大願寺
だいがんじ
広島県廿日市市宮島町3
だいがんじ
広島県廿日市市宮島町3
本堂には国の重要文化財である弘法大師作の薬師如来坐像がある。江ノ島、竹生島と並び日本三弁財天の一つ、厳島弁財天が祀ってある。
明治元年(1868)の神仏分離令までは、筥崎宮や宇佐八幡宮など多くの社寺の修理造営を掌っており、また大願寺の僧は、全国を托鉢[たくはつ]できる許可を持っていて、その費用に当てていました。
|
|
| 山号 | 亀居山 |
| 院号 | 放光院 |
| 宗旨 | 真言宗 |
| 宗派 | 高野山真言宗 |
| 本尊 | 薬師如来 |
| 中興年 | 建仁年間(1201~1203年) |
| 中興 | 僧了海(りょうかい) |
| 札所等 | 日本三大弁財天
|
| 文化財 | 木造釈迦如来座像(重要文化財)
|
| 行事 | 厳島弁財天大祭:毎年6月17日 |
| 拝観料 | 無し |
| 最終編集者 | fufusak | |
| 初編集者 | Omairi運営事務局 |