三千院
さんぜんいん
京都府京都市左京区大原来迎院町540
さんぜんいん
京都府京都市左京区大原来迎院町540
京都市街の北東山中、かつて貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里。天台宗三門跡寺院の1つ。
三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に..
| 山号 | 魚山(ぎょざん)  | 
              
| 宗旨 | 天台宗  | 
              
| 創建 | 延暦年間(782年 - 806年)  | 
              
| 本尊 | 薬師如来  | 
              
| 開基 | 最澄  | 
              
| 別名 | 三千院門跡
  | 
              
| 札所等 | 西国薬師四十九霊場第45番
  | 
              
| 文化財 | ■国宝
  | 
              
| 行事 | 1/1修正会
  | 
              
| 拝観時間 | 拝観時間 3月~12月7日 8:30~17:00 (閉門17:30)
  | 
                  
| 拝観料 | 拝観料一般 700円(団体30名以上600円)
  | 
                  
| トイレ | あり  | 
                  
| 最終編集者 | さきとも | |
| 初編集者 | Omairi運営事務局 |