らいしょうじ
岐阜県美濃市字吉川町1824
天正2年(1575年)、法空寿養によって清光山浄円寺の名で上有知蓮華谷というところに創建された。 慶長10年(1605年)、鉈尾山城主であった金森長近が小倉山に城を築いて移った。このとき城下町を造..
天正2年(1575年)、法空寿養によって清光山浄円寺の名で上有知蓮華谷というところに創建された。 慶長10年(1605年)、鉈尾山城主であった金森長近が小倉山に城を築いて移った。このとき城下町を造るに際し、町の鬼門除けとすべく現在地へ移された。 享保5年(1721年)、8代将軍徳川吉宗の母が没した折、名前が同じになることをはばかって長栄山来昌寺に改名した。 のちに信州善光寺より一光三尊阿弥陀如来(いわゆる善光寺如来)の御分身が下賜されたが、その後小倉山に善光寺が移転建立されるにあたって20世・素真和尚が善光寺へと移る際に善光寺如来も移された。 本尊のほか本堂内部の右手には、柳谷観音の名で知られる立願山楊谷寺の本尊と同じ木で作られたと伝わる栁谷(柳谷)千手観音が祀られている。
字吉川町(あざ よしかわちょう)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
長栄山(ちょうえいざん)
浄土宗
浄土宗西山禅林寺派
1574年(天正2年)
阿弥陀如来
法空寿養
長栄山来昌寺
美濃西国第3番札所
聖観音菩薩坐像(円空作、美濃市指定文化財)
長良川鉄道 梅山駅下車、徒歩約4分 東海北陸自動車道 美濃ICより車で約7分
有り