西蓮寺
さいれんじ
茨城県行方市西蓮寺504
さいれんじ
茨城県行方市西蓮寺504
西蓮寺(さいれんじ)は、茨城県行方市西蓮寺にある天台宗の寺院。山号は尸羅慶台上山。院号は曼珠院。本尊は薬師如来。  | 
              |
| 山号 | 尸羅度山  | 
              
| 院号 | 曼珠院  | 
              
| 宗旨 | 天台宗  | 
              
| 創建 | 奈良時代末期の延暦元年(782)  | 
              
| 本尊 | 薬師如来  | 
              
| 正式名 | 尸羅度山 曼珠院 西蓮寺  | 
              
| 札所等 | 常陸七福神 寿老人
  | 
              
| 文化財 | 西蓮寺の相輪とうは弘安の役(元寇・弘安4年:1281年)の戦勝を記念して慶弁和尚が浄財を募り弘安10年(1287)に建立されたもので高さ9.16mもあり日本三大相輪とう(比叡山延暦寺・日光輪王寺)の1つに数えられ昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定されています  | 
              
| 行事 | 伝統行事である常行三昧会は寛治年間(1087~1094年)に当地の有力者が比叡山から教えを請い当寺に伝え、毎年9月24日~30日行われるもので平成13年(2001)に行方市指定無形民俗文化財に指定されています  | 
              
| 最終編集者 | japan-welder-A- | |
| 初編集者 | Omairi運営事務局 |