大峯山寺
おおみねさんじ
奈良県吉野郡天川村大峯山頂
おおみねさんじ
奈良県吉野郡天川村大峯山頂
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「...  | 
              |
| 山号 | 一乗菩提峰  | 
              
| 宗旨 | 真言宗  | 
              
| 創建 | 伝・白鳳年間(七世紀末)  | 
              
| 本尊 | 金剛蔵王大権現  | 
              
| 開山 | 伝承によれば、7世紀末に修験道の祖である役小角が、金峯山で感得した蔵王権現を刻んで本尊とし、蔵王堂を建てたとされる。  | 
              
| 開基 | 役行者  | 
              
| 札所等 | 役行者霊蹟
  | 
              
| 文化財 | 本堂・奈良県大峯山頂遺跡出土品(国指定重要文化財)
  | 
              
| 行事 | 毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月23日に戸閉式(とじめしき)が行われる。  | 
              
| 交通アクセス | 近鉄吉野線下市口駅より奈良交通バス(洞川温泉行き)終点下車、徒歩約3時間(自家用車利用者は、有料駐車場のある登山口の大峯大橋(清浄大橋)から約3時間  | 
                  
| 拝観時間 | 開扉期間は毎年5月3日から9月21日まで  | 
                  
| 拝観料 | 無料  | 
                  
| 所要時間 | 駐車場から歩くしかなく、往復6時間程度。山上ヶ岳の山頂付近には宿坊が多くある。宿坊も女人禁制。  | 
                  
| 駐車場 | 清浄大橋の駐車場は普通車1000円  | 
                  
| トイレ | 有り  | 
                  
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | Omairi運営事務局 |