ふじさんこみたけじんじゃ
山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617
冨士山小御嶽神社の二の鳥居と参道です。 冨士山小御岳神社は937(承平7)年、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(冨士山五合目)に鎮座、創建されました。 山岳信仰の霊地として古くから祈りの場として多くの崇敬者、修行者が訪れました。 富士山の五合目周辺は「天狗の庭」と呼ばれ、天狗が支配していたという言い伝えがあります。 小御嶽太郎坊正真という天狗様で、道開きの神様として冨士山小御嶽神社に祀られています。
冨士山小御嶽神社の社殿です。 主祭神は磐長姫命です。
冨士山小御嶽神社の日本武尊社です。日本武尊を祀っています。 右奥に展望台があります。
冨士山小御嶽神社の忠魂碑です。
冨士山小御嶽神社の「勝男木くぐり」です。 右が交通安全・縁結び、左は家内安全・健康長寿に御利益があります。
冨士山小御嶽神社の境内からの富士山です。 富士スバルライン5合目(2,305m)に鎮座しています。
神社の展望台からは、本栖湖が綺麗に見えました。
富士山の五合目です。
秋は落葉松の黄葉に包まれます。 扁額の金文字と、いいコラボ♪
狛犬様「吽」。こちらは、なぜか足元に小石が置かれていました。たまたまかもしれませんが。
狛犬様。なぜか「阿」にはお金が置かれていました。
屋根がツートンカラー。(多分素材が違う) 理由が分かる方、教えてください!
富士スバルラインを登った先、富士山五合目に鎮座する小御岳神社神社。 お土産やさんの間に挟まれた参道入り口がひどく唐突な印象を受けます。