うねびやまのうしとらのすみのみささぎ(じんむてんのうりょう)
奈良県橿原市大久保町71−1
畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。 日本書紀、古事記によると、初代天皇と..
畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。 日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前585年)は日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで難波(大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)というカラスに導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力も従えて、大和地方を平定しました。そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。
なお、全国5ヶ所の陵墓監区事務所で無料でいただける御陵印(天皇陵の御朱印のようなもの)は以下の通り。
●多摩陵墓監区事務所(東京都八王子市、武蔵陵墓地内) ●桃山陵墓監区事務所(京都府京都市伏見区、伏見桃山陵内) ●月輪(つきのわ)陵墓監区事務所(京都府京都市東山区、泉涌寺内) ●畝傍(うねび)陵墓監区事務所(奈良県橿原市、神武天皇陵内) ●古市陵墓監区事務所(大阪府羽曳野市、応神天皇陵内)
神武天皇
橿原神宮から徒歩15分
無料
15分