、字神田二〇番地の津島神社を本社に合祀した。
桜形神社(さくらがたじんじゃ、旧称櫻形神社)は、愛知県岡崎市桜形町にある神社である。
応神天皇 豊受姫命 白山姫命 須佐之男命
旧村社 13等級
本殿 流造 15.75坪 幣殿 6.00坪 拝殿 12.00坪 社務所 1.75坪
10月15日